見出し画像

「自分のための文章」

自分のための文章とは何か。
これを思い立った発端からして、そんなものを後に公開してみることを考えてのことだから承認欲求だ。悩める状況をネタにしようとする魂胆は、作家の職業病として言われるような、██████かもしれない。

さて、自分のために書くならば特に遠慮は要らない。█████な、公開するようなものでもないことまで何か書いてはいけないというようなこともない。発端のことに取り組むには、黒塗りにでもしたら良い。そういうの好きだし。█████。

何に悩めるか。████████████で、█████ような感じで████いわゆる██████████████████████。そこら辺から██████は、実際整理がついていないからだろう。書くことで整理がつくこともあるが、整理がついてしまうという怖さもある。悩んでいた苦悩を置いてけぼりにしてしまったことがあって、それが怖い。怖いのかもしれない。わからない。わからなさはひとつのテーマである。いろんなことがわからなくなったような気がするが、実はわかっていなかったことに気づいただけかもしれない。ふつうにしていては気づかない部分。

ひと繋ぎの思考という幻想は、文章の一次元性によるかもしれない。██文章は本質的には1列のデータであり、順に追われる。存在としては、そんなものだろう。しかしそれを読み取る思考のほうはどうして同様に██のものと言えるだろうか。あるいは、1列の文章にする過程で思考が単純化され、整理されるということかもしれない。

そうなれば……どうだろう。今の苦悩を文章で表すことは本当はできないのかもしれない。

██████████。██████だ。最近██████が████████████だろう。

妥協の重要性。表すことができないとは言っても、表さないわけにはいかない。いや別に表す義務があるのではないけれど、その気になったのならやったほうが良い。
具体的な話が欲しい。そうかもしれない。

文章としては文を完結させねばならぬ。どんな形でも、少なくとも今回は句点を打ちたい。思考が全て完全な文になっているものか。これも制約。考えを文章にして、それをなるべく消さないようにしているのは思考の不可逆性。これは工夫。

妥協は続く。公開するのに踏ん切りをつけようと時限を設ける。ハードルが上がりすぎないうちに、心理の障壁が薄いうちに。神秘の障壁ではない。そうかもしれない。あの曲は██だ。███████████、█████████████。████████。

█████████████████████。██████████、████。████████████?

そろそろ自分のためではないかもしれない。
忘れることは良いことでもある。忘れたことに気づかなければ、もっと幸いなことだ。思考を速め、渦をのみ、跳んで沈む。緩やかに張り詰めた█は、それとなく切れた。自分にはどうしようもないことがある。ない。

全ての言明は、言葉の曖昧さによって、あるいは認識の相違によって任意の正しさを持つ。条件があれば、どうとでもなってしまう。それを認めるか認めないか。それを認めるか認めないか。

考えることは認めることで、認めることは見ることで、見ることは捉えることで、捉えることは触れることで、触れることは侵すことで、蝕むことなので悪であると言えてしまう。だからと言って止めることはないのだけれど、よもや██████████。

█████、█████。自分のためにできること、考えられること。██。失速して████、等速で██████加速し███████████何も起こってない。

最後に。エル・クンバンチェロがマツケンサンバになるときは、ⅡじゃなくてⅢのほう。██████。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?