2019/8/10 J1第22節 鹿島vs横浜FM レビュー
スタメンはこちら。
1.マリノスのビルドアップ
マリノスはビルドアップ時SBが内側に入ってくる。内側でビルドアップすることで、内側から外、中、逆サイドと多くの選択肢が持て、かつカウンター時の担保となれる。
ただSBが内側に入るだけに終わらず、鹿島のシステムの泣きどころに人を配置し、相手を動かそうとしてきた。
鹿島は開始早々に先制したため、前から奪いにはいかず、ミドルゾーンで構えてきた。構えてきている相手をおびき寄せスペースを作って、そのスペースをさらに使い、どんどん穴を作っていくのが、マリノスで言う自分たちのサッカーなのだろう。
鹿島の泣きどころとは、「2トップの脇」と「ボランチの脇」のスペースである。
まずビルドアップ時、2トップに対し、ボランチが1枚降りるか、もしくはキーパーを使いながら3対2を作る。このとき3の外側の選手は、幅を取ってFWの斜めに立つことで、FWの脇のスペースが見えて、運べる位置に立つことが出来る。また喜田あたりがボランチの間に顔を出すことで2トップをけん制した。「相手のファーストラインをどう越えるか」でその先の展開を変える(相手を引き付けてスペースを作る)のを狙ってきたと思う。
鹿島はマリノスのビルドアップに対し、前線から奪いに行ったことで高い位置で奪い先制点につなげることが出来た。内に入ったSBに対しSH、名古(30)がボランチを捕まえに行き、GKとしては厳しいが、この時左にいた扇原はフリーで、かつ三竿(20)の周りには大きなスペースがある。
近い選手が捕まっているなら一つ飛ばしたパスが蹴れれば、扇原やライン間でふらつくマルコスに出れば一気にチャンスになる。ティーラトン(5)も背中を向けてボールに近づいてしまったが、この場面ではやむを得ないだろう。
結局プレスが速いか、判断が速いかなので、そこを相手より上回るための、共通理解、原則や判断基準が今の時代は必要だと考えている。
プレスがはまり先制はされたが、マリノスは同様のビルドアップからチャンスを作ってきた。
SBが内側に入り、相手のSHがついてくるので、それによりWGへのパスコースを作ることが出来る。ただWGはあまり受けに来ないで高い位置で張ってSBをピン止めし、鹿島のSBの前のところにスペースを作りそこから侵入しようという狙いが見えた。
この場面では、名古が降りていったマルコスについていったため、中盤の間が空いたが、SHを中に引きつけたことでWGへのパスコースを作ることが出来る。
鹿島のSHとしては、内側が気になったら外が空き、外側が気になったら4-4-2の泣きどころのボランチの脇があいてくるという状況になっていた。マリノスとしてはマルコス、扇原、ティーラトンあたりがこのスペースを使ってきたが、全体を見ると中盤が逆三角形(4-3-3の中盤)のようになっていた。
2.鹿島のPT時の狙い
基本的にボールはマリノスが持つ展開。早々に先制して前から奪いに行かなくなったのもあるだろう。鹿島はボールを奪ったら、相手の高いDFラインの裏(SB裏)、または中盤脇のスペースを使った。マリノスのSBは内側に入ることで、後ろは2バックの状態になることがある。また喜田はアンカーのように残るので、その両脇のスペースを使いカウンターにつなげた。
3.失点と2点目
失点のシーンでは、右の内側のスペースからサイドチェンジされ、外から崩されてクロスを上げられたもの。湘南戦や浦和戦も逆サイドに降られてクロスからの失点だった。
サイドチェンジは守備側からすれば、体の向きを変えられるので、相手とボールを同一視できないので、マークを見失いやすい。そのうえ鹿島は人についていく守備をするので、遅れて相手についていく現象になりやすい。
サイドチェンジは内側、いわゆるハーフスペースですることが効果的だ。体の向きを変え、かつパスの時間も短くなるからだ。
失点の場面は、右の内側のスペースからサイドチェンジされ、小池としては背中を仲川(23)にとられた。
ただ鹿島の2点目も、三竿からの斜めのボールだった。角度がすごくついているわけではないが、それでも相手の体の向きの逆(背中)に入れたことで長いボールがつながった。単純な縦のボールは跳ね返すのは簡単だろうが、長いボールに限らず、斜めのパスはやはり効果的だということだろう。
4.失点してからの鹿島の守備
鹿島が追いつかれてから流れを持ってこれたのも、前線からの守備を持って置けたのが大きかった思う。鹿島は基本的に相手が3枚でビルドアップしていたら、3枚の両脇の選手に対してのプレスをスイッチとすることが多いが前から行った後の後ろの連動もきちんとされていた。
マリノスも前から規制を掛けられ、WGも下がってくるようになり、鹿島としては前向きに守備することが出来た。
おわりに
読んでくださりありがとうございました。やはり鹿島は「まずはいい守備から」があってこそのチーム。先制点も、失点してからも守備から勝ち取った得点だと思っています。あとは紹介した、5レーンの相手に対し間や大外を使われたときどうするのか。やり方は変えないでしょうが、選手のコメントを見ると選手一人一人の修正でそこをカバーしようとしているように感じます。
またこの暑さ、日程も厳しくなってきますから、ゲームプランをどうするのか、ボールを持つ時間を増やそうとしたり、終盤の逃げ切りのオプションなど、そういったところにも注目したいです。