見出し画像

キラッとプリチャン3年目の振り返りと言うか不満点

・思えばもう3年経つのですねあれから。

と言うわけで今回はもうそろそろ終わってしまうプリチャン3年目の振り返りと言うか若干の不満点を零そうかと思います。真のファンとは全肯定をしないもの、と言うのが持論ですので。けど所詮は持論なので否定意見を見たくないと言う方はブラウザバックで。


画像1

画像2

まず3年目初期。リングマリィと虹ノ咲さんがそれぞれ日本を離れている間にオープンしたプリチャンランド。新キャラのアリスとソルルはキラッツと一緒に来客者サイドとして、イブとルルナはメルティックと一緒に主催者サイドで物語を進んでいくという形。ノンシュガーの来世ことマスコッツも登場し、色々な新要素が多い中あんな様が何故かえもちゃんに冷たく接するようになってしまうと言う感じ。

初期の展開だけあって物語の進捗は遅め。態度を変えたあんな様、新キャラアリスのどこか闇が深そうな過去、ラスボス候補として早くも動くイブとルルナ。それとは対照的に1期の頃は敗北フラグだった「いつも通り」なキラッツが結局メインで進む中、周りは著しく変化していくと言うのがプリチャンはリアル路線と呼ばれる所以なのかもしれない。

このシリーズはプリリズの頃から序盤を丁寧に書くことが特徴的であり、退屈しがちな序盤の展開もキャラの描写を丁寧に書く事で後々の展開の考察材料となるケースが多く3年目も人格と実態を得た事で我がままを爆発させるキラッチュや常に自信満々なパートナーのために逆に自分は自信がないメルパンなどをメインにしつつキラッツやメルティックが引っ張られたり引っ張たり。それでいていつしかちょい役で登場するようになった第3のマスコットであるラビリィの孤独やらがリングマリィの帰還を待ち遠しくさせるスパイスとなっている。

最終的に3年目序盤(1~2クール)では2期で戦う事のなかったキラッツとメルティックがそれぞれ新曲を以て1勝1敗を飾ることで再びライバル関係を意識するようになったり、リングマリィが帰国する事でラビリィが廃棄されずに済み、歴代初のマスコットだけのチームである「ゴーゴーマスコッツ」が誕生したりとその後の展開の礎となった。

画像3

また、シリーズ10周年記念の伝説の1話もこの時期にあり、誰もがプリチャンのこれからを楽しみにしただろう。(……2代目主人公のみあさんはプリチャンではここでしか登場しません。映画とかプリパラのゲームを除けば)


画像4

3年目中盤(3クール目)。前半年で引っ張ってきたアリスとイブの出会いとそれぞれのアイドルデビュー。前作主人公であるゆいの登場など物語を加速させる要素が登場。また、1年目から登場していたおしゃまトリックスの二人もデビューしたりなるちゃんの帰国など過去の要素の復活もある。

ソルルが記憶を取り戻したりルルナがラスボスムーブをかけてきたり終盤への準備期間でもあるこのシーズン。しかし140,141話ではそれらが一段落してしまう。引っ張りすぎもどうかと思うが3年目のラスボスとも言えるルルナのイベントがまだ10話以上も先があるのに一度潰えてしまい、以降の緊張感が薄れてしまったのが少し頂けない。


画像5

そしてプリチャン3年目の終盤(4クール目)。ルルナとの一件がとりあえず終結し、イルミナージュクイーンを目指すための最終選抜が行なわれる。双子の姉妹だと判明したアリスとイブ。そのアリスと両親の再会を描いた142話、あんな様とさらの最初の出会いを描いた濃厚なあんさら回の143話、まさかの虹ノ咲さんとアナザーだいあちゃんと言う2年目ラスボスタッグが滑り込みで参戦を果たす144話、ついにあのらぁらが登場を果たす145話などインパクトのある日常回が多い印象。しかしそれ故に一応のラスボスとの決戦である141話より前にやっておいた方がいいんじゃないかと言うのが個人的な感想。

