見出し画像

ドラゴン娘デッキ改造案〜赤緑白(リース)編〜

最初に……

 プレミアムキャラデッキことドラゴン娘デッキが発売されてはや数日。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 私は「10枚まで改造春の王道で守りの王道」を使用しましたが、ドラゴン娘デッキに蹂躙されました。

 何度も言いますが、値段相応には間違いなく強いので改造したらさらに強くなるのは当然ですね。

 さて今回の改造案は前回の青の枠を白、つまり光文明追加にポイントを当てて改造していきます。

デッキリスト

革命チェンジギミックで攻め筋も増やした。

 前回の初動は16枚となっておりましたが、今回は12枚まで減らして他のカードに割り当てていきます。

 今回の割り当て内容はメンデルスゾーンが4枚、ボルシャック・栄光・ルピアが4枚、お清めシャラップを2枚、グレンリベットを2枚です。

 栄光ルピアの4の場所は私の趣味となりますが、最近の環境では黒緑アビスが流行っているので墓地リセットができる「お清めシャラップ」やテレスコ・テレスというカードのランダムハンデス対策に「グレンリベット」を増やしてもいいかもしれませんが、この辺は各自のお好みで調整していきましょう。


 では今回採用しているドラゴン娘の枠を紹介します。

 ギャイを4枚、メガを2枚、アーシュを3枚、サーヴァ・K・ゼオスを4枚にしています。アーシュはシールドトリガーつきブロッカーでマナのドラゴンを回収できるという強みがあるのでタッチ採用です。

チーム・ドラゴン娘

・地封院ギャイ

マナが増えて強い。

 まず初動の後にギャイでマナを高速で伸ばすか、手札に回収して動くための選択肢を増やします。環境ではオニカマス、ボンキゴマイム、キャディ・ビートル、ブルーム・プルーフといった踏み倒しや、攻撃制限能力、コスト軽減に対するメタカードなどがありますので、純粋にマナを伸ばす行為はメタを無効にする(もしくは時間稼ぎを防ぐ)ということになりますので基本にして最強の動きとも言えるでしょう。

 昨今の高速環境ではこの行為も少し遅く見えるかもしれませんが、ドラゴンは踏み倒し手段も豊富なので相手の行動次第では踏み倒し先のドラゴンがどうにかしてくれるパターンもあります。

・真久間メガ

可愛い(可愛い)

 続いてメガですが、こちらも軽減持ちですが超大型なので出しにくいので基本運用はマナに置いてタイミングを見計らってギャイの効果でマナから召喚をすることで相手の展開しているクリーチャーを軒並み壊滅させるのは楽しいです。

 なお私の巨大天門は改造でいれて無理やり出したドルファディロム以外が壊滅させられました。

 可愛くて強いとか最強かよ。

・流星アーシュ

不憫可愛い

 受け札を兼ねたマナ回収のアーシュちゃん。このデッキだと水マナが少ないので手打ちは厳しいですが、団長たちと革命チェンジできるのでトリガーで出てきた次のターン、回収したかすでに手札に握っていたファイナル革命持ちと革命チェンジしましょう!

・サーヴァ・K・ゼオス

抱きつきたいなぁ!

 そして高身長隠れ目褐色美少女ゼオスです。

 この子は光単色、除去能力があるブロッカーのSトリガーというカードで受け札としてとても高いカードパワーを持っています。除去する場所も相手のシールドというプレイヤーにとっても再利用しづらい場所に送るのもポイント高いです。

 また、この能力を活用するために今回のリストに採用したカードもあります。詳しくは後述で説明します。

採用カードたち

・百族の長プチョヘンザ

イラストのゼオス可愛い

 自身よりパワーの低いクリーチャーを敵味方全てマナゾーンに送るファイナル革命持ちのクリーチャーです。

 またファイナル革命とは別にある能力で、自身のマナの数より低い数の相手クリーチャーはタップインするというしれっとえげつない効果です。

 相手にもマナを与えてしまいますが、タップインしなければいけないという効果上、出てきたクリーチャーは無防備になります。じわじわとコントロールするのもいいです。

・煌龍サッヴァーク

再録多数

 こちらのカードはゼオスちゃんの元ネタになったカードで、登場時に相手のクリーチャーを表向きでシールド送りにする除去を持っています。まさにゼオスちゃんの元ネタというのがよくわかりますね。当時はやっていなかったのですが、一時期は万能除去としていれていたとかなんとか。

