マガジンのカバー画像

ストックビジネス有料版

20
このマガジンは、マンゴー製作所の発行するマガジンストックビジネスの有料記事をまとめたマガジンである。自分らしく生きる時代のビジネスアイデアで購入者のコンテンツ化を目指します。 ス…
このマガジンを購読すると、ストックビジネスの有料記事をマンゴー製作所noteのサービスが続く限りご…
¥10,000
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

マンゴーをSNS時代に効率よく販売する仕組みづくりについて4章

1.名称の構成フリマアプリというビジネスモデルの出現で、個人のビジネスが変化した。という事が、いえるだろう。実際に私がこのSNS群にフリマアプリまたはレンタルショッピングカートを組み込むことで利益を出しているのであるが、2項からの説明でアプリケーションソフトウェアの具体的な各論に入る前にSNS群に名前を与えなければならない。 まずは私のTwitterカードをご覧ください。私のTwitter名称は、マンゴー SNS 農家 沖縄 熱帯果樹 マンゴー製作所 メルカリ ラクマ ヤフ

有料
200

マンゴーをSNS時代に効率よく販売する仕組みづくりについて3章

1.ネットショップの形態我々個人が、ネットショッピングを始めたいと考えるときまずは何をするであろうか?個人で、サイトを運営するのかそれともすでにあるプラットフォームを活用するのか?これはオンラインサロンの運営と基本的には同じである。 このオンラインサロンは、個人のサロンとDMMなどが運営するプラットフォーム型のサロンに分けることができるだろう。つまりオンラインサロンとネットショップというものは、プラットフォーム型と個人運営という二分割構造が同じであるが、そこで提供される価値

有料
200

マンゴーをSNS時代に効率よく販売する仕組みづくりについて2章

1.コンテンツのミラーを作る1章で作ったブログとnote、ブログと電子書籍のような単純なシステムを運用するための入れ物が必要となるわけだが、今回からはその入れ物につていて書いていく、本書では、それをSNS群と呼ぶことにする。まずは以下をご覧ください。 主力商品のキーツマンゴー 私は、主力商品のキーツマンゴーを食べてみました。出品していたマンゴーの中から売りに出すと危険かもしれない廃棄キーツを食べてみます。 安くキーツマンゴーを買うなら私のメルカリからクリックお願いします

有料
200

マンゴーをSNS時代に効率よく販売する仕組みづくりについて1章

1.はじめに皆さんどうもこんばんは、マンゴー製作所の僕で~す。というわけでタイトル通り、現代社会に即した形でマンゴーをどのように売っていくかを考える記事になります。 ところで、私が初めに作ったウェブコンテンツの話から始めようと考えており、当然ツイッターとブログになるわけですが、その二つのうちで、すでに役目を終息させようとしているのが、ほかならぬこのブログになるわけです。 現在このブログというものが曲者で、読者数がかなり減っているという情報が数年前からあちらこちらで垂れ流さ

有料
100