見出し画像

マスターデュエル NR限定 先攻制圧メタルフォーゼ

「遊戯王マスターデュエル」の NR 限定デッキ紹介第二弾です。今回はかなりパワー系のデッキです。

概要

安定感・継戦能力の高い「メタルフォーゼ」をベースにしつつ、ペンデュラム召喚を利用して普通ならちょっと出しづらい、強力なモンスターを並べるデッキです。

理想的な初手を引くと先攻からこんな盤面が作れます↓

NR 限定だとまともな手札誘発もないので、後攻側はほぼ止めることができないと思います。

万が一制圧盤面を突破されてしまっても、メタルフォーゼ持ち前の継戦能力で粘ることもできます。

事故率の高さや、突破力がそこまでではない問題はありますが、 NR 環境ではガチデッキの部類だと思います。

回し方

制圧モンスターを複数引けている場合は、残りの手札でスケールを揃えて、制圧モンスターを出すだけで簡単に強いです。安定してスケールを揃えるためのギミックがいくつかあるので、あとで紹介します。

制圧モンスターをあまり引けていない場合は、その分メタルフォーゼをたくさん引けていると思うので、ランク7「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」を EX モンスターゾーンに出せないか考えます。「グラビティ・コントローラー」の素材にすることで「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」に交代することができ、最低限1妨害は構えることができます。

ランク7を立てに行った例

後攻時や2ターン目以降は普通に NR メタルフォーゼの動きをします。融合をサーチして「メタルフォーゼ・ミスリエル」を召喚、墓地のコンビネーションなどを回収したり、「メタルフォーゼ・オリハルク」からワンキルしたりします。

デッキ

初手で引きたくないカードが多いので、デッキ枚数はやや多めの 47 枚に落ち着きました。

性質上、「手札が全部制圧モンスターで何も出せない」みたいなどうしようもない事故は一定の割合で起こります。その確率を多少でも減らす調整が肝になります。特に「展開要員」「制圧モンスター」「その他引きたくないカード」のバランスがかなり重要です。

メタルフォーゼ

上スケール
- ビスマギア (lv1, 効果) x3
- ヴォルフレイム (lv7) x3
- スティエレン (lv2) x3

下スケール
- メルキャスター (lv7, 効果) x3
- シルバード (lv3) x3
- ゴルドライバー (lv4) x2

下スケールだけ1枚少なくなっているのは、代わりに後述の「フーコーの魔砲石」が1枚入っているからです。

「召喚師のスキル」セット

召喚師のスキル x3
フーコーの魔砲石 x1

上スケール「メタルフォーゼ・ヴォルフレイム」と、下スケール「フーコーの魔砲石」の好きな方を持って来れます。

オパールヘッドじゃないのは、フーコーの効果でオッドアイズ・ボルテックス・ドラゴンの弾を用意できるケースがあるためです。

ブンボーグギミック

ブンボーグ003 x3
ブンボーグ005 x1
ブンボーグ007 x1

召喚権を使うものの、実質好きなメタルフォーゼをサーチできます。

  • 初手:ブンボーグ003

  • 結果:EX デッキにブンボーグ005 or 007、場にアンガーナックル、メタルフォーゼ1枚サーチ

  1. ブンボーグ 003 を通常召喚

  2. デッキから 005 と 007 の好きな方を呼び出す

  3. 2体で「アンガー・ナックル」をリンク召喚

  4. メタルフォーゼで破壊して「メタルフォーゼ・コンビネーション」をセット

  5. セットしたコンビネーションをコストにアンガーナックルを自己蘇生

  6. コンビネーションの墓地効果でメタルフォーゼサーチ

最終的に EX デッキに上級ブンボーグが残るので、先攻でランク7を狙いに行く場合はレベル7のブンボーグ 007 を、それ以外の場合は魔法罠を破壊できるブンボーグ 005 を呼び出します。そのまま P 召喚で場に出すこともできますが、 005 については破壊対象がない場合 EX デッキに置いておいた方が強いと思います。

