enaPERSPECTIVE理系5年上4「ものの変化」
これ、アインストーンPrimary理科の1回と内容はほぼ一緒。練習問題は同じものも有りました。アインストーンは金属の温まり方についてはあまり触れていないのが違いかな?
〈類題〉
これがさ、アインストーンダッシュの2回のワークと全く同一問題。
オリジナルテキスト???
金属板を温めた時、金属の棒を温めたとき、ビーカーに入った水の底の端っこを温めた時、ストーブで部屋を温めた時の熱の伝わり方をやじるしで描く問題。
伝導と対流がわかれば大丈夫。
〈練習問題〉
これもアインストーンダッシュの練習問題と一緒。アインストーンPrimaryとも半分一緒。
オリジナルテキスト???
間違えた問題が有りました!
試験管の中ほどを温めようと、1番温度が高いのは上の部分の水。
アルコールランプで熱したすぐ上でも、ビーカー、試験管の水は上ほど温かいらしい。
凹んたピンポン玉を戻す方法、お湯につけて温めるが〇。
お湯につけるだけでは減点対象!
〈発展問題〉
ムズかったです💦
❶100度付近のお湯に空気、空気と少量の水を入れたフラスコを入れると、何故水も一緒に入れた方が先に栓が抜けるのか?
水が入ってる方が、空気が閉じ込められている体積が小さいため圧が上がるから、と書いたのですか×。
これ、100度付近のお湯というところがポイント!
水、沸騰するんです!
沸騰した水蒸気で栓が抜ける~が、答え。
吹奏楽の水、ヒーターを中程の高さに設置すると、ヒーターより低い位置の水は重いためほとんど動かないらしいです💦😅
←の高さはヒーターの位置で対流を起こすこと。
❷四角い金属板と切り込んでのの字にしてある金属板。
熱の伝導を確認するためにロウソクを用意する。4本ずつどこに置くって。
四角の板は各頂点と真ん中。ひとつの角は使わない。
のの字は各角ですね!
これ、実験結果が手に取るように分かりやすいです!
❸どんど焼き
お焚き上げみたいなの。
櫓の竹が破裂する理由▶節の空気が膨張して破裂させる。
×竹の中の水分の体積変化と思う。
どんどやで紙が舞い上がるのを知るための実験。
ペットボトル上部を切り取ったもを黒マジックを塗って。その上に風車。
日光を当てると風車が回る理由
答えは黒いペットボトルで空気が温められ、上昇気流が起こるそのために回るが答え。
どんどやで紙が舞い上がるのも、櫓の中の空気が火で温められ、上に上がろうとするから、ですね。
毎日勉強です!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?