見出し画像

詐欺事例3:詐欺のリサイクル

(2024/6/10更新)
新たにサムズアップ、抽選リスト、札束のポスト事例を追加。
まだまだ別のパターンもある。
本当に流れ作業のポスト垂れ流しなのがわかる。

コピトレ詐欺は基本的にブローカーとコピトレ主がグルで成り立つ。
これまでは、先出しトレーダーがフォロワーを集め、頃合いを見て新興ブローカーでコピトレ主を始めるスタイルだった。
そして、ブローカーが出金拒否で消える、またはコピトレ主のドローダウンと共にブローカーも消えるパターンが多かったように思う。

だが、今は詐欺もリサイクルする時代。
Forexlandで連勝後にあからさまなドローダウンも自分のミスだったと謝罪し、再度ドローダウンを繰り返すスタイルができた。
ドローダウン直後の非難はあれど、また一定のインターバルを作れば、コピトレに参加する人が出てくることを、既に彼らが証明している。

また、ブローカー側は表向き、トレーダーもイチ利用者というスタンスを崩さずに存続し続ける。
あからさまな出金拒否はせず、コピトレ主へのドローダウンのお膳立てである日々の連勝トレード(の偽装)をしているだけの詐欺プラットホームとしての役割に徹し、激しい追求がなければ逃亡せず済ませる。

最近の傾向は、そのドローダウンを繰り返すコピトレ主がブローカーを転々とするスタイルが主流になっている。
ドローダウン後にブローカーを変えて再始動。
リフレッシュ感を出している。

ブローカーもアカウントもリサイクルできている。
まさにFXコピトレ詐欺界隈もSDGsだw




事例:ブローカーの再利用

これまでは、頑なにブローカーを変えることはなかったコピトレ主。
だが、Forexlandのコピトレ主は違った。
別のブローカーに移ってコピトレを始め、そこでドローダウンww

これは複数ブローカーを運用している詐欺グループが現れたことで実現できるようになったと推測する。
決して表には出てこないだろうが、詐欺グループのシステムもそれなりに大きくなっているのだろう。

FOFXも、実は数年前にもForexlandからFOFXへ移ったコピトレ主が居た。
当方が認識できていなかっただけで、もう始まっていた。



事例:誘導サイトの再利用

一例だが、Forexlandのコピトレに誘導していたサイトが一斉にFOFXへの誘導に切り替わっている事例を紹介する。
ここでもリサイクルが行われているw



事例:酷似ポスト(ネタの再利用)

コピトレ主はブローカーを移動しても、中の人は変わらない。
それは詐欺とは関係なく普通のことだ。
しかし、アカウントを超えて日々、同じようなポストが行われている。
これは同じ詐欺グループの中で、分業されたXのポスト担当(バイト)であることが容易に想像できる。

ポスト頻度が高いとフォロワーも集まりやすい。
だが、毎日、多くのアカウントのポストする手間もそれなりにある。
そこで、ポストネタの元となるネタ帳があり、毎回そこからネタをピックアップしていることが繰り返された結果が類似ポストの連鎖になっていると予想する。
ネタ帳で考える時間を減らし、大量のポストを作り上げているのだろう。

ここではその一端を垣間見れる内容を紹介する。

似たポスト

Forexlandだとマークしていたコピトレ主がほぼ同じ時間帯に、似たような画像を使い、似たようなポストをしていた事例。
ピックアップしきれないが、他にも同じようなポストは多数あった。

良いニュース、悪いニュース

どちらを先に聞きたいか、というポストから始まる。
先に、意味のない悪いニュース。
良いニュースは、ついに手法完成、またはコピトレ開始。

そして、ブローカー違いのコピトレ主のポストがここまで類似するということは、中の人が同じまたは同じグループ、それらのブローカーも同じグループと整理できる。


手書きのノート

コメントやいいねをしてくれたアカウントは全部ノートに残してあるという手書きを見せる動画。
また、わざわざメッセージを手書きしたノートを見せる動画。
文字にしないことで検索を回避する狙い以外はない。

そして類似レベルでなく、クリソツなポストまで登場する始末。
バイトも手を抜きすぎwww


PCとスマホを並べたポスト

実際のポストを見るとこの行為に意味がないことがわかる。
最初は、本人のポストを示す意味でPCとスマホを並べていたのだろう。
PCならX画面左下に、スマホならX画面のホーム左上にログインしているアカウントのアイコンが表示されるからだ。

だが、バイトはポストのネタ帳にあることを何も考えずにやるだけ。
大量のポストを作り出すだけで一苦労だ。
結果、意味のないスマホのXプロフページ(本人も他人も区別はない)を表示させている行為が繰り返される。

これは、その間抜けなポスト、という事例。
(一部、PCで本人ログインがわかるポストも含めている)


サムズアップ

PCとスマホの別バージョン。
これも定型パターン。全員なぜか左手www
見かけたら、まず詐欺アカウントと見て間違いないwww


抽選リスト

プレゼント抽選リストを作った、というアピールを目的としたポスト。
この手法もかなり前から見かける。
中の人が好んでいるらしく、このポストは結構な頻度で見かける。
当然、抽選はなく、当選者もデキレで全部ウソだ。


札束ポスト

詐欺と言ったら札束画像だ。
もう、説明は不要だろう。
あなたの好きなコピトレ主は大丈夫?www



事例:アカウント再利用

アカウント再利用の事例。
雑な対応も少し見たらわかるレベル。



今後も追加する

また事例があれば適宜追加していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?