148話からイルミナージュクイーンを決める戦いが始まるのだがやり方としては2年目の最終決戦同様に得点式のバトルロイヤルとでも言った方法。2年連続で最終決戦のやり方が同じなのは少々いただけない。プリパラでは2年目と3年目で決戦方法を変えてきた上に3年目の最終決戦はトーナメントとなっていて優勝するのは主人公チームだとしてもそこに至るまでの勝敗が気になる展開だったのだがプリチャンは2年目も3年目もそれがない。優勝者以外はただいつも通りのライブを行うだけ。さらに今回に至ってはプリパラでは禁止されていた新曲を決戦で披露すると言うのが実行されてしまい、主人公チームを勝利させるためだけに展開が進められている形になってしまっている。しかもこの決戦自体はわずか2話で終わっている。あまり長々とするのもあれかもしれないが何というか感慨がない。それでいてあれだけライバル視していたあんな様からは無条件での称賛が与えられているなどメルティックファンからしたら納得がいかない。

特にプリチャンでは主人公チームであるキラッツが非常に優遇されていて、前作のマイドリームやその前のそらみスマイルと違って特別このチームの何が強いかっての描写がない。それなのに非常に勝率が高い。「いつも通りにやる」と言うのが勝利の秘訣だとあんな様は最終的に悟ってしまうが、それが原因でキラッツはメルティックに2度負けているため説得力がない。とどのつまり、キラッツは傍目で見ていると「目立った武器もないエンジョイ勢なのにガチ勢含む他のチーム相手にも基本的に常勝する」と言うやや理不尽な形になっている。2年目にみらいが単独で勝利を果たしたことについては以前記事でも書いたように「本来ダイヤモンドジュエルコーデは虹ノ咲さんを勝者に選んでいたがそもそも虹ノ咲さんの目的からみらいに譲られた」と推測することが出来る描写だったため優遇ではあるが理不尽とまではいかなかった。

本編での展開に戻り、150話では再びルルナが行動を映すのだがやることは前回と全く同じ暴挙。しかも前回の敗北から何か反省しているのかと思いきや前回の時よりも暴走が進んでいるように見える。そして前回同様151話と2話で撃退されてしまっている。しかも今回サポートしたソルルは他に目的があるために敢えてルルナを復活させた。これならそもそもルルナとの決戦イベントは1度にまとめてもよかったのでは?

また、3年目の最終決戦では白鳥アンジュが参戦をしていない。1年目でアイドルをやめてデザイナーになるかどうかが決戦の理由となり結果自らアイドルに戻ることを決意したアンジュは2年目でもアイドルとして最終決戦に参加している。だが今回は特に理由もなく参戦していない。自分のマスコットであるハクッチョがデザイナーズ13の一員になったらしいが劇中での扱いを見るにアンジュもデザイナーズ13を兼任しているかのような描写であり、現役アイドルを引退しているかのような扱いとなっている。それでも147話ではライブを披露しているなどよくわからない状態。「チームを組んでいないから」「それまでのエリア争奪戦に参加していないから」など理由を用意する事も出来るがそれは虹ノ咲さんも同じ条件であり、アンジュが参戦しない理由にはなっていない。

その虹ノ咲さんに関してもそのうち参戦するだろうとは予想されてはいたもののタイミングがよく分からない。年末年始の話でだいあから参戦できるかもとの話が合ったのだがその時はまだアリスとイブがデュオを結成していない=ムーンナイトエリアプリンセスの補欠が出ると言う話にはなっていない。それどころかまだイブもデビューしていない。しかし劇中の描写からアンジュによって虹ノ咲さんが招待されたとなっている。つまりアンジュはまだムーンナイトエリアのプリンセスの枠が余っているにも関わらずに自らがその枠を奪って参加する事を望んでいなかったと言うことになる。今回アンジュは完全にアイドルとして参加する事を積極的に拒んでいる形になっている。まだ最終回が放送されていないため何かしらの理由があるのかもしれないがこのあたりがやや不自然。


画像6

総括。中盤まではよかったのだが終盤の展開に矛盾があったり無理があったりと少々雑な出来になっていると感想する。恐らくスタッフのほとんどがアイドルランドや次回作に移っている事が原因なのかもしれない。最終回を楽しみに待っていよう。