交番勤務しかしたことがない警察官

こんばんは。ユズオです。

調布市、豊島区、千代田区、墨田区で交番勤務を経験した元警察官です。

交番勤務しかしたことがない警察官は、民間企業への転職をオススメしません。

※最初に断っておきますが、交番勤務ほど難しく大変な仕事はないと個人的には思っています。

その理由は下記のとおりです。

①110番が入ったら、一番に臨場し、状況を最初に的確に把握、無線を鳴く。

②①番で適切な判断ができなかった場合、最悪犯人に逃げられる、現行犯逮捕できるのに通常逮捕になる、人命が失われる。

③いつ何時交番が襲われるか、警ら中に背後から襲われるかという危険と隣合わせ。

④常に一般人から見られている、ちょっとの交通違反も許されない。すぐ録画YouTubeにアップされる。

⑤常に制帽を被り、頭皮が劣悪な環境で禿げる可能性アップ。

おそらくまだまだあります。

ただ逆に誰でもできてしまうのが交番勤務で、ぼくの記事を見てくれている転職を検討されている現職の方で、交番勤務しか経験したことのない35歳以上の方、引き続き勤務についてください。というのが結論です。

なぜそう言えるのかですが、まず40代以上で交番勤務しかしていませんという方でも2通りあります。

①進みたい部門があったけど、どうしても入れない、やりたくてもできない、何回も挑戦したけどもうこの年だから諦めたで40代。

②特にやりたい部門もないから、交番勤務でいいかなぁ、でこれまで挑戦することなく40代になってしまった。

①であれば主体性があり、努力したタイプ、②は典型的な定年まで交番で良いと考えているタイプです。

タイプは違えど、どちらも社会人としての経験が著しく少ないので民間企業では活躍できません。

特に交番勤務のおまわりさんには「制服の力」が大きく働いています。

警察官という職業に加えて、見た目で制服を着ていますから、お客様は信頼してくれます。

多少ちやほやしてくれるし、子供たちからは「敬礼」もしてもらえます。

それが一度制服を脱ぐと、ただの人、普通の会社員ですから、完全に実力だけで人に信頼してもらえる、人と付き合える力が必要です。

40代前後で殻を破って新たな自分を開拓していくことができますか?

おそらく自分で道を開くことができないから交番勤務で40代まで続けてこられたのではないでしょうか。

もう一度言いますが交番勤務がもっとも難しく大変な仕事だと私は考えています。

交番のおまわりさんこそ優秀でないといけないのです。

それでも「誰にでもできるのが交番勤務」という矛盾が存在しています。

交番勤務以外の仕事にも興味を持って主体的に動き、問題意識を持ちながらも交番勤務が好きで40代まで続けてこられた方、その方はおそらく「転職」なんて考えないですね。

引き続き勤務についてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?