見出し画像

2023.06.29 「応援していただく」ということについて考えてみた

※コチラのnoteは『ティラの絶滅ラジオ』の
内容をもとに作成したものです。
※音声で聴きたい方は、リンクから飛んでお聴きください🦖

https://stand.fm/episodes/649cd506cc8ccdda40bad4ac 


どうもティラです。
このスタンドFMのやり方をちょっと覚えてきましてですね。
公開収録を、今しているんですけれども、
皆さんが集まるまでに、大体ちょっと
タイムラグがある。
多分僕の方から通知が行って、
何かティラがラジオをやってるじゃないかっていうことで、皆さん集まってくるまでに、大体30秒ぐらいのタイムラグがあって、30秒止まってしまうとですね、アーカイブでお聞きになられてる方は何の沈黙なのみたいな感じになってしまうので、なのでコツを覚えたんすよ。
オープニング30秒何の中身もない話をして、何とか繋ぐっていうことを覚えました。


改めましておはようございます
ティラでございます。
おはようございますいいつつですね、
私は昨日今日徹夜になっちゃいましてですね、
舞台テイラーバートンがちょうど1ヶ月後に迫ってるんですけれども、ちょっとドタバタしまして、サロン記事とかに書かせていただいたんですけれども昨日の夜からその対応に追われてですね、今朝、クラウド版にテイラーバートンのクラウドファンディングをそこで立ち上げたという。

0そう、で、その話したいんですけども、
テイラーバートンのですね
クラウドファンディングめちゃくちゃありがたいなと思うんですそれ何かというと、あのお弁当を支援するみたいなスタッフさんのですね、
キャストスタッフさんのお弁当これ、
稽古期間中から設営本番撤収までたくさんスタッフに動いていただくわけで
その間に出るお弁当の支援をですね
クラウドファンディングで募ったところ、
すごいたくさんの方に支援していただいたんですけれども、もう既にね今日、今朝起ち上げたばかりのクラウドファンディングですごく支援が集まってて。
いやなんか改めてやっぱ応援してもらって本当ありがたいなと思いましたね。と同時にやっぱりそれはすごく怖いことなんだろうなと思うんですよ。
毎回それは思うんです。
応援していただくとは、結局どういうことかってやっぱ期待に応えるってことじゃないすか。
ってことはやっぱりいいパフォーマンスしなかったら、それが失望に変わると。
期待が大きければ大きいほどね。

その最たる例が、
例えばそれこそサッカーのサポーターの方(かた)がですね熱くなって、応援するチームが負けたらもうなんか卵投げつけるみたいな。
でもあれはやっぱ受け入れなきゃいけないと
僕はね、応援していく人間ってのは
それを応援をもらって、
僕らも食わしてもらうわけですから、
やっぱ期待に応えれなかったら、
あらゆるバツはやっぱり甘んじて
受けなきゃいけないなっていうことを
感じてます。

クラウドファンディングやるたびに毎回思いますそれは。こんだけね。
だって1000円とか2000円とか安くないじゃないですか。1000円、2000円作ろうと思ったら、稼ごうと思ったらね、長い時間働かなきゃいけないわけで決して安くないお金をね、もう使ってくださいみたいな感じで支援しますみたいなって言っていただけるっていうのは本当にすごい責任重いことだなと何か今回ちょっと改めて思いましたね。

なんでこのタイミングって話なんですけども。
そうそうそう。と同時に、自分もそう思ってるし、なんか後輩とかスタッフにもねそういうもんだよっていうのは何か、づいていただきたいなって。
まぁ気づいていると思いますよね。
応援を、僕たちの会社っての僕たちはチームってたくさんの方に応援していただいてそれでどうにかこうにか僕らは飯食えてるんだから、やっぱりパフォーマンスで返さないと結果で返さないとそれは本当に表裏一体でさ、応援と失望ってのは、応援が大きければ大きいほどすごく失望に変わってしまうからね。

だからやっぱり、そこはちゃんと恐れた方がいいと応援されるってどれだけ怖いことなのかってのは正しく恐れた方がいいよなっていうことをなんか思いました。

なんか結構いろんな方にコメントいただくんですよねスタッフが何かちょっとしでかしたときとかって、西野さん結構言いますよねみたいな。
言うんすよね。駄目だよっていうのを
ちゃんと言うんですよ。
それはもう何かってのは、結構もう自分の中で
明確にあってですね、何か別の感情にまかして、わぁーっと言ってるわけではなくて、ご覧の通りこんな性格ですから。
何か、何だろう。へぇ。なるほどとか。はぁとか。死んだなとかいう感じで、やっばぁ、みたいな感じで何か大きくこうムキーってなることとかって基本あんまりないので。
何か感情にまかせてわぁーって言うってことは基本的にないんですね。なんかスタッフとか別にそれは梶原くんでもいいですけどもしでかしときってのは何を考えるかってやっぱこの人を守らなきゃいけないなっていうふうに考える。そのしでかした人をね、どうやれば守れてどうやれば逆に何をしてしまったらこの傷が深くなってしまうんだろうっていうことをやっぱ考えるんですけど一番はやっぱり一番近くにいる人間が、みんなが抱いてる違和感とか、疑問に思っていることとか納得がいってないことを代弁して、いやこれが違うよって1回その周りの皆さんのガス抜きをするっていうのがめっちゃ重要なんじゃないかなと思うんですよね。

