見出し画像

高価格にできる理由

自分の商品の価値は?

占い師が一定以上の占術を扱えるようになり、無料や低価格占いで疲弊していくときに多くの人は「なら価格を上げればいい」とアドバイスをくれる。

この考えは非常に有効だ。
なぜなら高価格帯と低価格帯では相談に来る人の心構えが違う。

私の知り合いに15分3万円の値段を付けている占い師がいる。
その占い師に相談する人は15分という限られた時間を一切無駄にしないように鑑定に臨む。
相談者が1分を無駄にしないために工夫して相談の時間を迎えるのだ。

低価格の相談者事態を悪いとは思わない。
だが、自分が稼いでいくことを目的とした場合高価格にする必要があるということだ。

高価格にできる理由

もちろん、ただ値段を上げただけでは相談者に満足してもらうことはできない。
高価格には高価格である理由が必要になってくる。

人間の購買意欲は自分の出した金額より価値の方が上と判断した時に実際に身銭を切る。
価格<価値。
価格を上げるときに必ず意識してほしいポイントである。

価値を上げるということを考えると占いにとっての価値とは何だろうか?
それは占い師によって特徴は変わるのだが前提として「相談者の現状から前向きに行動できる状態にする」ことだろう。
その方法に相談者が出来る、満足すれば価値が生まれてそうでなければぼったくりなのだろう。

ここから先は

374字

長峰永地の哲学note

¥1,280 / 月 初月無料

毎日更新しているnote 人とはどのように生きるのかを一緒に考えて参りましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?