見出し画像

「トレーニング再興戦略」の立ち読みしませんか? - Part.3 -

おはようございます。

今日から、読売ジャイアンツの坂本勇人選手のバッティングを、ゼロ・グラヴィティ理論の視点から解説する、【シン・バッティング論】に挑もうと決意した石川です。

やはり、トレーニングの効果を競技に直結させるには、選手の「どう動きたいか」を理解し、その動作を『脳に再教育』させることが大事です。

そして、指導する選手の動きを 『因数分解』する必要があり、"どの段階までの正常な動作を獲得" していて、"どの段階の複雑性の高い動作を獲得すべきか" を、適切に見分けメニュー提供をする必要があります。

その、目的とする動作を憶えた脳は、スイング動作をスムーズにとることができ、ボールの変化に対応ができるようになる。

①坂本選手がどう動きたいかを理解する

②現状の坂本選手のバッティング動作を因数分解する

③どの段階の複雑性の高い動作を脳に再教育すべきかプランニング

④トレーニングの実践

⑤スイングしながらトレーニングの "check point" を体現する」

という具合です。

楽しみです。

オンラインサロンメンバーはこのような最新理論を無料で見ることができます。

興味があるヒトはのぞいてくださいネ。

▶︎「トレーニング再興戦略」の立ち読みしませんか? - Part.3 - 

それでは、昨日に引き続き「トレーニング再興戦略」の続編をお伝えします。

どうぞ。

▶︎ そもそも競技力向上は可視化ができない

たとえば...、〇〇キロ上げたから、野球のピッチャーが150kmの直球を投げられたり、バレーボールのスパイカーが継続的に高いジャンプ力を発揮できるわけではないよね。


その数字に囚われすぎたとき、トレーニングのためのトレーニングになり、本来トレーニングに取り組むための目的である、競技力の向上という至上命題を忘れていないかな。

元読売ジャイアンツの桑田真澄氏は、ピッチャーの生命線はアウトローに「ビシッ!」と投げて、バッターが踏み込んできたときに、インハイに「バシッ!」と投げ込むことで三振が取れると唱える。

なので、150kmを投げる豪速球ではなく、正確なコントロールとボールの出し入れが必要と。

そのための方策は、可視化できるトレーニングをすることなのかな?


さらに、同じくジャイアンツで活躍した、上原浩治氏のフォークを見て、「浩治のフォークは落差じゃない、バッターの手元で自由自在に落とせることだよね」と。

そして、ゴールデンルーキーの佐々木朗希選手のピッチングをみて、「腕を一生懸命振る」のではなく、「腕が勝手に降ることのできる ”しなやかな” カラダの使い方が必要」と。

みんなの心の声を代弁するね。

『ヨッ、待ってました。”しなやかな” カラダの使い方!』

その ”しなやかな” カラダの創り方は、前著のゼロ・グラヴィティ理論の49種目のトレーニングを参考にしてほしい。

さぁ、そろそろ進めるね。


この「可視化が難しく」「評価基準が曖昧で」「ヒトの『感性』に訴えかける動的トレーニング」が、なぜ求められているのかを、社会的背景から説明するよ。

ゼロ・グラヴィティ理論は250万年前からさかのぼり、ヒトの進化の過程から物語を進めたけど、今回は近代から一緒に考えてみようか。

「根っからの体育会系のヒト」には、ちょっと眠くなる中身になるけど、頑張ってついてきてね。

つづく。

_____________

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとう。

「早く続きを読みたい!」というヒトは、サロン入会特典でPDFファイルをプレゼントしているので、Checkしてください。

それでは今日も一日頑張りましょー。


いつも応援してくださる皆様に石川貴之は支えられています。「スキ」ボタンをポチっていただけると、さらに励みとなります。