見出し画像

2023.07.06 三流は派手な方に流れる。

※コチラのnoteは『ティラの絶滅ラジオ』の
内容をもとに作成したものです。
※音声で聴きたい方は、リンクから飛んでお聴きください🦖
https://stand.fm/episodes/64a612d84eb0b68e3b47a3ff


どうもティラでございます。
ティラ様の絶滅ラジオ。
今日は第何回シャープ何になるのか、ちょっとわかりませんが、今日もお付き合いいただきたいなと思っております。

今朝私はですね、地方のホテルきておりまして、ホテルのジムがあったのでそこで今自転車を漕ぎながらですね、配信しております。
これいいねなんか運動になるし、配信もできるし、自転車は家にあったんだけどな、なんか足が無駄に太くなってしまうから重すぎたのかななんかやめちゃたんですよね。
すいません、なんか後ろの方でギコギコギコギコなってると思うんですけども、それは自転車の音でございますご容赦いただきたいなと思います。

今日はですね、三流は派手な方に流れるよねという、人のこと三流というのも何なんだということなんですけどもでも、これはあるなと思っていてそのようなお話をさせていただきたいと思います。
今日オンラインサロンに書いた記事が、オンラインサロンの内容はここでちょっと喋れないんですけれど、経営というか、チームを作ろうと思ったらあとは会社を経営しようと思ったら、何を守って何を攻めるんだみたいなどう思ってどう攻めるかみたいなことってめちゃくちゃ大事でその順番も大事だよねみたいなことを、今日書かせていただいたんですが詳しくサロンの方で読んでいただきたいんですけれども。その中でチラッとね、これは毎回言ってることだから別にここで喋っても問題ないなと思うんですけども。

例えばさ、西野コンサルとかやってるのね、
僕ね、結構まめに月に10件ぐらいやってるのかな。西野コンサルやってるんですけれど。
そうするとやっぱりね、みんな裏技求めるんですね。一発逆転の形勢逆転の手ないですかみたいな。結論ないんですよ。っていうのってもう多分何千回何万回以上から聞かされたと思うんすけど。そんなものはないと。大事なのは何かというとそれがないってことを受け入れることが、一歩目だと。

ですが、みんな何か派手な施策を何かやたら、
なんか多分何かのドラマで見てたのか、
何かの映画で見てたのか、
あるいは誰かのすごいドキュメントとか見て、
その一発逆転が取り上げられてるところを見て、俺もワンチャンあるかもみたいな感じで、なんかそういう一発逆転みたいな期待しちゃうんですが。そんなのはないと、僕ずっと言ってますが、基本凡事徹底だと誰でもできることを誰よりもやるっていうのは、もうそれしかない。
勝ち筋はもうそれしかないっていうことなんですけども、多くの人は一発逆転、形勢逆転、派手な施策みたいなものを求めると。

この話にはちょっと続きがあってですね、
自分がプレイヤーとしてなってるときもですね、プレイヤーとしているときはやっぱ当然一発逆転みたいなものですね素人さんの方が求めるんですが、それだけじゃなくてですね、リアクターというか、周りにいる人たちも、一発逆転を求めるんすよ。
言ってることわかります?
本人だけじゃなくて、周りもそれを面白がるっていう傾向があると、イケイケやれやれみたいな。すげえそんな手があったかみたいなこれは顕著にありますね、顕著にあってでね。あんときがそう。サロン記事と書いてるときとか、あとはね、あんときもそうだなTwitterとかでもそう。結構いいねがめっちゃついたりとか、ああいうのって結構わかりやすくてめっちゃ派手な施策を打ったときに、やっぱいいねとか、そういうものがつきやすいですね。リアクションがめっちゃいいってこと。
逆に言うと凡事徹底ですよみたいな話って、
全然リアクションないんですよ。
なんか、例えばYouTubeでそんなものを流しても、努力しましょうねって言っても全然それ再生はない。それわかりますよね何となく、何か簡単にできる三つの方法みたいな方が再生まわるってなんとなくわかるじゃないですか。何か応援する人もですね一発逆転を何か望んでいると。プレイヤーだけじゃなくプレイヤーもね、楽をしたいから一発逆転を望むんだけど、応援する人も一発逆転を望んでると。派手な施策を望んでいると。だから気をつけなきゃいけないのは、応援する人の声を反映しすぎてしまうとですね、一発逆転の方向に向っちゃうってことなんです。そういうのはガン無視なんですよ。そっちはガン無視して、いや違うんだと。

