見出し画像

イラスト9月まとめと購入したお役立ち本のご紹介!

こんにちは!zir(じる)です。

10月になりましたね~本当に1年が早くてビビ散らかします。
危うく前回のnoteに書いた通り、1回の更新で終わるところでした笑
THE★飽き性!!!!(ドヤッ
ゆるく継続できるようにマイペースに進めてまいります!


9月イラストまとめ

早速ですが、9月に描いたイラストをまとめてみようと思います!

9月に描いたイラスト①
9月に描いたイラスト②

上記の7枚と、あと1枚お仕事として1枚VTuberさんの立ち絵も描かせていただきました。ので、合計8枚ですね。
なかなか描いたのではないかと思います。
主にファンアートで描いているのは、中華作品の【天官賜福】のメインのお二人です。だいすき。
10月から2期(字幕)が始まるので、楽しみで仕方がない~~~!!!
二人の関係性、知れば知るほどに深みにハマっていく毎日です。
中華作品面白いよ…!
来年には2期の日本語吹き替え版も放送されるので、興味ある方はぜひ見てみてくださいね。
メイン二人の声優さんは、超人気の神谷浩史さんと福山潤さんです(いい声~♡♡)

意識したこと

9月は構図と色遣いを意識していました。
どうしたら魅力的に見えるのか、どうしたら憧れの絵師さんのようなイラストが描けるのかなと四苦八苦。
後半からは「私の絵ってなんか動き無いな???」と思ったので、躍動感のあるイラストを描くように意識しました。それで描いたのが②の右上のイラストです。
エフェクトも描いてみたりして。

これを描いて感じたのは、私はゲーム自体はやらないのですが、ゲームのビジュアルがかっこよくて大好きでして、ゲームイラストのように華やかで動きのあるイラストを描きたいなという事でした。
それを中華イラストに落とし込んで、しっとりしつつかっこいい作品が描けたらな~~。
今月からはそこらへんも意識しつつ、かっこいい”動きのある”イラストを目指したいと思います!

購入した本

色と光のマスターガイド

私は結構、教本を集めるのが好きなのですが、9月はずっとほしかった
「色と光マスターガイド」を購入しました✨

なかなかのお値段する本ですし、色と光に関しては有名な
「カラー&ライト」や「光と色のチュートリアル」を持っているので、あまり必要ではないかな~と思っていたのですが
この本はサブタイトルに”イラスト上達のための理論と実践”とついているのもあり、イラストに特化しているという点で購入を決めました。
色と光の理論はわかっても、それをイラストにどう生かしていくのか?のヒントが見つかるのではないかと感じたからです。

実際に、前半は理論・後半は有名な海外のイラストレーターさんによる実践が掲載されているので、どのような理論に基づいて描かれているのか?がすぐに分かるようになっています。

しかしながら、とても分厚い本なのでまだ全然読めておらず!笑

芸術の秋・読書の秋・食欲の秋、ということでゆっくり読みながら秋を楽しもうと思っています…w

ポーズの美術解剖学

あとこちら、まだ予約の段階で手元には届いていないのですが、
美術解剖学者:加藤公太先生の新刊”ポーズの美術解剖学”です。

1400体を超えるポーズが載っているのと、大まかなパーツの色わけや影まで載っているので、これはイラスト制作に生かしやすそう~!と思って購入しました。
加藤先生はあらゆる場面で、美術解剖の講師をなさっていますし、その方の描かれたポーズの本、1冊持っておけば人体が新人類にならない限りは永久に使えるだろう!と思っています。
人体系の本は何冊か持っていますが、筋肉の書き込み量が多すぎて、どこに線を引いたらいいかわからない、見づらく感じる、のが困りごとでした。
また、筋肉の前後感がわからない、というのもあり
この本はそれらを解決してくれそうだな…!とサンプルを拝見して感じました。
届いて拝見できるのがとても楽しみです。

おわりに

10月、見たい中華作品が沢山あるので、大忙しになりそうですが
引き続きイラストが上達できるよう、楽しみながら努力していきます~!

だいぶ涼しくなってきたので、気温の変化で体調崩されませんよう
ご自愛なさってくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました♪
また次回(きっとある!)お会いしましょう~!

zir(じる)
https://www.instagram.com/zir.link/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?