見出し画像

2023.07.18 説明が多くなる原因ってあるよね

※コチラのnoteは『ティラの絶滅ラジオ』の内容をもとに作成したものです。
※音声で聴きたい方は、リンクから飛んでお聴きください🦖
https://stand.fm/episodes/64b676370584129c91763f0f


どうもティラでございます。
今はですね、舞台テイラーバートンの稽古の帰り道ですね。もう面白い、本当テイラーバートンの 稽古が、もう本当に面白い。
だんだん仕上がっていく感じもやっぱり面白い んですけども、今回なんといってもキャストさん ですね、キャストさんが、もうやり手ばっかりですから、パパパパパって決まっていくのが。
で、ちょっとこうしてみましょうかってやって、 あ、違うね、やっぱこっちか。みたいにやっていくと、もうなんか 一気に面白くなるんですけれども、その面白くなり方が一気にガンッ!って上がるみたいな感じでね、 すごい楽しいよ。
舞台テイラーバートンは。
いい舞台だなと思いますね。
で、最後の終わり方もめっちゃかっちょいいの。

基本的にコメディーですよ。
コメディー要素がちょっと多めのゴリゴリのコメディーっていうよりかは、こういうお話かみたい な 感じなんですけども。
基本的にコメディ要素多めなんですけれども。
最後が、かっこいいんだよ、これ。
絶対みんな見といてね。
あとあれね。はしゃいでもらって構わないので。ふぅー!!⤴︎ ⤴︎とか、ピュイー!!⤴︎ ⤴︎とか、開演前とかさ、えんとつ町のプペル大阪公演の時 とかも、もうイェーイ!みたいな感じだったんですよ。なんか、始まる時、指笛を鳴らす人がいたりなんかして。ああいう空気めっちゃいい。
今回はもう客入れの段階で、もうシングシングシング流れてるし。
前説の時も、皆さんでもう拍手して、ピュイー!!⤴︎ ⤴︎みたいなの全然やってください。

(主役は宮迫さんですか?)
そうそうそう、宮迫さんでございます。
さすがだね!本当に宮坂 さんは!
もうあの宮迫さんね、もう日本中にみてほしい。どんだけ面白いんだよって思うね。
真面目だしね。本当に。

僕なんか全然セリフ覚えてないんですけど僕は。 セリフ覚えてないというか、出役で演出もやってるから、稽古中も台本持ってやってるんですよ。
ずーっと皆さんのセリフを チェックしなきゃいけないからね。自分のセリフだけ覚えたらいいってことじゃなくて、みんなのセリフチェックしなきゃいけないから、ずっと台本持って皆さんのセリフを追っかけてるんですけども。
まだね台本は手放してないんですけどねっていう のは、まだ自分の練習に入れてないので、もうちょい後かなと思うんですけど。
宮迫さんとかはもうほんとセリフめっちゃ多いんですよ。主役だから。出ずっぱりだからね。宮迫さんは。1時間半出ずっぱりよ。
すごいんだよあの人。

 (戸田 さん の ブログ 面白かっ た)
戸田 さん も 可愛い し ね、 ほんと。
大好き だ よ、 もう あの 人 の こと が。
もう 僕 は。
もう とにかく いい 舞台 に なり ます よ これ は もう 間違い なく そんなこんな で ね 舞台テイラーバートンの 制作 は です ね 続い て いる と いう か もう 稽古 は 盛り に 盛り上がっ て いる わけ です けれど も。

その 裏 で もう いろんな こと を 今 進め て い ます えー ま あ なん と いっ て も です ね、10 月 28 日 土曜 日 に幕張メッセ で あり ます 煙突町 の 踊る ハロウィン ナイト ね。
こちら の 準備 も です ね 着々 と 進め て おり ます やっぱり ね でけ ぇ イベント で ある こと にはもう間違い ない の で ね やっぱり 数 週間 でね 準備 できる よう な もの じゃ ない からもう 何 ヶ月 も かけ て やる ん です けれども。

毎日 なんか やっ て おり ます。
煙突 町 の 踊る ハロウィン ナイト の こと ね。

その 中 で ね 今日 ちょっと お 話し し て おき たい の が こう いう こと が ある から やっぱり 説明 って 多く なる ん だ よ な と 思っ た ん です よ。

それ は 何 か と いう と 今 です ね 煙突 町 の 踊る ハロウィン ナイト の です ね VIP 席 と 経営 者 席 この 2 つ を 出し て いる ん です ね で 前 インス タグ ラム の ライブ 配信 の 時 も コメント で 言わ れ た ん です けど も VIP 席 って VIP チケット って 入場 券 と 別 な ん です か? みたい な。

え?どう いう こと? って 思っ た ん です よ VIP 席 と 別 で 入場 チケット って いう の を 買わ なきゃ いけ ない ん です か ね みたい な こと を 言わ れ た ん です けど も。

