見出し画像

Youtubeの音量ペナルティの話のメモ

「Youtubeは-14LUFSのあれこれがある」みたいな話があったけれど、紆余曲折あって、「CD-DAと同じレベルでマスタリングすればOK」ということで自分の中では決着。

やったこと

-6 LUFSでマスタリングしたもの、-14 LUFSでマスタリングしたものを両方Youtubeにあげてみた。またYoutube上にある他の人の動画をmp3でダウンロードしてきてLUFSを調べてみた。

どうだったか

-6 LUFSでアップロードした場合、ボリュームつまみがデフォルトで「下がっている」だけで、能動的にあげることはできる。-14 LUFSだとボリューム100%だがそれ以上あげることはできない。

ちまたでいわれているように-10dBぐらいのところでリミットされるとか、そういうことはない様子。音源そのまんまがあがって、マスターのフェーダーが70%になっているとかそういう話。なので有名な(プロのエンジニアがかかわっている)動画のすべてがCD-DA的なクソデカ音圧、streaming unoptimized LUFSになっている。

Spotifyなどのストリーミングサービスは別の話だと思う

Ozone 9が言ってるStreamingはSpotifyやApple Music的なやつでYoutubeとニコニコ動画は違いますよって話かもしれないし、ニコニコ動画は別の仕組みかもしれないけど、ニコ動にはあげないので当面良いです。

ミックス依頼ではどうするか

-6 LUFSぐらいにしてマスタリングしときます。Streaming用にしたいとしたらそういう話をしたほうが良いかも。

今日はそんなとこです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?