 また、ドラゴン・ダブル・ブレイカーという能力もかなりユニークな性能をしており、相手のシールドをブレイクするときに自分のシールドをデッキトップからそのまま追加か、表向きでシールドに乗せる能力です。これでシールドトリガーの確率もあげれます。

 さらに表向きのシールドを墓地に送ることで味方クリーチャーたちを守ることができる、優秀な除去体制も持っています。

 ただスピードアタッカーではないので、出たターンはアタックできません。

 ゼオスちゃんのイラストでなければ安価で揃えられるのも今回のリストに採用したポイントです。

・凰翔竜機ワルキューレ・ルピア

能力付与は雑に強い

 ファイアー・バードかドラゴンから革命チェンジのできるカードです。

 こちらのカードはファイヤー・バードにはブロッカーを、ドラゴンにはブロッカーを付与する常在能力があります。この能力のおかげで手打ちで召喚しても自分にスピードアタッカーとブロッカーが付与されるので比較的使いやすいと思います。

 私自身が以前使っていた革命チェンジデッキにも採用していたので思い入れ深い一枚でもありますね。再録も多くストレージにもよく見かける1枚。

・凰翔竜機バルキリー・ルピア

 5コストの進化クリーチャーです。こちらは場に出た時効果で好きなドラゴンをデッキからサーチができます。

 以前のリストにも採用していたドギラゴン剣やミラダンテ、ドラゴン娘デッキにもいて、今回2枚採用したプチョヘンザの全てに直接アクセスしてタイムラグほぼ無しで革命チェンジができるのが魅力です。

 1枚採用なので、手札に都合よくこずシールド落ちしていることもありますが、デッキに眠っていれば次に紹介するカードで呼び出すことが可能です。


・ボルシャック・NEX /スーパー・スパーク

勝舞と白皇の友情が見える1枚

 個人的にイチオシのカードです。上面は場に出たときデッキから『ルピア』と名のついたクリーチャーを呼び出すことができます。呼び出しは任意ですが、デッキを見るのは強制なのでそこにはご注意ください。

 前述した『バルキリー・ルピア』も、こちらの効果でアクセスできます。NEX自体が進化条件を満たしているのでそのまま進化。再度デッキから好きなドラゴンをサーチ、革命チェンジで『バルキリー・ルピア』とNEXを手札に戻すことができるので次のターンのリソース獲得に繋がります。

 下面の呪文、スーパー・スパークは単純明快な相手クリーチャーを全てタップさせるシールドトリガーです。横に並んでいても、それらが全て攻撃できなくなるので次のターンをわたる確率が高くなるので優秀な1枚です。

 私が愛用している赤緑ボルシャックにも採用していました。こちらも最近は1枚400円くらいだった気がします。


・ボルシャック・サイバーエクス

君、よく見るね。

 なんかもう私のデッキ改造案の常連になってきました。今回リースだからと油断していた……書いている途中でこっちのリストの方がいけそうと思いまして……ドギラゴン剣から出る出力の高さもあります。

 このデッキの場合ですと手打ちでの召喚は難しいので革命チェンジでの登場が主となります。君、最近ストレージでもよく見かけるし、高くても200円いかないくらいなんやな。

 今受けはアーシュ3枚、ゼオス4枚、スーパー・スパーク3枚の合計10枚。メガを1枚にしてアーシュを4枚にしてもいいかもです。

最後に……

 今回は書いている途中でレシピをちょくちょく「こっちの方がいいかな?」という形で修正していってます。最初に考えていたレシピも最後に載せますので、こちらもよろしければご覧ください。

没案。受け8枚なのとヴァリヴァリウスが働きづらいかな?

 最初はアーシュを抜いていましたが、昨今は受けを気持ち多めにした方が安心かなと思いつつ、最終的には革命チェンジを利用した今のレシピで落ち着きました。

 それではみなさん、どうぞ楽しいカードゲームライフをお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?