公立中高一貫校対策問題集 文系F 1「きまりを守って書く」

今日2回目~。栄光ゼミナールのテキスト。
〈例題1〉原稿用紙の使い方(横書き)
すっかりカギカッコ「」は行を変えるを忘れておりますww
〈例題2〉
日本語の正しい表現
お茶しに行く❌▶お茶を飲みに行く。
いちばん最後❌▶最後、は1番後の意味。
あとで後悔❌▶後悔は後で悔やむこと。

〈例題3〉
ことわざ・慣用句の使い方
鉄人というレッテルをはった❌▶鉄人という称号を贈った。
レッテルをはる、は一方的に型にはめた評価をすること。
流れに棹さす▶棹を使って流れのままに下ってゆく、つまりスムーズに進むこと
❌流れを阻むではないよ!
みみざわり▶耳障り、耳に心地よくない、の意味。耳障りの良い音なんて無いですよ。

〈確認問題〉
❶若者の会話文の訂正
マジ?▶本当に?
イケてる▶かっこいいと思う。
っていうかわたし的に▶私としては
ありえなくない?▶ありえないと思う。

うーん、ノリが著しく低下する気がする😓

❷のことわざはカンタンなので略。

❸2通りの意味に取れる文。
読点の位置に注意。
母が、車で待っている🚗³₃
母が来るまで、待っている
(待ちぼうけ~)

〈練習問題〉
❶誤文訂正
⑵行けれる❌▶行ける(行かれるじゃダメー?イカれちゃうか?🦑)

⑷突然説明のない敬語の問題ってありー?

⑸これも読点の位置。
メロンとイチゴの味がするかき氷。
メロン🍈味とイチゴ🍓味のかき氷か?
メロン🍈とイチゴ味のかき氷🍧か?

⑻ぼくが学校に行って、もう授業は…
▶学校に行くと、(行った時と書いてしまったww。言い換えが適切ではないか~)どこまで許容されるのだろうか?

❷原稿用紙の使い方と誤文訂正の合わせ問題。
基本的に文章の間違いは全部クリア。
が、朝令暮改の意味分からず訂正せず。
朝令暮改=朝の命令を夕方には変えてしまう、当てにならないことを表す。

はい、勉強になりました!
反省…家に若者がいるからと言って、正しい日本語を忘れてはいけません!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?