大切なのは死なないことがまず大切で、守りを固めることが大切で、それにはもうすごい地味な何と地味な努力をしなきゃいけないんだろう。
読んでてもそれを面白いと思うのって、大体経営者ぐらいなんですよ。しかも優秀な経営者に限ります。無能な経営者はですね、特に経営者1年目とかですね、そんな見ても面白くないから、うわ!そんな手があったんですかみたいな、さすがですねみたいなリアクションしてしまうんですけれど、逆に優秀な経営者はそんなことには反応しないですよね。それは運にもよるし、その人の認知度とかさ、影響力みたいなのにもよってくるから、それは僕では再現できないからそれはあまり意味ないよねみたいな。それはやっぱりバット長く持っちゃってるから、からぶりもあるよねみたいな感じで、そこにはですね優秀な経営者は反応しないんですよ。

これすごい面白いなと思うんすけど、本当わかりやすく反応しないで、大切なのはこうでこうでこうですよって、本当本質ついたところで書くとですね、優秀な人めちゃくちゃ反応するんですけども経営とかよくわかんないって人は、そんなん何も味がわかんないっていうか、何も美味しくないので。なので、これ何が言いたいかというと周りに優秀な経営者がいないと、自分はやっぱそういう一発逆転の方に向かっちゃう。
これでいいんだと思っちゃう。
みんな喜んでるくれるし、少なくとも自分の周りたちは。わぁすごいイケイケなってるし。だからここがちゃんとハンドリングできるか、自分の感情みたいなものを。いやこれは違うんだと。これはこの空間でもそのオンラインサロンが結構ありがちだなと思うんすけど。
オンラインサロンとかでも周りの人たちが載せるっていうをおだてるっていうのちょっとあるじゃないですか。それをそれ自体は何も悪くないというか、おだててるつもりはないと思うんすけど。楽しいから普通にコメントしてるっていう感じだと思うんすけども。それをちゃんと切り捨てられるか。西野とかサイコパスってすごい言われるんすけど、もう全くどんだけお世話になってる人の声でもですね、いやこれは違うなとスパッと切るんですよサロンメンバーさんの声ガン無視できるんすけど。意外と引っ張られちゃう人は引っ張られちゃう。

サロンメンバーさんもよく多いね。あとはお客さんと密にコミュニケーション取ってる人っていうのは意外と、派手な施策を求めるお客さんのリクエストみたいなものに答えてしまう。そうすると大怪我するっていうのが結構いろんなものを見てきて思うところだなという感じです。

 (それわかる気がします。優秀な経営者めちゃくちゃ堅実です。)
そうなんですよ。堅実なんですよ。めちゃくちゃ堅実なの。めちゃくちゃ手堅いことしかやらないし、博打しないんすよね。そうだからそこって何か気をつけた方がいいんじゃないかなと。一点はですね一つ目はまず自分も派手な施策を求めがちってのが一つ。

二つ目は応援してくれる周りの人も派手な施策を求めている。だからやっぱそっちに流れちゃうんですけど。いや、では、それでは勝てないですね。やっぱ勝とうと思ったらもうめっちゃ地味な本当に僕今でも10円とか50円とかの計算するんです。これちょっと高いなみたいな感じで。
もうちょっと他ないっすかね。
もうちょっと相見積とって、うんもう、もうちょっと安いとこですかねとか。
今でもマジで昨日もです50円とか80円とかの計算ずっとしてたんですよ。っていう会議をしてたんすよ。いや使ってる金額何億円とかよ。やっぱこれはチリツモでさ。そこをさぼってしまうと、最終的な何千万円とか何億円とかのズレが生まれるわけじゃないですか。なんかそこをめちゃくちゃ大事なんだろうな西野がめっちゃ堅実だと。なんかそう見られないっすよね。
僕、派手なやつって思われがちなんですけど。