いや、そんな わけ が なく て です ね 普通 に こう ビジネス クラス、 ファースト クラス みたい な 感じ な の で 普通 に その VIP 席 の 方 が チケット 買っ て いただい たら その まま VIP 席 通れる し。

それ ちゃん と 書い てあるんですけどね。 クラウド ファンディング の 文章 の ところには。
普通 の フロア に も 出 て 行ける し みたい な こと を 書い て いる ん です けど も。まあ なぜ か こう そこ だけ 新 幹線 の 特急 券 と 乗車 券 みたいな。

いや で も これ まで そんな こと あっ た っけ? と 思う ん です よ 席 で さ 劇場 見 に 行っ て さ S 席 は S 席 SS 席 は 入場 券 と は 別 です みたい な こと って、 そんな こと あっ た っけ? と 思う ん です けど そう 本気 で 考え ちゃう 人 が いる と。

で まぁ そっ か そう 考え ちゃう 人 も いる ん だ な と 思っ て やっぱ そう いう なんか 本当 は 書か なく て いい と 思う ん です けど 。
いや 入場 券 も 兼ね て ます みたい な こと を 書か なきゃ いけ なかっ たり だ と か さ。

あとはそう。こういう質問も来てましたね。
妻と子供と行きたいんですけどVIP席と経営者席、どっちもそうなんですけど子供チケットが付いているんです。
家族で来られる方もいらっしゃるだろうから、妻と 子どもと3人で行きたいんです。っていうメールがあってさ。

その場合VIP席で行く場合だったらVIPチケットを2枚とVIPの子供チケットを買わなきゃいけませんか?それともVIP席1席で子どもチケット一席ですかっていう、そういった質問が来て。
当然、大人が2人だったら、大人2人分のチケットは、それを2人でVIPで行きたいんだったら、2人分買わなきゃいけないんですけど。

家族だからOKですかみたいなルールだったんですよ。その人の中では。
いやそれその、ビジネスクラスに座るときに妻と2人で座れますかみたいな話ってちょっと変な話じゃないですか。
なのでVIP席大人1名って書くようにしたんですよ。だからこういうことで説明って増えるんだなと思って。

でもこれがほとんどの人にとっては考えればわかるじゃんなんですけども、でもそれがちょっと分かりにくいという方もいらっしゃるので。
そういう方は当然それは無視できないからね。だからそういうことで説明が増えるんだなっていうことですね。

サービスする側からするとこういうことってめっちゃあるんですよ。『それ言わなあかん?』みたいな。言ったら言ったで説明が多いと言われてしまったりするじゃないですか。
いや違うんですこの説明僕らもしたくないんですと。いや、ですが、しなかったらこういう疑問を持たれる方がいらっしゃってみたいなことって、そういうことが結構あったりしますね。

いやそれこそ市役所とか区役所とかさ、なんかああいうとこに書いてある説明めっちゃ長いじゃん。多分あれ必要なんだろうね。なんか、どんだけ説明多いんだよって思うんですけど。
あれは全方位に、いろんな人がいるわけじゃないですか。そこには市役所とか区役所とか行く人は、もう賢もいれば馬鹿もいれば、読解力ある人もない人もいればさ、子どももいるわけで。それはねなんかね説明が多くなるんだろうなと思いますね。

(説明書に書いてないと怒る人がいるからでしょうね)
いやそうなんだよな。汲み取ってっていうのはちょっと難しいんでしょうね。なんかああいう時っていうのはいつも勉強になりますね。

 
ちなみに経営者席とVIP席は、一般席と入り口は違います。裏口から入れるように、停車入り口、VIP入り口っていうのがあるので 。ちなみにこの入り口はちょっと違うということなんですけども、まあ今日はですねそういったことで説明って増えるんだなーっていうこと。

 
(説明が多いと逆に混乱してます)
わかる。それはわかるよ。僕もそっち派なんで。ですが説明がないとわからないという方も結構いらっしゃるんだろうなってことをすごく勉強になりました。

とにかくですね、そうこうしつつですね。
いろいろ苦労は絶えませんが、ただ楽しいものを作っているというのは間違いなくて、煙突町の踊るハロウィン皆様10月の28日、ぜひスケジュールを上げておいてください。

誰が出るかはもうほぼ言わないとこかなと思ってます。キングコングが出ることはバレているんですけども、それ以外はね。アーティストとかでキャストとかで集客とかもしたくないなと思って。

まあどっちかって言ったらあの主役はお客さんなので盆踊りだからね。矢倉から音楽が流れてて、みんなはその辺の屋台とかそういうのを楽しんでいただいて、店を楽しんでいただいてみたいな感じですね。

カジサックがブースを作るって言ってましたね。そういえば。カジサックブースを作って撮影とかできるようにするみたいな、そういうことを言ってました。 その辺もお楽しみにというところで、またお会いしましょう。

ティラでした。ガオ🦖🦕

※リスナーさんのコメントを(  )表記にしてみました。実験中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?