見出し画像

イケハヤさんのYouTube箇条書きまとめ【NFTクリエイター向け入門セミナー】

イケハヤさんが新しくNFT専門のYouTubeを始められました!

初回の動画は、
【NFTクリエイター向け入門セミナー】ということで、NFT作りたい、NFTコレクションを事業化したいという方向けの動画のようです!

動画が40分以上あるので簡易的にnoteにまとめさせていただきました!
お時間がある方はしっかりと動画を視聴することをお勧めします!


①NFTって何?

・シリアル番号が振ってあるデジタルデータ。

・ただの画像ではあるが世界に一枚しか存在しない。
 →イケハヤさんがプロデュースしているCrypto Ninjaだと最も高いので600万ほどの価値がある。

・ブロックチェーン = 絶対に改ざんされない

・トークンID = 世界に一個しかない番号
 →同じものは絶対に存在しない。

・履歴が全てデジタルデータに歴史として刻まれていく。
 誰が売買したのか履歴として全て刻まれている。
→ 例:CryptoNinja #014にはEXILEの関口メンディーさんが購入した履歴が残っている。

・NFTは自由にブロックチェーンで譲渡、売却可能。

・クリエイター目線でのNFTの革命的な点 = 転売されても収入が入る
→ 例:10000円で売ったNFTが100万円で転売した場合、転売ロイヤルティを設定できるので10%だとすると10万円クリエイターに還元される。
 =作品が売買されればされるほどクリエイターが儲かる。

・人気の作家の作品は1点50万円超の値段がつくことも。
 1点あたり20万〜40万でも出品した瞬間に売れる作家さんもいる。

・NFTは、クリエイターの新しいマネタイズ方法!
 自分の作品を直接お客さんに売れる。
 しかも転売料金も入ってくる。


②NFTを売る方法

・まずはOpenSeaで始めるのが無難。
 →他にもマーケットは色々あるけど、OpenSeaが圧倒的に市場が大きい。

・OpenSeaには2種類ある。
→Ethereum版とpolygon版

・Ethereumとpolygonはブロックチェーンのこと

・OpenSeaは、ブロックチェーン状に作られた巨大なマーケットプレイス
(メルカリ的な場所)
・ブロックチェーンには他にもたくさん種類があるが、OpenSeaはこの2つに対応している

・Ethereum版とpolygon版の違いは?
→Ethereum=超定番のブロックチェーンで、世界中の人たちがEthereumを利用している。
 しかし、利用者が多い分、手数料(ガス代)がかなり高い。
 例えば、NFTを買うだけでも5,000円の手数料がかかることはザラ。

→polygon=手数料原則無料!
 買うのも売るのも全部無料!!
 でもpolygonは市場規模が非常に小さい。
 Ethereumの1日の取引量を100とするとpolygonは1。
 つまり市場規模は100倍以上の違い。

・本格的な投資家は手数料を気にしない。
 手数料以上にリターンで大きく稼げるから。
 特に海外の人はpolygon避けがち。

・polygonがEthereumを抜くことはなさそう。

・Ethereumはプロがひしめく巨大なマーケット。

・polygonは言ってしまうと、お試し用・一部のゲーム用のマーケット。

・結論:売れる自信があるならEthereumで始めていい。

・どうやってNFT出品するの?
 →DYOR(Do Your Own Research) = 自分で調べよう。
 質問ばかりしているとすぐに詐欺師が来る世界。 
 騙されてお金取られる。

・「コレクション」の概念を理解しよう
→OpenSeaは、コレクション(=アルバムみたいなもの)が、一番見られるマーケット。

・まずはコレクションが見られる
→アイテム数、オーナー数、フロアプライス、ボリュームトレード。
 このコレクションの取引が盛んかどうか見られる。

・統一感がある魅力的なコレクションを作ることが重要。
 ごちゃごちゃ混ぜない。


③売る時の注意点

・秘密鍵とシードフレーズの管理を徹底する。
 無くしたらやばい。

・秘密鍵とシードフレーズはデジタルではなく紙に印刷して金庫に保管するのがいい。
もし端末(スマホ、PC)の中でしか保存してなかったら、端末が壊れたらお終い。
 =コレクションを操作できなくなる。
 =新作の公開が不可能になる。
 =コレクションが終わる。
 =売り上げも取り出せなくなる可能性がある。

・他人に秘密鍵とシードフレーズを盗まれると全部乗っ取られる

・秘密鍵とシードフレーズは命です!

・詐欺もたくさんあるのでご注意を!!!


④コレクション運営の秘訣

・売って終わりにしないこと。

・NFTコレクションは「運営」が必要。

・運営ってなにをすればいいの?
 →コレクションの計画を発表・実行。
  ロードマップを作成(予定表)・公開。

・コミュニティの運営重要。

・イケハヤさんはNinja DAOを運営。
 →仲間がいる場所を作ることが重要。
  一緒にコレクションを育てる。

・新作を出すときは、事前に品予定を告知。

・コレクターへの営業。
 →イケハヤさんは海外コレクターに営業している。

・日々の情報発信。
 →Voicy、スペース、YouTube、メルマガ、Twitter

・NFTを作る人、買う人を増やすことが重要。

・ちゃんと価値をつけていく努力をして本気でコレクションを育てる。

・現状は試しにやってみたって人が多い。

・コレクターはクリエイターの本気度を見て応援、買ってくれる。

・コレクションを運営するのは、ベンチャー企業を作るのと同じ。

最後に

NFTを制作するとしても何を作っていいのかわからない人は、CryptoNinjaの二次創作OK!大歓迎!!もちろん作品は販売OK!
とのことです!!


急いで書いたので何かミスがあるかもしれません。。
もしあったら優しくコメントで教えてください!笑
再度お伝えしますが、こちらはあくまで簡易的にまとめたnoteです。
お時間がある方はぜひ、しっかり動画をご覧ください!




 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?