見出し画像

まったく貯金できなかった僕が海外旅行できるぐらいのお金を貯められた話(など)

寒くなってきましたね。仕事の日も休みの日も毎朝7時過ぎには家を出るようにしているんですが、今朝は一段と寒かったように思います。だいぶ前に買っていた手袋をつけて今日もガストに行ってまいりました。

最近はあまり読書に集中できていません。仕事が始まって、少しずつ頭の中に別のことが入ってきているからかもしれません。少し現実というか俗世というか、そんな世界に寄ってきたような(?)気がします。

昨日の続きですが、しれっと好きなアカウント載せときます。

この方の文章はすごすぎて真似できる気がしないです。しようともしてないですが笑 noteもそうですがTwitterも結構好きです。

今日は今日の考えたことをつらつらと記録していきます。諸々のお金のことを考えました今日は。
今年は8か月強、前半の僕が働いてくれていたので、今までほとんど貯金などできてなかった自分が、この半年で、大体の国へ旅行できるぐらいの余裕ができました。だからこそ休憩みたいなことができてるんですが笑
そう思うと身を粉にして(多分実際はそんなハードワークじゃない)働いてくれてた自分も意外とナイスですね。

ただこれからは収入が減ってくるので、少し面倒です。
家賃光熱費通信費諸々合わせて5万円。あとは食費をあまり増やさずに3万円ぐらいに収めれば、月8万円あれば生活はできるわけなんですけれども、まぁそういうわけにも行かず、学生時代の奨学金の返済や、税金などがこれに乗っかってきます。急に現実オブ現実みたいな話になってすみません。今日考えたことがこれなので笑

返済は毎月定額なのでなんてことはないんですが、税金や保険料は基本的に前年の収入を基準にして計算するので、収入多→収入少になったタイミングが一番比率としてはキツいタイミングなんですよね。まぁつまり今年と来年なんですけど。
逆に言えば再来年からは(来年も今のような最低限の生活が続けられていれば)かなり楽になるということですね。

さて、僕が貯金できるようになったきっかけなんですけど、僕は貯金を「見えなく」したのが良かったと思います。
僕はなぜか銀行口座を4つ持っていて、そのうちの一つを貯金用の口座にしました。そして、そのアカウントはインターネットバンキングとかの設定もせずに、ネットでも見れないようにしておきました、というか設定が面倒くさくて作ってませんでした。笑
給料が入ったら、今月使う予定のお金+心の余裕を作る1万円を残して、あとは貯金用口座に全部入れます。これだけ。
貯金額が増えていくことに楽しみを覚える人も居るだろうとは思いますが、僕は逆に「端数をとりあえずぶち込む」的なノリでやる方法が合っていたように思います。
貯金額が分かっちゃうと、「まだこんなに貯金あるし、酒買うゾ~」ってすぐなっちゃうので。僕にとっては、気づいたら結構貯まってた、ぐらいのほうがウレシイポイントが高い気がします。

ただ僕個人の特殊な事例かもしれないので、本気で貯金されたいという方は、他のいろんな方法も調べてみてください!責任は取りません(もちろん)!

オススメの家計簿だけ貼っときます。おやすみなさい(寝ない)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?