見出し画像

WeekendFX情報

(2024/5/17更新)
コピトレ主を追加。現在8名確定。
どこかが飛ぶまでは緩やかにコピトレ主が増えていくのかな。

コピトレ主はまだ少ししか確認できていない。
これから増えていくのかな。
なんとなく、増え始めてきたら既存のどこか(ZAIXやAmazingTickとか)のブローカーが飛ぶ気がするwww




ブローカー情報

日本から遠く離れた国のペーパーカンパニー。
世界中からこのブローカーを選ぶ意味がわかならい。
むしろ、よく見つけたね、って感じだよw

Webサイト

  • https://weekend-fx.com/

  • 会社情報

    • 謎の登録住所

      • 19 Waterfront Drive PO Box 3540,
        Road Town TORTOLA, VG 1110.
        British Virgin Islands

      • 住所にある会社:https://www.bvisecurityservices.com/

      • 結局は私書箱。メールで良いじゃんwww:PO Box 3540

    • 謎の登録番号:1944214

  • フッターの小さい文字の情報(むしろこっちがメイン)

    • 運営会社:Shogun Consultants Limited

      • 将軍コンサルってwww
        アイコンが将軍の理由はコレかwww

      • 詳しくは後述の「海外FX業者を辛口評価」を参照

    • 登録番号の意味:registration number 1944214 is a company registered in the British Virgin Islands

  • ライセンス

公式Xアカウント


WikiFX評価

WikiFX自身の注意喚起ポストが突如消された。コレは一体?
画像化していなかったが、ポストの残骸は消えないように残しておく。

その後、下記のポストを発見。
注意喚起を取り消すだけでWikiFXは信頼度が回復するの?
というか、何のライセンスサーバーなのだろうか。

WikiFXのスコアはコピトレ主のブローカーの根拠に使われている。
だが、注意喚起を無言で取り消すWikiFXには疑問が残る。
コレが金を払えばスコアが上がる、という噂の実体なのか。

このWikiFXスコアを根拠にした評価の鵜呑みは危険だ。
後述の「海外FX業者を辛口評価」も見て、みなさん自身で信頼に値するのかを判断して欲しい。


評価:海外FX業者を辛口評価

やはり、FXブローカーの検証はこのページにたどり着く。
かなり詳しいので必読。
今は参照できないスクショもあり、準備状況の実体に迫れる。
他の検証ページは不要と言える内容。
これ見て、まだWeekendFXを使いたい人につける薬はないだろう。

公式Xのアカウントには、是非、これらを明らかにしてもらいたいwww


評価:ネット情報(肯定)

宣伝以外での肯定記事はほとんどない。

評価:ネット情報(否定)

まだ情報自体が少ないため、知恵袋が上位でヒット。



コピトレ主

複数アカウントが大量にある時点で信用できない。
同じようなことをしているアカウントはまだまだあるが、それらもWeekendFXに誘導を始める日も近いかもしれない。



テクニカル女神

真由美

美穂| 専業トレーダー

杉本勝也

toshi

倉本 仁哉

山本のテクニカルチャンネル

リョマさんのトレード実況アカ🎙️



謎の評価記事

以下、情報不足で判断ができない評価記事。

pompom_3062



疑惑

数々の疑惑を紹介。


似すぎるnote

画像の評価点も7.2で作っているのに、テキストは何も考えずにコピペ。
こんなのに騙される人もどうかと思うwww


なぜ言い切れるのか?

疑惑が多いブローカーのシステムと同じ仕入先って言っているよね。
それをわかってシステムを決めているなら、相当ヤバイ。
公式アカウントの中の人はかなり頭が弱い。



後々、更新するかも

まずはメモレベルだが公開。
始まる前に終わっている気もするが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?