マガジンのカバー画像

群馬県の信号機

795
私が前から撮影している信号機で、群馬濃色もあり、小糸S型濃色赤だけ300、京三VATなども多くあります。珍しい信号機もあり。(富岡の日信セパプロジェクターLED、甘楽郡下仁田町の…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

みどり市笠懸町阿左美の岩宿駅前交差点にある日信金属丸形ブツブツレンズ赤だけ300内フードと小糸PVTK歩灯

みどり市笠懸町阿左美岩宿駅前交差点で撮影した日信金属丸形ブツブツレンズ赤だけ300内フードと小糸PVTK歩灯で、こちらも古い岩宿駅前の英語表記無し地名版があります。 端子箱や電源箱もあります。 桐生98号(桐生-098) 群馬県道344号阿左美桐生線下り 足利・桐生方面 群馬県道344号阿左美桐生線上り 前橋・伊勢崎 E50北関東道太田藪塚IC方面 群馬県道346号岩宿停車場線 JR両毛線岩宿駅方面 #群馬県の信号機 #群馬県信号機 #みどり市信号機 #群馬県 #み

高崎市吉井町池の南陽台交差点で撮影していた日信金属丸形群馬濃色300㎜・小糸おにぎり2代目網目レンズ歩灯、日信弁当箱歩灯・日信六角形歩灯が信号電材低コストに更新 小糸PVTL歩灯はそのまま

高崎市吉井町池の南陽台交差点で設置されていた日信金属丸形群馬濃色300㎜・小糸おにぎり2代目網目レンズ歩灯、日信弁当箱歩灯・日信六角形歩灯が信号電材低コストに更新されましたが、小糸PVTL歩灯はそのままで、制御機、感知器、押ボタン箱も更新されませんでした。 更新後 高崎611号(高崎-611) 群馬県道・埼玉県道71号高崎神流秩父線下り 前橋・高崎市街 E17関越道前橋IC・高崎IC方面 群馬県道・埼玉県道71号高崎神流秩父線上り 藤岡・富岡 E18上信越道吉井IC方面

みどり市笠懸町阿左美下原交差点で主道路側全てストレートアーム化にされたオール日信初代薄型面拡散ユニット短フード

みどり市笠懸町阿左美下原交差点です。すべて従来アームがありますが、主道路側全てストレートアームに更新されました。CP柱と一部の銅管柱も新品の銅管柱に更新され、交通信が移設されました。灯器は日信初代薄型面拡散ユニット短フードと日信ステンレス歩灯です。 銅管柱はヨシモトポール製です。 桐生27号(桐生-027) 群馬県道68号桐生伊勢崎線下り 前橋・伊勢崎 E50北関東道太田藪塚IC方面 群馬県道68号桐生伊勢崎線上り 足利・桐生 E50北関東道太田桐生IC方面 群馬県道

高崎市藤塚町にあるベージュ塗装の日信2代目薄型面拡散ユニット+右折矢印灯と日信ステンレス歩灯

高崎市藤塚町で撮影したベージュ塗装のオール日信2代目薄型・日信ステンレス歩灯の交差点です。補助信号2基がデザインアームがあり、他は通常設置で、ポールだけ通常塗装でした。以前は小糸S型ブツブツレンズ300㎜・小糸D型ブツブツレンズ深フード・小糸A型LED右折矢印灯、小糸おにぎり歩灯が設置されていました。 国道18号下り 小諸・安中 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・塩尻・静岡・下仁田方面) 国道18号上り 熊谷・本庄 E18上信越道

高崎市八幡町にある小糸S型ブツブツレンズ丸形ルーバーとベージュ塗装のTYライト付き小糸おにぎりLED歩灯

高崎市八幡町で撮影した小糸S型ブツブツレンズ丸形ルーバーとベージュ塗装のTYライト付き小糸おにぎりLED歩灯で、高崎安中バイパスでここだけと見られます。 他は通常フードです。 制御機もあります。 八幡大門交差点 国道18号中山道下り 小諸・松井田 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・静岡・下仁田方面) 〈この先安中市〉 国道18号中山道上り 熊谷・高崎 E18上信越道藤岡IC方面 (東京・さいたま・本庄・伊勢崎・沼田・渋川・前橋

高崎市下豊岡町で撮影した日信金属丸形ブツブツレンズ300㎜&日信六角形歩灯が日信低コスト250㎜&日信ステンレス歩灯に更新 アームは再利用

高崎市下豊岡町で撮影した日信金属丸形ブツブツレンズ300㎜&日信六角形歩灯が日信低コスト250㎜&日信ステンレス歩灯に更新されていました。アームはそのままで、そのうち2基のストレートアームは前から更新されているのでそのままです。 制御機も更新されているようです。 国道406号下り この先「君が代橋西」交差点〈右折禁止で左折のみ〉 国道354号伊勢崎街道・国道17号高前BP・群馬県道26号高崎安中渋川線上り方面 渋川・前橋・高崎市街・館林 E17関越道渋川伊香保IC・前橋I

高崎市上豊岡町にある日信金属丸形群馬濃色250㎜と日信弁当箱歩灯(合わせて7基)

高崎市上豊岡東で撮影した日信金属丸形群馬濃色250㎜と日信弁当箱歩灯で、従道路側の歩灯は2基で、主道路側の歩灯はありません。 制御機もあります。 国道18号中山道・群馬県道26号高崎安中渋川線下り 小諸・安中 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・塩尻・静岡・下仁田方面) 国道18号中山道上り 熊谷・本庄 E17上信越道藤岡IC方面 (東京・さいたま・伊勢崎・沼田・渋川・前橋・高崎市街・館林方面) 群馬県道26号高崎安中渋川線上り