バオバブーンギミック

バオバブーン x3
  • 初手:バオバブーン

  • 結果1:場にゴシップシャドー、手札3枚交換

  • 結果2:場に1素材グランパルス、メタルフォーゼ1枚サーチ、手札3枚交換

  1. バオバブーンを通常召喚、手札を1枚交換

  2. メタルフォーゼで破壊して「メタルフォーゼ・コンビネーション」をセット

  3. バオバブーン墓地効果でバオバブーン2体特殊召喚、手札を2枚交換

  4. 2体でランク3エクシーズ

  5. スケールが揃っていない場合は、グランパルスでコンビネーションを破壊

  6. コンビネーションの墓地効果でメタルフォーゼサーチ

スケールがすでに揃っていて、サーチが必要ない場合は代わりに「ゴシップシャドー」を立てることで+1妨害とすることができます。

手札交換を内蔵している性質上、「バオバブーン2枚引き」みたいなぱっと見事故っぽい手札もなんともないのが強いです。下振れを回避するカードとして、とても優秀です。

ブンボーグと両方引いてしまった場合、バオバブを出してブンボーグを戻すことが多いです。例外的に、メタルの破壊効果が必要ない場合はブンボーグから入って、さらにバオバブも P 召喚します。メタルフォーゼの破壊効果をアンガーナックルとバオバブで 2 回使い切ってしまうので、手札と相談してください。ボルテックスドラゴンの弾を用意したり、上級 Kozmo を自分で割ったりする動きはできなくなる代わりに、ゴシップシャドーで確実に1妨害を作ることができます。

その他手札交換

エア・サーキュレーター x2

バオバブーンと同様、召喚権を使って下振れを回避するカードです。初手で引きたくないカードがたくさん来てしまったときに、こいつを持っていればワンチャンなんとかなります。

制圧モンスターズ

後に亀と呼ばれる神 x3
メカニカル・ハウンド x3
Kozmo ダーク・エルファイバー x3
Kozmo フォアランナー x3
  • 亀「お互いに 1800 以下の特殊召喚不可」

  • メカニカルハウンド「自分の手札が0枚の間、相手は魔法発動不可」

  • ダークエルファイバー「モンスター効果1回無効」

それぞれパンチの強い効果を持った上級モンスターたちです。フォアランナーはメタルフォーゼで破壊するとダークエルファイバーが出てきます。

手札を使い切るのは容易なので、メカニカルハウンドの効果はだいたい使えます。まちがってビスマギアの効果(エンドフェイズにメタルフォーゼサーチ)を起動してしまわないように注意してください。

亀は下級の特殊召喚をほぼ封じます。 NR 環境だとメガリス、バージェストマ、花札など色々なデッキが機能停止します。儀式・融合系テーマには突破されますが、デビリチャルを使った上振れ初動などは抑止できるのである程度有効だと思ってます。

入れ替え候補として、「エルシャドール・ミドラーシュ」と同様の制圧効果を持った「スケイルモース」、事故った時にはスケールとしても使える「調弦の魔術師」 (効果で「PSY フレームロード Z」を立てにいきます)、3種類目の Kozmo などもアリだと思います。

メタルフォーゼ魔法罠

混錬装融合 x1
重錬装融合 x1
メタルフォーゼ・カウンター x1
メタルフォーゼ・コンビネーション x1

普通のメタルフォーゼよりさすがに事故率が高いので、最低限の採用にしました。がんばってリソース管理します(除外されたら泣きます)。

EX デッキ

メタルフォーゼ融合体

メタルフォーゼ・ミスリエル x3
メタルフォーゼ・オリハルク x1

継戦能力の肝になるミスリエルをフル投入、フィニッシャーのオリハルクは1枚にしました。ミスリエルはたぶん2でいいです。

ランク3

グランパルス x1
ゴシップシャドー x1

バオバブーンギミックの説明参照です。

ランク7

オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン x1
オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン x1

