見出し画像

ゴルフラウンド編 最終話

 ゴルフのスコアを良くする為に練習する。当たり前の事の様に聞こえますが、これがなかなか出来ない。「週に1回位は練習しています。」「月に1度はコースに行きます。」これで上達していく事や物など存在しません。他のスポーツではあり得ません。
 しかし何故かゴルフは上達が出来そうな気がします。
 簡単に見えるのかも知れませんね。

 今回が最終回です。

 スイングの技術が上がって来てもスコアが上がらない方は多くいます。
 練習場では完璧なのに、コースに出るとボロボロ。これは考え方が悪いとしか言いようがないのですが、この考え方が良いのか悪いのかを判断する方法が分かりません。レッスンやスクールに通って習っても分からない事は多くあります。プロやレッスンプロでも分からない事ばかりです。

 逆に、あまり練習やレッスンを受けた事がないけど、80台でラウンドできてしまう方もいます。この違いは何かと言ってもこれも分かりません。
 センスが良いのかも知れませんね。

 ただ私の経験から、上達していく方は正しく反省できるかどうかです。
 正しく反省ができないと正しい練習ができません。
 正しく練習できないので、上達しないと考えてます。

 ラウンド中にミスした時、ほとんどの方がスイングのことを考えます。スイングがこうだったああだった。今ボールを見てなかった。手を使った。身体が傾いた。身体が開いた。右に体重が残った。他にもいっぱいスイングの事で悪かったと感じる事はあります。しかしこの事のどれを注意したとこで良くなっていかない事に気が付かないといけません。
 そもそもなんでそうなったかを考えないといけませんが、失敗した結果だけは感じれるので次にそうならない様に打とうとしたり、そうならない様に練習してしまいます。そうならない様に練習したとこで相変わらずミスります。もしそうならない様に出来るのでしたら、全ての人がドンドン上達していきます。

 例えばコースでダフりやすいライにボールが止まったとします。ここでダフらない様に打とうと考える方は永遠にダフります。それか意識し過ぎてトップします。 結果ミスった事だけが残り、次はミスらない様に打とうと考えます。そしてまたミスります。この繰り返しが続くので上達しないのです。
 中にはダフりやすいライだから、ボールを右足よりにおいて上から直接コンタクトすればダフらないと考える方もいますが、こんな事で解決はしません。
 もちろんスイングレベルの問題もあるとは思いますが、スイング以外の事に問題が多くあります。
 要するにライを見極め、適切なクラブを選択することです。
 これが出来なければ上達しません。

 この経験をつんでいくことになるのですが、経験を積んでいるか積んでいないかは、コースを覚えているか覚えていないかになります。
 レッスンをしていてもコースをしっかり覚えている方と、全く覚えない方がいます。
 この事はかなり重要です。
 コースを覚えない方は集中している点が違っています。ラウンド中はコースに集中して後から反省するのですが、コースでなくスイングに集中している方は後から反省できなくなってしまいます。失敗したホール、場面を思い出して反省するのですが、覚えていないのでスコアだけが悪かったとなります。もしくはO.Bを打った事や池に入れた事ぐらいしか思い出せないので、何の反省をすればいいのかが分からなくなって、とりあえずスイングが悪かったとしか反省出来ないのです。
 いくら反省してもスイングの事は解決につながりにくいのです。

 ラウンドはコースに集中して、マネジメントを考えます。
 マネジメントがその時にあっていようが、間違っていようがその時には分かりません。間違っていても上手くいく事はあります。結果として良いスコアになることもありますし、悪くなることもあります。 問題はラウンドが終わってからの反省が重要です。
 戻って1Hから18Hまで見直します。上手くいったホールでも考える事はあります。たまたま上手くいってスコアが良かった事や、ラッキーがあって良かった事。
 悪かったホールでも、悪いなりにボギーでおさまった事、そのまま大叩きをしてしまった事。いろいろ反省します。
 その反省を繰り返し見直すと、何が上手く出来ないのかや、比較的できる事。自信がある事、自信が無いことが見えてくると思います。
 最初から上手く反省できる訳ではありません。全く検討違いの反省をしているかもしれませんが、繰り返すことによって考え方も変わってきます。
 その繰り返しによって、上達する方法が見えてきます。

 そして自分なりに考え反省し改善点を見つけますがそれを、自分だけで留め無いようにします。
 ここが難しいですが、ハンデキャップが3以下のシングルか、レッスンプロ、ツアープロに確認、相談します。それも1人でなく、5人くらいに相談します。ここで上達できるかできないかも決まって来ます。周りにいないと難しかもしれませんが。
 上達していく中で、必ず自分よりもはるかに上手い方が近くにいないと、まず上達しないと思います。70台で簡単にラウンド出来る方は考え方が良いと思ってください。スイングが良いからスコアが良いだけではありません。考え方が良いのです。
 そのスコアになってしまうのは、そのスコアなりの考え方しか知らないのです。
70台でラウンド出来る考え方を知り、自分の物にしないといけないのです。70台でラウンド出来る考え方は多くはありませんが、それでも何通りかはあります。
 男子プロ、女子プロ、ジュニア、シニア、年代や、体力によってゴルフの内容は変わります。その内容が自分に合っていないと流石に難しくなってしまいます。それを知らないといけませんから、いろいろな方に聞いて考え方を磨きます。自分に近いと思う方の意見だけでは駄目です。偏ってしまいます。
 そのプレーヤーへの聞き方は、「私はこう考えるがあなたはどう思うか?」だけ聞けば良いです。その答えをいくつか集めて自分なりに考えていけば良いのです。
これを繰り返すことによって、また自分の考え方も変わって来ます。あまり頑固になると上達は難しいかも知れませんね。

 ゴルフはラウンドしないと上達することはありません。しかしラウンドしても上達しない方がほとんどです。ラウンドする度に反省して次に活かす事を繰り返していくのですが、これがホント難しくよく分かりません。
 ラウンドに行ったらまず、ゴルフコースをよく見る事です。そして覚える事です。覚えたら反省を繰り返す事です。

 ラウンド編で結局は正しく反省できるかどうかという事です。
 できれば上達しますし、出来なければ上達しません。
 技術的な事もありますが、それ以上に考え方が重要です。

これでラウンド編は終わりです。
Zamma Golf Academy  座馬 直隆





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?