見出し画像

競争が苦手な話とピアノ練習の話とワクチン接種の話と日常生活の話

心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく書いてみます。

これって何やっけ。ググってみます。

あ、徒然草ですね。つれづれって言葉がなんとも力を入れることなく流れに身を任せている感じで好きですね

そういえば、オリンピックをあまり見ていません。普段からあまりテレビを見ないので、その流れで自然に、という感じです。電源から抜いちゃってるので、またわざわざ差し込んで設定してっていうのが面倒くさいというのもあるんですけど。でもその面倒くささが勝っちゃうくらいには「見たい」という気持ちも薄いんだなぁと、改めて思っています。

昔から競争ごとが苦手でした。年を取るにつれて苦手度合いは増してきました。これはスポーツ好きの方だったり、自身の負けず嫌いな性格を誇りに思っていたり善用?されている方全員を敵に回してしまうような気がするんですけど、競争とか順位付けの匂いを感じると、やる気がストンとなくなってしまいます。笑

世の中は競争社会ですし、ヒトが社会を形成する生命体である以上、生きる上で「人と比べる」「順位をつける」ことは切っても切り離せないものだと思いますし、そうすることでたくさんいいものが生まれてきたり、たくさんのものがよくなってきたことは、今使っているパソコンとかスマホもそうですし、かけている眼鏡だったり着ている服だったり飲んでいるコーヒー、聞いている音楽などなど身の回りのものを見てもわかることだと思います。

ただ僕個人としては競争がとても苦手です。笑 なんかあのピリピリした感じが。笑 どっちもいいね、でいいじゃない、と思ってしまいます。うん、どっちもいいでいい、やん、なぁ...

それもあってオリンピック、というかスポーツを見るのが少し苦手な気がします。競技自体とかそれを見ている方がどうとかでは全然ないんですけど、僕は少し苦手です。笑

もう少しうまく言語化できるようになればまた書きます。

それから最近は、ピアノがより生活の一部になってきた感じが強くあります。
何回もお話している気がしますが、好きなピアニストに上原ひろみさんという方がいて(っていう紹介の仕方が失礼なくらいすごすぎる方なんですけど)、その方の曲を「7月末までに3曲弾けるようになる」という目標をこっそり(?個人的に?)立てていました。4月ぐらいに。
それを「一応」達成しました。笑

【5月】

【6月】

【7月】

毎月下手になっている感は否めないですが一応達成しました()。笑

少し言い訳をさせていただくと、7月は
・曲が聞いた感じよりめちゃ難しかった(コスパが悪かった)
・楽譜がなかった(これでいいのか?という不安とともに練習した)
・練習の手順を間違えた(2度手間になってしまった)
ので、かなり下手です!笑

ただ、何となく自分の練習の仕方みたいなのが見えてきた気がしますし、ゆっくり一つずつやっていけばおぼろげな形にはなってくることが分かりましたし、何より僕のピアノの進歩を聞いてくれる友達がいてくれるありがたさを実感しました。

自分ひとりではなかなか続けることは難しいので、友達に頼ってみようということで、毎週友達に進捗報告をしていました。なんか仕事みたいですけど笑
最初は3人の友達に協力してもらって、それぞれ月曜・水曜・土曜に録音を送ります。聞いてもらって、気が向いたらコメントをもらうという。僕としては週3回の報告なんですけど、聞いてくれる友達からすれば週1回の報告ということで、負担はあまりない(と思いたい)ですし、1週間もあれば少しぐらいは進歩があるはずなので、そこを褒めてほしいな(!傲慢)と思ってやっておりました。

質はともかく、とりあえず続けることが大事だというのはこれまでのたくさんの続けようとして続いてこなかった残骸たちを振り返ってみて思っていて、ピアノは続けたいな、続けるためには、僕にとっては「前に進んでいる感じ」というのが一番大事だというのも何となく分かっていました。

最初は3人の友達に協力してもらっていたんですけど、途中から褒めてもらうのが楽しくなって、新たにもう3人の友達に協力をお願いしました。笑
曜日はそのままで、2人ずつに報告、という感じです。

元々LINEとかするのが好きなのもあって、定期的に6人の友達と話せるという特典(これは相手方の負担になっている可能性が大いにある笑)も僕にとっては嬉しいものでした。

まぁそんなこんなで先述の目標を達成したということにしまして、8月が始まったというわけです。なぜかこれまでになくピアノへのモチベーションが高いので、高まり過ぎずにちゃんと続くように、後ろへ後ろへ流して伸ばすように(?)しています。

それから、7月末に1回目のワクチン接種を受けました。
本当は職場で受けられる予定だったんですが、当初伝えられていた予定よりなぜか3週間後ろ倒しになると言われてしまったので、職場には内緒で(昨日事後報告して、大丈夫と言われました笑)市の接種を申し込みました。結果的に、職場で受けられたであろう当初の日程よりも早く1回目を終えることができました。職場のみんなが1回目を打つ頃には僕は2回目終わっているというなんとも抜け駆けした感。個人の自由だからいいですよね笑

副反応は思っていたよりひどくなくて、腕は痛かったのですが、半日ぐらいで収まりました。幸い接種翌日は休みの日でした。
ただ、2回目接種の翌日が出勤かつ、介護という体を使う仕事なので、多分腕が痛くて仕事にならないだろうなぁという心配があります。いまから日を変えてもらおうかな、単純に休もうかな
まぁでも今考えることじゃない気がするので、もう少し寝かせます。

あーあと、

これで、毎日を決まった行動で埋め尽くしたいという話をしていたんですが、少しずつ進めています。
手始めに就寝時刻と起床時刻を決めてみようというところで、22:20寝6:20起きをやってみています。

結果としては、
・22:20に寝るのは簡単、6:20まで寝るのが難しい
・仕事で疲れた日は1時間ぐらい早く寝てしまう
・ダラダラする時間が減った(今はこれする時間と決めるから)
・部屋が少し片付く(片付けの時間を作るから)
・アルコール摂取量が減った(始める前の6割ぐらいになった、なぜかは全然わからない)
・完全ルーティン化は難しい(毎日完全に同じことをするわけではないから)
ですね

朝の行動とか、就寝前の行動は割とルーティン化できるのですが、仕事の時間帯が最大2時間程度ズレる(早い日は8時半出勤、遅い日は10時半出勤。帰宅時刻も変動する)ので、ピアノ練習が朝になったり夜になったり、休みの日はそれこそ時間を持て余して昼寝したり、急にピアノの練習がしたくなったり、したくない気分の日もあります。
どこをどれぐらい厳密にして、どれぐらい大雑把にして、でもルーティンの体をなすようにするかというのが難しいバランスです。
でもピッタリはまるものが見つかると今よりいろいろ考えなくていいし、その分ほかのことに頭を使えるんだろうなぁと思うと、ぴったりを探していきたいなぁと思います。今そんなに頭使ってないんですけど笑

たくさん書きましたね。

たまにこうやってデトックス?というか何も考えずに振り返ってみると、自分の中で霧のような煙のようなものがシュッと凝縮して形を持ったように見えたりするので、いいですね。(?)

今日明日休みなので、昨日Spotifyにおすすめされたこの曲の伴奏を作ってみようかと思います。難しすぎて諦めるかもしれませんがそこは午後の自分に委ねます。

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?