見出し画像

「すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術」を読んで学んだ事

本書を読もうと思ったキッカケ

・ビジネス本の効率の良い読書法を探していたところ、メンターから本書に登場する「キラー・リーディング」をご紹介頂いたため。

本書から学んだ事

・著者に聴きたい事を事前に考えて、その答えを探すように、本を読み進めれば、効率良く必要な情報を得る事ができる。

・情報の箱(フレーム)を用意して、情報を分類しながら整理すると、効率良く整理ができる。

・情報をシンプルに整理する事を意識すれば、インプットの質も、アウトプットの質も上がる。

読書に掛けた期間

12/18(金)〜12/30(水)の13日間

読書の感想ログ

■12/18(金)
まえがきと目次(P1〜P12の12ページ)を読みました🤏🏼
トヨタの社員さんは、プレゼン資料を紙1枚にまとめる習慣を身に付けて、仕事力(整理力)を培っているらしいです🤔

■12/19(土)
第0章「紙1枚で整理するとはどういうことなのか」(P13〜P24の12ページ)を読みました🤏🏼
見通しを立てる→分類する→重みづけする→捨てるのサイクルを回すと、情報整理ができるようになるらしいです🤔

■12/21(月)
第1章「思考力・仮設力を磨き上げるSの付箋」(P25〜P40の26ページ)を読みました🤏🏼
何かの問題を解決する時は、1 : 誰の? → 2 : 何を? → 3 : どのように解決する? → 4 : どうなったら理想? → 5 : 1〜4を要約するとどうなる?の順に整理すると、問題解決までのシンプルな流れが3分くらいで整理ができるようになるらしいです🤔

■12/22(火)
第2章「インプット・アウトプットの効率を劇的に高める16分割メモ」(P41〜P62の22ページ)を読みました🤏🏼
「わかる」の語源は「分ける」なので、「わかる」ということは、きちんと「分ける」ことができている状態の事らしいです🤔
だから、枠や色で分類しながら、アイデアを整理すると、理解し易い形に整理できるんですね💡

■12/23(水)
第3章「本を1冊15分で読むキラー・リーディング」の冒頭(P63〜P67の5ページ)を読みました🤏🏼
本は自分が聞きたいと思う時に、信じられないような物語を話してくれるらしいです🤔

■12/26(土)
第3章「本を1冊15分で読むキラー・リーディング」の残り(P68〜P90の22ページ)を読みました🤏🏼
本の重要なところだけを約30分で読み切るキラーリーディングという考え方を学びました🙋🏻‍♂️
著者に聴きたい事を問いとして設定して、その問いに関連する16個キーワードをピックアップして、3個に絞って、1個に要約すると、自分がその本を読んで得たい答えが短時間で見つけられるらしいです🤔

■12/27(日)
第4章「いらないものをシンプルに捨てる1枚引き継ぎマップ」(P91〜P108の18ページ)を読みました🤏🏼
成果を上げる者は新しい活動を始める前に必ず古い活動を捨てると、ドラッカーが言われていたみたいです🤔
捨てられない活動や物は、リスト化して、持っている理由+1年以内に使うかどうか+大事かどうかをまとめて、トップ3を選び、トップ3以外は捨てると決めると、納得の上で捨てる事ができるらしいです💡

■12/28(月)
第5章「会議時間を半分にするマッピング・コミュニケーション」(P109〜P134の26ページ)を読みました🤏🏼
大企業50社にアンケートを取ったら4分の1の時間を会議に使っているから、会議時間の削減が、利益UPに大きく繋がるみたいです🤔
効率良く会議を進めるためには、テーマ→論点3つと議論時間→NextActionのフレームを用意してから、会議を始めると議論がブレずに効率良く進め易くなるみたいです💡

■12/29(火)
第6章「言いたいことが誰にでも伝わる3つの型と1・2・3マップ」(P135〜P152の18ページ)を読みました🤏🏼
大企業の多くが紙一枚にプレゼン資料をまとめるらしいけど、トヨタの場合は、1枚のA3用紙に、背景→現状→ゴール→課題解決策→計画という順にまとめる方法を採用しているらしいです💡
誰かに何かをプレゼンする時は、事前に、1メッセージ→2W1H(何が?何故?どうする?)→3つのポイント→1アクションという順に情報を整理すると勝手にロジカルで分かり易いプレゼンになるみたいです💡

■12/30(水)
第7章「どんな相手も納得させる物語プレゼンテーション」(P153〜P191の39ページ)を読みました🤏🏼(あとがきも読んで、読了✨🙌🏻✨)
スティーブ・ジョブズ氏のように、引き込まれて、説得力のあるプレゼンをするためには、ストーリーを作るのがポイントらしいです💡
オープニング(誰の?何が?どんなキッカケで?どうなる!?)→メイン(どのようにして?×3ケース)→エンディング(どうなった!)の3部構成でまとめると、ストーリーのあるプレゼンテーションができるようになるみたいです💡

「すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術」のリンクはこちら(↓)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?