(おだてられて、金管理ガバガバになる経営者は10年待たずにいなくなる。)
いや10年も、もたないです。
もう二、三年で終わりますね。大体の経営者。
そう、だから、西野がめちゃくちゃ堅実だっていう。損切りバンバンするし。それは何か自分が優秀とは言いたくないですけども、ただ派手か堅実かというともう確実に堅実である。
手堅いことを徹底的にやって、死なない状況を作った時に、時々大博打に出るっていう感じですね。なんか、なんか僕も若手とかね、うちの若手が多いじゃないすか。次から次へと追加されていく。若手がね追いかけがちな方って派手な方なんすよ。派手になっちゃうというか、西野のその地味なとこあんまりコピーしようとしなくて、若手は基本的に派手な方向にいくなっていうのを、なんか見てて思います。

(だから西野さんの真似をしようとして失敗するのかも)
そうなんですよ。それが今日のサロン記事で書いたことなんすけども、守りと攻めがあって若手が真似すんの攻めなんです。絶対攻めなんです。かっこいいから。見栄えもするしさ。周りのリアクションもいいから。だけど守らない攻めって、後ろがないっていう状態だからさ、兵糧がないという状態だから、もう人がたくさん死ぬんですね。逃げ込む場所がないんだから。体力はないんだから。体力が回復しないから人がたくさん死んじゃうんですよ。
だから一気にウン千万っていう赤とか作るんですよ。なんかでも多分、面倒くさいんだと思うんすよ。そもそもが。地味な仕事って。

僕思うのめんどくせえって思ってるうちは弱いなって。弱いなっていうのは、いや面倒くさいっすよ、面倒くさいの間違いないんすけど。
それ面倒くさいって後回しにしてしまう時点で、欲がちっちゃいなと。
信用ならない程度の欲だなっていう。
もっとえぐい、世界支配してやろうとか思ってるぐらいのやつは、いやそれ面倒くさいけど、それよりも世界支配してやろうの方が強いから面倒くさいことやるんですよ。
だから、面倒くさいっていうことで、パッて後回しにしてしまう人ってのは、面倒くさがりやとかそういうことではなくて、単純に欲望がちっちゃいっていうことかなと。いやそれは面倒くさいことなんかいっぱいあるじゃないすか。
あるよもう。どんだけ西野なんかどんだけある思ってるのか。細々した。やってるよ。クラウドファンディングリターンの文章を毎回考えて、自分で書いてんだよ。あれ。なんだろうなクラウドファンディングの挨拶文もそうだけどさ、リターンのさ、商品の説明も自分であれ1個1個自分で書いてるんだよ。そっちもやんのかいって。映画の脚本書きながらそっちやっとんのかいって。そういう事務作業もめっちゃあるんすけど、ただやりたいことがでかすぎすぎるから、やりたいことをしたいという思いが大きいから、その面倒くさい飲み込むんですよ。そこが大事なんじゃないかな。欲の小ささみたいなものが実は問題で。あ、これいい話だな、ちょっとどっかでまた喋ろう!

いずれにせよですね、なんか派手な方に流れるメカニズムがちょっとわかってきたと。お客さんの声を聞き過ぎたら派手な方向に流れるっていう。
だから、お客さんの応援の声ってのはありがたいけれど、話し半分で聞いておかないと。
経営者の場合はね。経営者の場合はそうだと思う。そんな感じで今日はですね、三流は派手な方向に流れるよねというようなお話をさせていただきました。

それでは素敵な1日をお過ごしください。
ティラでした。ガォ🦖🦕

※リスナーさんのコメントを(  )表記にしてみました。実験中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?