オタクにこそお笑いを好きになって欲しいという話

僕はオタクです。

最近、お笑いにどっぷり浸かっている。そこでふと思った

「お笑いってオタク気質の人にすごく向いてるのでは?」

単純に自分の好きなオタク達と自分の好きな芸人の話をできるようになりたいという思いでこの記事を書きます。お笑いそんな好きじゃないオタクもよかったら最後まで読んでください。

まず自分がここまでお笑いに好きになったきっかけは2019年のM-1グランプリが面白すぎたというのがある

2019のM-1といえばあのミルクボーイが優勝した年で、他には「ぺこぱ」「かまいたち」などが出場していた年だ(アマゾンプライムで見れるので是非見て欲しい)

当時、ミルクボーイのこともぺこぱのことも知らずこの二組の面白さに衝撃を受けた

「もしかして、このお笑いの世界には俺の知らないだけで面白いやつらがゴロゴロしてるのか?」

これをきっかけにオタク心に火がついてしまったのである

実際そうだった。めちゃくちゃ面白い人達がまだまだたくさんいた

「でも最近のテレビ面白くないし」

そう思ったオタクもいるかもしれない正直探せば面白い番組もたくさんあるけどこれはまぁ置いておこう

ご存じの方も多いと思うが最近は芸人の活躍の場所がテレビだけでは無くなりYouTubeにも広がっている。

こちらのK-PROというお笑いライブを主催してる会社ではほぼ毎日お笑いライブをやっており、しかも配信までやってるのでテレビに出てない面白い芸人たちを見ることができる。吉本もライブの配信に積極的で流石と感じさせるようなクオリティが高さがある。

個人的にお笑いは好みだと思っていて例えになって申し訳ないが

「行列のできる店のラーメン屋(テレビに出てる芸人さん)は美味しいことが保証されているが誰も並んでないラーメン屋(テレビに出てない芸人さん)の味がめちゃくちゃ合うときがある」

つまり常に自分の好みを求めるオタクにかなり向いてるコンテンツだと思う

1度ファンになってその芸人を知っていくと次には「面白いと思った人が面白いと思う人」が出てくる。そんなの面白いに決まってるし、なんならまたその人が~と無限に世界が広がっていってめちゃくちゃ楽しい

また第七世代といわれる世代の台頭もありおじさん芸人の元ネタの分からないお笑い(例に出すとプロレスとか野球、世代的に知らない人の物真似)だけではなくなっており今の世代の人達がしっかり笑えるネタも増えている

例えばの真空ジェシカというコンビはポケモンのサワムラーで漫才を一本作ってしまっている


こちらの令和ロマンというコンビは「アイシールド21」が好きで結構ネタに入ってたりする(このネタには入ってないけど普通にめっちゃ面白いので見てね)

こちらは個人的に最近めちゃくちゃ好きなママタルトです

とここで紹介したのはごく一部ですがまだまだ素敵で面白い人達はたくさんいます

是非これを読んでるオタクもお笑いを好きになってみませんか?楽しいですよ!!













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?