高崎市中豊岡町にあるオール星和電機厚型(車灯・歩灯)・京三VAT面拡散ユニット縦型灯器と閑散期押ボタン交差点

高崎市中豊岡南で撮影したオール星和電機厚型(車灯・歩灯)・京三VAT面拡散ユニット縦型灯器で、歩灯8基のうち従道路側4基が閑散期押ボタン信号で、車灯7基のうち3基が半感応式信号で、押ボタンを押すと、従道路側車灯・歩灯全て青になる制御となっています。 制御機は日本信号製で、押ボタン箱、感知器もあります。 国道18号下り 小諸・安中 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・静岡・下仁田方面) 国道18号上り 熊谷・本庄 E18上信越道藤岡

【従道路側車灯更新済み】高崎市下豊岡町にある日信金属丸形群馬濃色250㎜と小糸TK2・小糸PVTL歩灯

高崎市下豊岡町で撮影した日信金属丸形群馬濃色250㎜と小糸TK2・小糸PVTL歩灯で、そのうち1基が自立歩灯で、車灯2基は昭和57年6月製造でした。 制御機もあります。 制御機もあります。《車灯2基・古い制御機は現在ありません。更新済み》 高崎331号(高崎-331) 国道18号下り 小諸・安中 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・静岡・下仁田方面) 国道18号上り この先 君が代橋西交差点 国道354号伊勢崎街道・国道17号高

高崎市下豊岡町にある小糸S型格子レンズ250㎜・小糸おにぎり3代目網目レンズ歩灯と閑散期押ボタン交差点《更新済み》

高崎市下豊岡で撮影した小糸S型格子レンズ250㎜・小糸おにぎり3代目網目レンズ歩灯と閑散期押ボタン交差点で、押ボタンを押すと、従道路側車灯・歩灯全て青になる制御となっています。そのうち車灯の製造年月は昭和54年6月と8月でした。 制御機もあります。《画像の灯器は現在ありません。更新済み》 高崎336号(高崎-336) 国道18号下り 小諸・安中 E18上信越道松井田妙義IC方面 (京都・名古屋・多治見・中津川・長野・松本・静岡・下仁田方面) 国道18号上り 熊谷・本庄 E

前橋市女屋町で構成されていた小糸S型格子レンズ250㎜・日信金属丸形ブツブツレンズ300㎜・京三VAC型LED縦型灯器と右折矢印灯、日信六角形歩灯〈撤去・更新済み〉

前橋市女屋町で構成されていた小糸S型格子レンズ250㎜・日信金属丸形ブツブツレンズ300㎜・京三VAC型LED縦型灯器と右折矢印灯、日信六角形歩灯です。色々なネタが減ってしまいました。 更新後は日信低コスト250㎜と日信ステンレス歩灯で、小糸DK2はそのままで、便弱設置の矢印灯が増設されています。 制御機もありましたが、更新されたようです。そして以前にも半感応式信号があり、感知器、押ボタン箱が設置されていたようです。 前橋東41号(前橋東-041) 国道50号下り 足利

オール日信2代目薄型面拡散ユニットと古い「新宿1丁目」地名版 in 桐生市新宿一丁目

桐生市新宿一丁目で撮影したオール日信2代目薄型面拡散ユニットと古い「新宿1丁目」地名版で、英語無し地名版が老朽化になってきていますが、文字が新しいものがあります。 桐生13号(桐生-013) 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線下り 佐野・足利方面 (水戸・小山・春日部方面) 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線上り 伊勢崎・桐生市街方面 (新潟・高崎・前橋方面) #群馬県の信号機 #群馬県信号機 #桐生市信号機 #群馬県 #桐生市新宿一丁目 #桐生市 #新宿一丁目 #信号

桐生市新宿二丁目にあるブラウン塗装のオール日信厚型LED+日信初代薄型通常フード右折矢印灯、日信六角形LED歩灯

桐生市新宿二丁目で撮影したブラウン塗装のオール日信厚型LED+日信初代薄型通常フード右折矢印灯、日信六角形LED歩灯で、京三製交通信号制御機もブラウン塗装です。 端子箱もあります。 桐生5号(桐生-005) 中通り 伊勢崎・太田 E50北関東道太田桐生IC方面 (国道50号方面道路:東京・高崎・前橋方面) 中通り 上藤生・梅田「遊園地 動物園」方面 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線下り 佐野・足利方面 (水戸・小山・春日部方面) 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線上

伊勢崎市東小保方町・三室町にあるオール小糸TK2(8基全て両面設置)

伊勢崎市東小保方町・三室町にあるオール小糸TK2で、すべて銅管柱についていて、東西南北方向に向いていて、そのうち従道路側が岐阜設置となっています。 長安寺南交差点 伊勢崎420号(伊勢崎-420) 国道17号上武道路方面道路 渋川・前橋 E50北関東道伊勢崎IC方面 群馬県道291号境木島大間々線方面道路 大間々・境方面 群馬県道68号桐生伊勢崎線方面道路 桐生 E50北関東道太田藪塚IC方面 栃木県道・群馬県道39号足利伊勢崎線方面道路 高崎・足利方面 #群馬県の信