『数式組版』を組む技術:ディスプレイ数式(2)
本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』ラムダノート(2018)のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.
連立(1)
本稿で扱うのは,次のようなディスプレイ数式である(連立については本書を参考のこと).
◆式の接近
とくに,次の連立にあるディスプレイ数式を例にとる.
この状態で顕著な問題点である2本の式の接近状態の解消を考える.
ここで,それぞれの式の形は変更してはいけないという条件を付け加える(そしてこの条件はしばしば実務上の条件にもなる).
すなわち,接近状態にある式を離す方策のみ考えることとする.
いま,このディスプレイ数式は,次のようなコードによって組まれている.
\everymath{\displaystyle}
...
\begin{eqnarray*}
\left\{
\begin{array}{@{}l@{}}
y = \frac{G}{H}x + A,\\
y = \frac{T}{S}x + B
\end{array}
\right.
\end{eqnarray*}
◆古典的な局所的解決
よくしられた局所的解決方法は`\\`にオプション引数を与えることである.
\everymath{\displaystyle}
...
\begin{eqnarray*}
\left\{
\begin{array}{@{}l@{}}
y = \frac{G}{H}x + A,\\[2ex]
y = \frac{T}{S}x + B
\end{array}
\right.
\end{eqnarray*}
ここでは,`\\`のオプション引数にひとつの例として`2ex`の値を与えた.
この`ex`はxハイトの大きさである.
TeXの意味でより正確には,当該TFMにおける`FONTDIMEN`プロパティ中の`XHEIGHT`で定義された値(これは`\fontdimen5\font`でアクセス可能)である.
この`2ex`という値が適当か否かについては本稿ではふれないことにする.