公式の罠

最近、「公式の罠」というのがあるなあと考えている。

数学の問題集の解答・解説で、「○○の公式より、A=0。よって……」のような表現が出てくる。

公式。

覚えていたら便利なのだが、デメリットもあるのではないだろうか。

最近いろいろな人と話していて、世の中に出回っている公式や法則のせいで、考える習慣がなくなってきている。

ストレングス・ファインダーにしろ血液型にしろ、「私の資質最上位は○○だから」とか「A型だから」とかいう使い方をしたら頭が悪くなる。

それは自ら視野を狭める行為なので、視野を狭めたいときにしか有効ではない。

ずっとそのモードでいたら、考える能力がなくなる。

「私はA型だから緻密にこだわるんだ」という人には、「なぜ私はこれにこだわるのだろうか」という問いは立たない。

せっかくの学びのチャンスを、自ら潰している。

時代の流れが速くなったからか、「すぐに結果が出る」成功法則に皆飛びつく。

そして、明日結果を出すなら、たしかに何も考えない方がいい。

でも、それでは明日結果が出る(かもしれない)だけで、長期的には何も成長していない。

せっかくの人生、学んですごしたほうが楽しくないだろうか。

公式の罠から逃れよう。

公式の罠に陥らないためには、最後に「かもしれない」をつけるといい。

「A型だから」ではなく、「A型だからかもしれない」と言おう。

「かもしれない」だったら、公式もほぼ使えるうえに、「本当にそうだろうか」と考える余地もあるからだ。

とにかく僕たちは、「考えないための情報」を求めてしまいがちだ。

人間は、元々そういうものらしい。

学んだり考えたりするのは、面倒だから。

でも、それでは退化する一方だ。

まなびのヒミツ結社「101年倶楽部」では、「経験しながら考える」ことを大切にしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?