見出し画像

「トレーニング再興戦略」を立ち読みしませんか? - Part.7 -

坂本勇人選手のバッティング方法を主軸にし、「シン・バッティング理論」の創作に勤しんでいます。

頭のなかに「ボンヤリ」していたものを、文章により明確化するのは、大変な作業なのですが、同時に完成が楽しみで、「チョコパフェを目の前にする女子」の気分です。

とはいえ、結構な量の文字になると整理するのに時間がかかり、その作業は「文字」よりも、一旦「絵」にすことで、文章化が楽になることがわかりました。

美術は苦手分野でしたので、見せられたものではありませんが...。

【思考 → 絵 → 文字】のように、「思考」と「文字」の間に「絵」を挟むことで、"つなぎ役" を担ってくれるのです。

それは、動作の切り替えの "つなぎ役" を担う、『肩甲骨』と同じような役割と気がつきました。

オンラインサロン「石川貴之のラボ式トレーニング」では、

「どんな感じで、進んでいるのか?」

「文章化する過程は、〇〇な方法で行われるのかー」

「完成するのが、楽しみだなー」

などと、作品の完成をいち早く知ることだけでなく、創作過程を一緒に楽しむことができます。

さらに、その都度質問することも可能で、一般の読者の方より理解が深まること間違いありません。

興味がありましたら、そちらものぞいてみてください。

↓↓↓「石川貴之のラボ式トレーニング」オンラインサロン

それでは、今日も「トレーニング再興戦略」の立ち読みしませんか? シリーズの - Part.7 - を、楽しんでください。

▶︎「わかりやすい」が売りの西洋的文法と、「行間を読む」東洋的文法術 

さて、もう一つ考えないといけないのが、『言葉』なんだ。

ボクたちが普段何気なく使っている『言葉』の中には、明治時代に福沢諭吉をはじめとする知識人たちは、西洋社会から輸入した概念を日本語に翻訳し、当然に当てはまらないモノも多く、外来語として確率され、都度アップデートされてきた。

しかし、第二次世界大戦での敗戦国となり、日本国家そのものが再設計されることで、多くの言葉がリセットされ、言葉の本質を見失ったんだ。

「幸せですか?」 いきなりビックリしたよね。(笑)

こうした問いって、どこか不思議に思わない。

ボクは答えに困るよ。

「不幸せだからかな?」 だったら「私は不幸せです!」と答えればよい。

なぜだと思う?

でも、西洋人はこういう会話をたくさんするんだよね。

それには、西洋的な思想は言葉の定義が明確で、とかく 「わかりやすい」のが魅力なんだ。

だって、良くも悪くも「I’m happy」で、なんの違和感も覚えない人種だからね。

いま、みんなの目の前にいるヒトに「幸せですか?」と聞いてみて。

「うーん、まぁねぇ」とか微妙な答えが返ってきて、「私、幸せです!」と答えるヒトは、結婚式を終えた直後の新婦だけだ。

そうやって、わかりやすさばかり求めると、それと対極にある仏教や儒教などの東洋思想的観点の、「行間を読む」ことができなくなる。

どういうことかというと、「行間を読む」とは、「文字で直接表現されていない、筆者の本当の気持ちや意向を感じ取ること」だ。

つまり、文字と文字の間に隠れる空白には「ヒトの感情」が見え隠れし、西洋的なわかり安さが売りの言葉では、その「感情」を察することができない。

いわば、「空気を読めない『KY』人間」だ。

「I’m happy」 or 「 I’m unhappy」の「白」か「黒」の答えしかないので、そもそも行間を読む必要がないんだよね。

ワークライフバランスと同じだ。

「仕事」と「プライベート」を分けることは簡単なんだけど、この西洋的発想こそが、その空白に隠れている物を軽視し、コミュニケーションが取れない、KY人間を育成することが考えられる。 恐いよね。

個人という考え方に馴染みの薄い日本社会には、そもそもアメリカやヨーロッパと同じようには馴染まない。

にもかかわらず、それにとらわれの囚人かのような状態で単純性を追い求め、社会にひずみを生む。

もう一つ東洋的な言葉で大事なのが、「難しいものは、難しいまま理解し、修行を積むことで、何とか理解していく」という概念があり、読者の修行を求めるんだ。

例えば、同じ本を何度も読みかえすと、inputされる情報って変化するよね。

「1年前に読んだときは、目から鱗が落ちるような学びができなかったな」とか、「以前は1ページ開いたけど、読めた!」と、そもそも読むことができなかった経験ってあるよね。

トレーニングの講習会も、「去年は講師の方の言葉が、自分の中に落とすことができなかったけど、今回の学びは大きいな」と感じることもあるよね。

でも、考えてみて。

手に取った本も、講師の先生もなんら変わっていないんだ。

講師の先生は年をとったくらいかな。(笑)

そう考えると、成長したのは自分自身ということが、理解できるよね。

ボクも師匠の言葉を解釈するのに苦労したんだ。

でもそれって、「師匠の言葉を理解できないのは自分のせいだから、解釈できるように勉強しよう!」と、わかりにくいものを頑張って勉強する、モチベーションになったんだ。

もし、師匠が西洋的な「誰にでもわかりやすいこと」を言ってるだけでは、主体的に勉強することはなく、いまのボクはいなかったと思う。

いまの社会では、「わかりやすく伝えないヒト」が「能力の低いヒト」と見られ、しまいには「わかりやすくインストラクションしないお前が悪い」と、東洋的な「読み手が修行する」概念がタブーと考えられている。

「伝えるヒト」が「教わるヒト」の立ち位置まで降りる社会だ。

我々日本人は東洋人にもかかわらず、あまりにも東洋思想を軽視し、再び学ぶ必要があると思うんだ。

みんなもはどう?

「可視化が難しく」「評価基準が曖昧で」「ヒトの『感性』に訴えかける動的トレーニング」を最適化する方法をね。

ボクは学ぶよ。

なぜかって?

それは、この東洋的思想こそが、ボクたち動的トレーナーが、世界戦に持ち込める最大の武器だからね。

つづく。

__________

いつも応援してくださる皆様に石川貴之は支えられています。「スキ」ボタンをポチっていただけると、さらに励みとなります。