東京オリンピック ブラジル代表分析 準決勝 メキシコvsブラジル
こんにちは。馬目裕也です。
今回はWindtoshさんの企画で、「東京オリンピックアーカイブ企画」をご紹介いただきました。その中で前回のグループD サウジアラビアvsブラジルに引き続きブラジル代表の分析をしていきたいと思います。
東京オリンピックにおいて見事優勝を収めたブラジル代表。決勝の相手スペインは今日の戦術最先端であるヨーロッパの主要国であり、そのチームを差し置いて優勝したのにはどんな理由があるのか。ブラジル代表が各局面でどのように戦ったのかをわかりやすく説明していく。
1.スタメン・結果
スタメンはこちら。
結果は0-0(PK4-1)でブラジル代表の勝利だった。試合を振り返ると、両チームともゴール前の守備でクロス対応の強さがあったとはいえ、攻撃面で停滞間があったため、スコアレスになってしまったという印象が強い。その中でブラジル代表の、下記の2点について振り返っていきたいと思う。
・ビルドアップからフィニッシュワークについて
・守備から攻撃に移る局面について
2.ビルドアップからフィニッシュワークについて
2-1.ビルドアップについて
ビルドアップでは、サウジアラビア戦と同じ4-4-2であったが、ボランチの位置関係に変化が見られ、1枚が降り後ろが3枚となり、相手のFWの脇から前進しようとしていた。敵陣に前進できたが、そこから相手の守備の圧縮もあり同サイドでの攻撃が増え、相手の狭い空間を作り人につくという狙い通りにの守備をされてしまった。このビルドアップが、このあとのフィニッシュワークにもつながってくる。
相手の守備を踏まえた上で、自陣からどのような配置で、どのように敵陣に入っていくのか、そして相手の中盤を越えていくのかについて説明していく。
攻撃時のシステムはサウジアラビア戦同様の4-4-2。
ビルドアップでは、メキシコ戦ではギラマエンス[8]がDFラインにおり、3枚をつくり、相手の1トップもしくは左IHの[17]を一列あげた2トップの脇から前進していこうというのは見えた。8が降りた時は、ドウグラスルイス[5]が中央に残りへその部分に人がいる状況を作っていた。
サウジアラビア戦では相手が5-4-1ではあったが、2ボランチを動かさないでビルドアップをしていたので、ビルドアップでのボランチの位置がこの試合で見られた変化である。
上記の配置を作った上で、CBに対してメキシコの1 トップ[9]をはじめ、左IHの[17]が一列前に出た場合でもそうだったが、ブラジルのCBの間からプレスをかけ、もう片方のCBに出させないようなプレスのかけ方をしていた。このためボールは縦方向に運ばれてしまうが、逆サイドには出されないようにし、その結果ボールサイドに圧縮する守備ができていた。
そのためブラジル代表は、窮屈な状態で前進させられその結果、相手の的を絞らせない攻撃ができていなかった。圧縮され、ボールサイドの選手には人が付かれているため、逆サイドや、サウジアラビア戦で見られた中に入れ込むパスもみられなかった。相手の守備の影響もあるが、的を絞らせないような攻撃ができず、相手の狙い通り(恐らくはですが)になったことによって、この後のフィニッシュワークでの停滞もつながってくる。
2-2.フィニッシュワークについて
フィニッシュワークでは、まずサイドでの連携において特に右サイドで三人目の絡みが見えず、攻撃が止まっていた。またこの試合もサイドからのクロスが多くなっていた。メキシコのボールサイドに追い込む守備もあり、なかなか深い位置をとりにいけなかったためだと思っている。斜めに入れ込むボールも少なく、クロス中心になり単調な攻撃に終始してしまったことがスコアレスの要因だと思っている。
上記のビルドアップを経由して、ボールが敵陣に入ったあと、サイドにボールが渡る場面が多かったが、そこからどのようにゴール前に、またはDFラインを越えて深い位置に入っていくかについて説明していく。
敵陣に入った後サイドでの連携において、左サイドは回数は三角形を作り、深い位置を取りにいく攻撃も見られたが、右サイドでは三人目の絡みが見えなく攻撃が短調になり停滞していたように見える。
左サイドでは攻撃の回数自体少なかったが、SBのギレルメ[6]、SHのパウリーニョ[7]+クラウジーニョ[20]らが絡み、三角形をつくり、距離感を近くしながら深い位置をとりにいく攻撃も見られた。内側の深い位置をとりにいくのもそうだが、SBが外側をオーバーラップしてなるべく高い位置へ進めようとするプレーもあった。
ただ右サイドでは、リシャルリソン[10]がゴール前にいることが多く、三角形をつくれていなかった。サイドに流れてくる場面もあったが、相手の視野の中で受けようとしていた。また基本的にはアントニー[11]が幅をとり、ダニ・アウベス[13]が内側でビルドアップする位置関係だったが、11が足元で受けてからのドリブルが多くなった。右に比べて浅い位置でのプレーが増え攻撃が短調になり停滞していたように感じる。
フィニッシュワークにおいては、ゴール前にクロスを入れる場面が目立った。メキシコの守備もあり、サウジアラビア戦で見られた中に入れ込むボールがなかったため、短調な攻撃になっていたように見える。やはり前線からどのような守備をするかによってゴール前の守備にも影響が出てくると思う。
上記のサイドでの連携があり、そこからは深い位置をとりにいくよりも、ゴール前に入れる浮き球のクロスがほとんどであった。これはサウジアラビア戦とかわらない。
このようになったのも、ブラジルの特徴なのもあるが、メキシコのボールサイドに追い込んで人につくという守備があったからだと思う。ボールサイドでコンパクトをつくりスペースをうめ、両SH[11][15]が外側に戻ることで、SBが外に出ないような守備を行ないつつ、ボールに近い相手につく守備をしていた。それにより、深い位置を取りにいったり、中に入れ込むこともできず、結果クロスが多くなった。
ビルドアップでも同様にボールと逆サイドへの展開を許さなかったことが、前進されてもその流れで、相手に狭い空間の中で攻撃させることにつながっていたと思う。このボールサイドのみの攻撃で、最後はクロスが多くなってしまった短調な攻撃に終始したことがスコアレスの要因だと思う。
3.守備から攻撃に移る局面について
守備からボールを奪った後の攻撃については、前回のサウジアラビア戦とほとんど変わらなかった。守備では4-4-2のミドルプレスで、SHが幅を取る選手に対し対応し、SBが外に出ないような守備をする。そのためボールを奪う位置が低く、SHも戻っているので前線に人が少ない配置になるが、そこから縦に早くロングカウンターをするのではなく、バックパスを交えながら時間をかけてでも繋ぎながら、自分たちのビルドアップの配置、局面に持っていく。現代サッカーらしくSBが出たスペースを使わせないことと、ブラジル人の技術を活かした短く繋ぎながらの前進を行っていた。
4.まとめ
ビルドアップでは、2ボランチが横並びの配置から、1枚を降ろし1枚が残る配置に変更していた。中盤では特に右サイドの連携で三角形を作れていなく停滞していた。フィニッシュワークでは深い位置や中へのパスが少なくクロスに終始していた。このような攻撃になったのもメキシコのボールサイドでコンパクトを作りながら人につく守備が前線の守備から機能していたからだと思う。守備では中盤からでボールを第一に人につきつつSBが出たスペースを使わせないこととブラジル人の技術を活かす前進を行っていた。