アインストーンPrimary社会 2「身近なくらし」

確か予習シリーズの4年上では3回くらいに分けてやっていたような?日能研でもやっていたけど、娘ちゃんたち、特に嫌いだったなー。そして、入試でも見たことないけどいきなり日本地理はダメなのかな~。

❶くらしとごみ
ゴミ処理と3R、循環型社会、

清掃工場、リサイクルセンター♻、再生工場ね。

❷くらしと水

浄水場と下水処理場。ダムと森林の役割。仮想水。

❸安全なくらし

消防士👨‍🚒は24時間体制の交代勤務。
消防本部通信司令室、警察本部通信司令室、
災害に備えるは防災訓練、避難所の設置等。

〈ワーク〉

以上を纏めてるんだけど、覚えられなかったから、上記にメモ書き。✍️📝

〈定着問題〉
❶3Rの問題。
ゴミを減らして資源を繰り返して使う…そう!循環型社会!

❷くらしと水

下水処理場の役割。使用済みの水(排水で良いと思う。生活排水、工場排水)を綺麗にして川や海に戻す施設!

生活排水と個人の水の使用量をグラフから読取り🚰💦

❸防災の例を挙げよ。▶防災訓練。模範解答、洪水の時に素早い避難を呼びかける。だそうです。

❹身近なくらし

水が日本で手に入りやすい、自然の特色。森林があるから(水を貯える)

ゴミ分別の目的🗑👋
資源ごみとして再利用できるものがある。▶模範解答ゴミ処理しやすくするため。とてもザックリですな!
その通りなんだけど。

〈適性検査型問題〉
❶ゴミ排出量

2000年と2014年の1人あたりのゴミ排出量は?
人口変わらず、ゴミ減ってるので、減ってます⤵

ペットボトルの生産量と回収量から分かる問題は?
回収が進んでないんですね~。
資源でなくでゴミになっちゃってるって、書かなくて良い?

❷自転車事故に関する資料。

これさぁ、割合で見ると、対歩行者は増えてるけど、対自動車は横ばいじゃね?と思うんだけど、絶対数が違うからそう見えるだけであって、どっちも増えてるんだそうだ。27から29は減ってますケド💦

自転車通行帯を設ける目的。
対自動車と対歩行者の事故が90%以上占めるからって、90%って必須なのぉ!と思っていたら、割合が高い、で良いそうです。

そもそも大前提で、対自動車、対自転車だと思ってました(よく見よう!)
そうよね~🚴対🚴‍♀️が84%とか無いわよね~(ヾノ・∀・`)ナイナイ

❸雨水と地下水、浄水場の話。

先ずは森林の働き2つ。
水を貯える💧💦と水を綺麗にする▶地下水の生成じゃだめ〜?

節水が環境を守ることに繋がるわけ。
浄水場の設備を動かすためには沢山の電気が必要で、電気を使うと二酸化炭素が出るんですね!
それを纏めて書きましょう!って解答欄よりだいぶ回答長いわよ!

私立型だとあまりでない分野だけど、こうやって見ると適性検査にはしやすいのかな~。

私も娘たち同様、

アマリスギデハアリマセン。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?