見出し画像

ROBOSTRUX BRUTOX(レッドホーン)

※ROBOSTRUXについてはインターネット普及前かつ、海外のシリーズのため情報が少なく、憶測や誤った情報が含まれる可能性があります。
あらかじめご承知おきください。

ROBOSTRUX BRUTOX 日本名:レッドホーン(恐竜型)

「ROBOSTRUX」は1985年~86年にかけて北米で展開していたとされる海外版ゾイドシリーズの名称です。日本国内のゾイドとは仕様が異なるモデルが展開されました。

BRUTOXはレッドホーンのROBOSTRUX版となります。
一般的にレッドホーンといえばその名の通り赤色がメインカラーですが、このBRUTOXは全体的に青色がメインカラーとなっています。青いレッドホーンというインパクトのおかげもあり、ROBOSTRUXシリーズのラインナップの中でも知名度の特に高い機体の一つと見られます。
キットの色は青色・青緑色で構成されたROBOSTRUX専用カラーで、所属陣営はBlueGurdiansです。キットのパーツ構成はメカ生体版レッドホーンと同様です。

パッケージ

パッケージは確認できているのは赤箱タイプ1種類となります。欧州版流用のBRUTOXが存在する可能性もありますが、確認できていません。

 パッケージ(赤箱タイプ)

正面
背面
左下に「Made In JAPAN」と記載されている

付属ラベル・取扱説明書

ラベルはメカ生体版のものと同じデザインのものが付属しています。
取扱説明書の背面ラインナップもROBOSTRUX初期ラインナップの12体でRADOXなどと同様です。

付属ラベル
メカ生体版と同じデザインとなる
取扱説明書(表紙)
取扱説明書(裏表紙)
初期ラインナップの12体が記載されている

キット詳細

BRUTOXとメカ生体版レッドホーンとの変更点はカラーリングのみです。
大型武装や装甲部分が青色と青緑色、足と背中や頭部のビーム砲が銀色、キャノピーとモーターボックスのクリアパーツがクリアレッド、帝国共通火器が銀メッキ、ゴムキャップが白に近いライトグレーとなっています。
RADOXやBADOXではボーナスパーツとしてメッキ化された共通武器パーツが追加付属していますが、レッドホーンのパーツ構成ではもともと共通武器一式が含まれているのでBRUTOXでは標準装備です。

銀メッキの帝国側共通武器パーツを装備している

各ギミックもメカ生体版レッドホーンと同様となっています。
動力には単三電池2本を使用。腰の後ろの電源スイッチを倒すと、上あごを動かし口を開閉しながら、4足で歩行前進します。また連動して背中の対空ビーム砲が回転します。
手動ギミックは頭部のフリルについているビーム砲が可動、背中の電磁突撃砲の仰角変更・旋回が可能です。パイロットも銀メッキのものが3名付属し頭部コクピット、背中のビークル、尾部銃座に搭乗可能です。

頭部のビーム砲と背中の電磁突撃砲が手動で可動
頭部コクピットのハッチ開閉
背部ビークルのキャノピー開閉
尾部銃座
動力部の電池カバーに製造国表記あり 日本製

カラーバリエーション比較

左:メカ生体版レッドホーン 右:BRUTOX

雑感

レッドホーン、いつ見てもイケメンだなあと思います。
前から見ても後ろから見ても、見上げても見下ろしてもカッコよく決まる完成されたデザインではないでしょうか(私見です)
BRUTOXはマイナーなものが多い海外仕様のゾイドの中でも、「青いレッドホーン」としてコアなファンの間で知名度が高くROBOSTRUX中で屈指の人気を誇る機体です(私見です…)
重厚、堅牢、武器満載し「動く要塞」と言わしめたレッドホーンの魅力はROBOSTRUX BRUTOXにおいても健在。本体色が赤と黒の2色で構成されているレッドホーンに比べ、BRUTOXでは青色・青緑・銀色の3色構成になっていて、頭部ハッチやトレードマークであるツノの部分がより引き立つ色合いをしています。またクリアパーツが赤いことで胴体内部からチラ見えする動力部や赤い目も印象を強めていて魅力的です。
銀メッキの共通武器も悪目立ちせずいいアクセントに収まっており、全体の印象は美しいの一言。
レッドホーン好きには機会あればぜひ手に取ってほしい機体です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?