見出し画像

『数式組版』を組む技術:脚注

本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』ラムダノート(2018)のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.

脚注

一般に脚注は版面領域内に,特にその最下部に配置される.

本書での脚注の概要は次のようなものである.

▶ 脚注は版面領域最下部
▶ 書体:本文と同じ
▶ フォントサイズ:10級
▶ 行送り:17.5歯
▶ 脚注どうしの距離:当該フォントサイズにおける行送りと同様
▶ 脚注番号の形式は上付きで「1)」の型

◆脚注の位置
脚注を版面領域最下部に配置するため,パッケージ`footmisc`を`bottom`付きで読み込む.

\RequirePackage[bottom]{footmisc}

この処理により,`\raggedbottom`の場合でも最下部に配置される.

◆フォントサイズフォントサイズを次のように設定する.

\newcommand{\footnotesize}{%
 \@setfontsize\footnotesize{10\jQ}{17.5\jH}%
 ...
}

脚注どうしの距離を次のように設定する.

\setlength\footnotesep{12.25\jH}

これは,次の脚注の最初の行のベースラインから上に伸びる幅をもたない支柱である.
ここで,上で定義した脚注の行送り17.5歯と5.25歯だけ異なっていることに注意のこと.
これは,次の理由による.
`latex.ltx`において,`\@footnotetext`内で`\@makefntext`の引数として次ように記述されている

\rule\z@\footnotesep\ignorespaces#1\@finalstrut\strutbox

すなわち,最後に`\@finalstrut\strutbox`として,`\strutbox`の深さが挿入されている.
この`\strutbox`は`\set@fontsize`が用いられる段階で定義され,`\baselineskip`の0.3倍だけの深さが挿入されている.
これは,いまは17.5歯の0.3倍で5.25歯である.
この5.25歯分だけ行送りから減じた値である`12.5\jH`を与えているのである.

◆脚注番号のフォーマット
次で脚注番号を定義している.
各章ごとにカウンタはリセットされる.

\def\thefootnote{\@arabic\c@footnote)}
\@addtoreset{footnote}{chapter}
\renewcommand\@makefntext[1]{\parindent 1\cwd
 \noindent\hbox to 1.5\Cwd{\hss\@makefnmark}#1}

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?