制圧モンスターズをあんまり引けなかった場合は、こっちで妨害を作りに行きます。

「P ゾーンのビスマギアを破壊してビスマギアをサーチ、 EX ゾーンのビスマギアをデッキに戻して効果無効」の永久パターンがあるのは覚えておくと便利かもしれないです。

リンク1

イムドゥーク x1
グラビティ・コントローラー x1

位置を参照する系除去モンスターたちです。通常モンスターがいるのでイムドゥークも出せます。

グラビティ・コントローラーにはオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンを墓地へ送る役割もあります。

リンク2

アンガー・ナックル x1
ウィルスソードマン x1
コーディネラル x1
アマルガム x1

アンガーナックルはブンボーグギミックの説明参照です。リンク素材になれないことには注意です。

ウィルスソードマンは「後に亀と呼ばれる神」がいる状態でも出せる ATK 2300 のリンクモンスターです。

コーディネラルはモンスターの位置を参照する系除去です。

アマルガムは「ブルーアイズ・カオス・ドラゴン」など戦闘破壊を要求してくるモンスターへの回答として入れています。パワー・コード・トーカーより決まりやすい気がしていますが、なんか良いのがあれば替えたいです。

リンク3

天威の鬼神 x1

効果使用済みのリンク2とかから雑に 3000 点が立つのは強いかなと思って入れました。が、こいつが入ってたおかげで拾った試合があんまり記憶にないので、いらないかもです。

採用候補

その他デッキ調整時に候補になりそうなカードを紹介しておきます。

スケイルモース (特殊召喚は1回まで)
氷結界の交霊師 (魔法罠は1回まで)
Kozmo ドッグファイター

制圧モンスターズです。氷結界の交霊師は一見苦手な罠デッキに対して一定の強さがありそうに見えますが、こいつ自身に強脱とか打たれるのがオチです。

調弦の魔術師
刻剣の魔術師

調弦から刻剣を呼ぶことで PSY フレームロード Z が立って1妨害になります。普通にスケールとしても使えるので、亀あたりと入れ替えると初動の事故率が若干下がると思います。

プロキシードラゴン (自分のカードが破壊される時、リンク先のカードを身代わりにする)

リンク2の候補です。アンガーナックルの横とかに出しておくと、強い盤面にさらに破壊耐性までつけられます。が、そこまでしたい場面もない気がしたので採用しませんでした。

パワーコード・トーカー (耐性持ち突破するマン)
スリーバーストショットドラゴン (ダメステ中効果封じ)

リンク3の候補です。パワーコード・トーカーは耐性持ち絶対突破するマンです。打点突破を狙いに行く場合、モンスターが4体必要 (リンク素材 x3 と効果のコストでリリース x1) でかなり重いのでアマルガムを優先しました。スリバはダメステ中の効果発動を封じる、 NR 環境おなじみのフィニッシャーですが、ダメ押しという感じで必須ではないので抜きました。

ヴォルカザウルス (表側表示モンスター破壊&バーン)
デスキマイラドラゴン (全体攻撃)

ランク5の候補です。レベル5がそれなりに入っているので、一応出せます。このデッキは相手の盤面を壊しに行くカードが少ないので、ワンチャンあります。

ダークアームド (実質2枚破壊)
グラディエール (フリチェで相手の墓地を素材にして奪う、奪った素材と同じ属性に対して完全耐性)
コロッサルマウンテン (実質 3100 点、戦闘破壊したカードを墓地へ送らず素材にする)

ランク7の候補です。ダークアームドは同じく相手の盤面を壊しに行くカードです。グラディエールは制圧系モンスターで、相手のデッキによってはボルテックスドラゴンより強い場合があります。コロッサルマウンテンは 3100 点の「100」が NR 環境では地味に偉いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?