見出し画像

お台場・有明 街歩きスナップ(2) 2023年5月

気付きにくそうなお台場・有明の魅力や話題を写真とともに綴っていくnote。

5月は同人誌作りなどの兼ね合いもあって度々臨海副都心を回っていたため、トピックが多めです。

新橋と東京ビッグサイト・東京テレポートを結ぶ東京BRT

あまり話題にならないですが、4月下旬から試験運行が始まっています。

同じ新橋発でも東京テレポートバス停まではゆりかもめ お台場海浜公園駅より100円ほど安く、東京ビッグサイトなら170円ほど安くなります。

ちなみにレインボーブリッジは渡らず豊洲・勝どき方向を通ります

大半が東京ビッグサイト止まりで東京テレポートへ来る便は少ないですが、使い方によっては割安となります。ルート的に選べる方は活用してみては?

リニューアル工事が始まる東京ビッグサイト駅

イベントや展示会などでお世話になる方も多い駅。今月から2025年3月まで工事が始まるということで、自動販売機の移動が始まったりしています。

セブンティーンアイスが改札の真正面に移動してまして、目に入るんですよね…。これからの季節はホイホイ寄りたくなってしまいそうです。

工事の概要はこちら。

原状回復が進む有明西ふ頭公園

東京ビッグサイト南展示棟の建設に伴って崩された高台が元に戻りつつあります。

有明ふ頭に向かって叫ぶとやまびこが聞こえることでも有名らしいです。お台場のオブジェを探索している身としては、元々設置されていた海神像も戻ってきているのが嬉しいこの頃です。

再開放された有明テニスの森公園

オリンピック以来、ようやく自由に入れるようになりました。人が多いのであまり撮れていません。

有明の住所が生まれる前から「東雲ゴルフ場」の敷地内にあたり、湾岸道路建設に伴う立ち退きを経て、一部が公園として整備されたようです。元から緑に縁が深い区画なんですね。

宗谷の満艦飾

毎年ゴールデンウィーク中に行われる満艦飾を眺めてきました。

風になびく姿を撮れて満足です。

お台場で森林散策

厳密には青海ふ頭に入る青海緑道公園と青海中央ふ頭公園。
ここは日陰に入りやすく鬱蒼としていることも多いですが、陽が高い昼間はちょっとした森林散策の気分を味わえます。

歩道から一歩入るとガラッと景色が変わるのがお台場周辺の魅力のひとつです。すぐ横では「ツツジ山」がツツジの最盛期を迎えていました。

いうほどツツジだらけでもないので、いっそネモフィラ畑のように盛ってみたら良いのでは…?と思ったりもします👀

遠くから見るパレットタウン跡地

テレコムセンター展望室から資料を撮りにいったところ、遠目でも寂しくなりましたね。

元々はこんな感じでした。

思ってた以上に大観覧車の存在感を再認識したのでした。

紫陽花の穴場

センタープロムナードのあじさい小道をはじめ、お台場にも紫陽花の季節がやってきました。休日は人が多いため、寄り気味の写真しか撮れず…。

一方で青海駅沿いに広がる水の広場公園は、パレットタウン閉館によって閑散としています。ゆっくり撮りたい方はこちらにも行ってみましょう。

個人的には、護岸に面して紫陽花が広がる様子こそお台場らしい景色だなぁと考えています。

東京国際クルーズターミナルに入港した試験艦「あすか」

コロナ禍開業で閑散としていたクルーズターミナルがここまで混雑するとは…!と感激するほどでした。

レアな青海船着場行きの水上バスを拝めたりと、普段行けないクルーズターミナルの隅っこまで散策できたりと、個人的には艦艇公開以外の楽しみも満載でした。

クルーズターミナル側と言えばやはりガントリークレーンと空。

潮風公園の夕暮れと今後

この季節は太陽の広場の展望デッキから眺める夕暮れが好きです。

太陽が良く見えるので、アクリルスタンドで遊びました。

長らく仕切りで護岸が見えない潮風公園ですが、建設局の工事発注予定を見ると、北側に関しては約2年掛けて大規模な改修が行われるようです。海を眺めながらバーベキューをやる野望を果たすにはまだ時間が掛かりそうですが、再び入れるようになるのを楽しみにしています🫠

お台場海浜公園の雲と人と夕暮れ

暑すぎず寒すぎない。梅雨直前だけ味わえる短い季節って良いですよね。
だからか雲の厚い日が多く、陰や雲に焦点を置いた写真が多かったです。


夕方の海浜公園と言えば人と屋形船。4年ぶりの景色ですね。

4月にあまり回れなかった分、風景より街の話題が多めになりました。
6月は「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY」の劇場公開があり、その関係のタスクで埋まる予定のためこちらは少なめになるかもしれません。

ではでは。

「面白かった」「役に立った」など琴線に触れる部分があれば、スキなどのリアクションを頂けると今後書くモチベとテーマの参考になります🙏