それは何か、梶原くんもいつだったかなんか炎上したことがあって。
僕、手紙書いたんだよ。
拝啓梶原雄太様みたいな感じで、そんときに多分みんなが抱いてる違和感とか疑問とか、納得いってないことがあって、これとこれとこれだろうなみたいな。
それをもう率先して西野が言うみたいな感じの
あ(笑)西野じゃないティラ様がいうみたいな。

そうすることでもうその後言えないじゃない。
もう、しかもティラ様がそれをすごくいい感じに言ってしまったらさ、あの角度から言われてしまったらこの後言うのも野暮じゃないみたいな。
もうそれティラが言ったじゃんみたいな雰囲気になるので、何かこれ以上言及することは野暮っていう空気に持ってくっていうのが、何か、一番かなと思いますね。
昨日今日そんなことをその後輩に対して、
感じましたというかやりましたね。

もっともっと前で言うとその後輩がねなんか変な作品作って、なんかえんとつ町のプペルのオンライン配信、オンライン公演みたいな昔やったことあって、それがまぁひどくて。

いや、ですが、その彼の周りの人たちは
素敵頑張ったねとか言ってたんですよ。
これあんまり良くないなと思ったんですね。
では何が良くないかっていうと、
あんまりへぼいもの作ってしまったそして周りにはそれを素敵って言ってるそんなところをですねプロの人が見るとですね、
何こいつはこのレベルかってなっちゃうじゃない要するに後輩から人が離れていっちゃうんですね。
 
離れていっちゃうから優秀な人は、
その敏感だからさ、
え?こんなのでいいって、ほんでこれで、こいつ満足してんのみたいな。
それあんまりよろしくないな。
その彼から優秀なスタッフさんとかが、
なんか離れていくのってあんまりよろしくないなと思ったんで、
もう率先して積極的自分が前出ていって
0点でこんなもんつけ
要するにこのチムニータウンとして、
西野亮廣さんとしてはですね、
これ全く評価しないと、
評価してるのはその辺の何か一般の方で。
何か、かわいいって言ってるお姉さん方だけで、普通に仕事のパートナーとして全く評価しないっていうことをちゃんと提示したときにこのチームは信用に足るチームだなってなるじゃないですか。
 
なので、何かそういうことを言うように、
駄目なことがあったときとかはここが駄目です
って何か言うようには、してますね。

そこですね、お姉さま方が優しすぎるんですよね。

優しくないんだと思うんすよ結論は。
やっぱり自分のことしか考えてねぇっていう、
本当に人のこと考えたらその言葉
出てこないはずなんで。うん。
なんか自分のポイント取りたいとか
そっちだと思いますね。
僕あんま信用しないですね。
そういう人のことは。何て言うのを慰めの言葉とか送ったらすぐポイント上がるじゃないすか。
つまりテイカーだなとしか見ないんですね。
そこかな。厳しいのかな。
でもそこでそうやってしまうと、コイツのためないじゃんっていうことをやっぱ考えてあげないとうん。

何か考えますね。結構言うようにしてますおかしいときはおかしいっていう。
先週も言われた。毎週キングコングで、
梶原さんがパワハラだみたいなことを、
雰囲気出るだろうなと思ったんで、
西野亮廣さんが率先していうっていう。
それパワハラっすねみたいな。
それで梶原くん側についていったら、
誰が損するかというと梶原くんが損するんで。
うん。
だから、あの人横でいるから大丈夫だ
みたいな感じで思ってもらわないとそこですね。

言うつらさもわかる。
みんなあまり言わない。
みんな基本自分嫌いたくないからその役はかってでないっすよ。
でもなんか、仕事ですね。
まさにね仕事だからね。
 
こればっかりはプロデューサーの場合だと、
プロデューサーが下手なことするとですね、
やっぱりねいろんな人の生活が
終わっちゃうんすよ。
要は船の船長みたいなもんなんで。
船長が舵を握ってなかったら、やっぱそんな船、沈むじゃないすか。みんな死んじゃうじゃないすか。
でも舵を握ってなくてもお姉さま方とかかわいい頑張ってねとか言っちゃうんすよ。
舵を握るのを忘れてました、てへぺろって
言っても、もう!とかってかわいいみたいな。
気持ち悪くなってきたな笑
喋ってる気持ち悪くなってきた。

でもそんな感じっすね。
駄目じゃん船長、舵握っとけよ。
かわいくも何ともねぇっていう、そんなものは。
そうそうそうそう。
だからちゃんと横に行って、
ぱっと言わないとなと思ってそう思いましたね。

なんか応援してもらってすげえ大事だっていうことの文脈でいうと、実はやっぱり周りのクリエイターさんとかも、例えば1年目のスタッフとかにはちょっと甘めに、期待値もあって、期待みたいなのもあって甘めに行く。
甘めにというか、ちょっと、
まぁ要するに育児みたいな感じで向き合ってくれるんすよ優しいからみんな。
で、ですが2年目となっても話は違って
2年目で成長しなかったもう終わりで。
そう。そうなんすよね。

やっぱすごい勢いで離れてくる。人が。
なんか伸びなかったな。
こいつ伸びなかったんだってなっちゃうんだよね。
もっと行くと思ったけどな。
っていう結構そういう人をいっぱい見てきたんですけど自分そうなっちゃうのってあんまりこう望んでる未来じゃないのでやっぱテヘペロで許されないことがある。

そうだからそれもやっぱ何か応援が失望に変わっちゃうんすよ。クリエイターさんの応援が1年目だしみたいなことで、西野の後輩だしみたいなことでばっていろいろ手伝ってくれるんですけど。

それがいつまでたっても何かサロンメンバーのよくわかんない女子を気持ちよくさせてるだけだったらば、当然プロは離れていくっていう、うんその瀬戸際かなとは思ったね。
言ったけどね本人には、いや、離れてくぞってそうなんか1回離れたら基本的には戻ってこないっていう。そうなんすよね人って1回離れちゃうと戻ってこないですねあいつ駄目だったみたいな。だからちょっと帯をしめた方がいいんじゃないかなと思いますね。

いいレベルの人が離れていくのはつらいですからね。
そうそうそうそうそう。
やっぱそういう人たちってやっぱ取り合いなんだよ。優秀なスタッフだとか、取り合いというか、もう仕事選びたい放題なんでなんか成長しない人ずっといるっていう、子育てする。なんだろうな理由は1個もないんすよね。その人たちからすると、義理がないというか子育てをする義理が。育児をする義理が。

それは結構でも、僕はねロザンの菅さん結構言われたな。お前成長遅かった一緒にいれないぞって言われて、うんお互いそうだけどっていうなんか後輩っていう言葉に逃げちゃ駄目だぞっていうのは、言われた。お前誰にも負けんなって言われたし、こないだまで高校生よ。そんなやつに、お前あうやつ全員に勝てっていうのは何か。言われたね。すごいね。絶対しなかったからその言い訳。俺1年目なのにみたいな。思ってたけどね。思ってたけど口にはしなかった。歯食いしばって、やったね。

 1日2時間睡眠時間ガチで2時間。何年も。フラフラだった。でもあそこで基礎体力ついたなと思いますね。なんか今別に、徹夜はちょっとあれだけどね、別に1日2時間とか寝れたらもう別にいける。
それは20歳、19、20歳ときのあそこがベースになってるのはでかい。なんか1人働いてる量多い気がするもん、多分起きてる時間が長いのか何か1日たったら人とすげー差が開いてる感じは毎回する。
なんか、あそこで頑張ったんですね。

そんな感じでとりとめのない話がございましたが、やっぱり応援してもらうのは非常に怖いことだっていう、その怖さをちゃんと知っておいた方がいいし、なんかいったんめとわからないんすよね。人が離れていったときに本当に返ってこないっていう、一旦めはじめての人がまわりにいるわけじゃない。でも失望されてその周りから人がいなくなったときに、次帰ってくるのマジで10年後15年後とか平気であるんで、うん。
はなしちゃ駄目ですよね。
大急ぎで成長しなきゃいけない。
あとサロンメンバーさんもね、
何かその辺ちょっと踏まえてあげたらいいなと
思いますけどね。そんな感じです。

相変わらずティラ様はですね、元気で、
非常にご飯をしっかり食べて、
ほどよく運動なんかもして、
10月28日に備えております。
まだダンスの稽古中はやってないですけどね。
ちょっと頑張らないとな。夏の間は。
皆さん10月28日の土曜日スケジュール空けておいてください幕張メッセでございます。
何か事前に曲のリストがわかればですね、随時共有していますその間に皆さん10月28日までですね、曲とか覚えておいてください。

皆様またお会いしましょうティラでした!
ガォ🦖🦕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?