見出し画像

【ソフビ制作 粘土造形編 ⑨】きゅうかっぱ粘土原型 完成編その1〜サーフェイサーを噴射してソフビ粘土原型の仕上げ工程開始!ソフビ粘土造形その⑨

ソフ研!粘土造形編 vol.9

第2弾スタート!

観返してみてね!

さて、今回から第2シーズンに突入いたします、『ソフビ粘土造形編』!これまでは、形を作って粘土を盛って、焼いて、ヤスリ掛けして、また粘土を盛って、焼いて…を繰り返してきました。

これが、『造形道』!!
撮影の時間内では完成しなかったので…

そして、造形を家に持ち帰り、削って、盛って、修正して…を繰り返して持って来た物がこちら!!

丸みをもっと出し、
顔(アゴ?)も短くなって、可愛くなりました!

今回から始まる第2弾は、『仕上げ』として進めていきたいと思います!本当に完成するのか!?

3つの仕上げ工程!

最初は『サフ』!!

第1に『サフ』を吹いていきます!サフとは、『サーフェイサー』の略。薄く溶いたパテをスプレー缶に入れた物ですね。
大体「完成に近づいたな~!」と思うと、キズやデコボコを分かりやすくする為に、サーフェイサーを吹きかけるとマットなグレーになります。それでキズやデコボコが目立って見えるので、修正箇所がハッキリ見えるという、とっても便利で万能な必須アイテムです。
そう、またヤスリの出番です!!ww

こういった細かいキズやデコボコ
次にディテール!

第2に、サーフェイサー(以後「サフ」)を吹いて、ベースが完璧だと思ったら、細かな部分を仕上げていきます。この場合、きゅうかっぱの甲羅の模様とか、顔とか…。

ヤスるぞ、ヤスるぞーー!!
ラストは…

第3で、『粘土原型完成』!!よ~やくここで『完成』となります!ですが、この第2弾のどこで完成になるのかは、見てのお楽しみ…と言う事で…( ̄ー ̄)ニヤリ

この3つに挑戦!

レッツ・ビギン!

さて、まず始めはサフ吹きから。

今回は500を使います。数字が大きければ大きい程、目が細かくなります。サンドペーパーと同じですね。目が細かくなる程ツルツルになる、という…。
削ってなんぼの造形道。頑張らなくては!!

サフはシンナーを使っているので、使用するにあたっては換気の良い外で行ってください。
段ボール箱の中に紙を敷いて、その中でスプレーしてください。

注意!!
実際には穴を開けますが、今回は穴を開けずにやります。
手で持たない様にする為と、乾燥させる為ですね。

間着部分に穴を開けるのが普通みたいですが、準備不足で今回は開けずに、割りばしに両面テープを付けて間着部分を張り付けて作業をしていきます。
手で持っていると指紋が付いてしまったり、手にサフが掛かったりで、後始末が大変になる!

特に問題無し!!(`・ω・´)b
バランスの取れる箇所に、両面テープでしっかりくっ付けました!!

ちょっとした穴を開けるだけでもいいんですね!竹串を刺せる位の穴で充分です。両面テープだと、余計なあなを開けなくて済む!そう、どうせ埋めるのだから!!ww

準備不足でも、プラス思考で!ww

さて、ちょっとは準備が出来たので、サフを吹きかけます。
段ボールの中に、『横切る様に』吹きかける!

吹き始めは直接当てると、玉になっている恐れがあるので!サフが!
そして、厚吹きをしない事。表面しか乾かなくて、中が乾かないらしいです。均一に、「シャー!シャー!」と吹きかけるんですね。一回吹いたら角度を変えて、吹く!

全体に薄くかかればOK!
匂いが…

*絶対に換気しながら行ってください!

匂いが充満して、凄いです…ww
エアーブースがあれば、そこでやってくださいね!ww

コレですね↑。こんなのです。

サフは基本、5分~10分で乾きます。

サフ後は乾かして、そして…そう!削ります!!
削りながら、ヒビ割れなどをパテを盛って修正していきます。

甲羅の付け根にヒビ。

さて、削りに入りましょうか!
サフでキズや凹凸が鮮明に見え、修正部分が明確にわかる様になりました。なので、そこを中心にヤスリをかけていきます。
ヤスリかけは止まらない…

今回は、キムラ先生の鉄ヤスリをお借りして、削ってみたいと思います。

サフの色は薄めのグレーなので、下になっているスカルピーの色より薄いので、削っていくと一目瞭然です。
そしてヤスリは、粗い物から始めて、段々と細かい目のヤスリに変えていきます。

サフは、薄めたパテなので、細かいキズなどを埋めてくれるのもいいですね!
そして削るのは、サフを吹いた所が取れて、滑らかになるようにひたすら削ります。

サフは、プラモデルの塗装の下地に使う事が多いのですが、ソフビ原型に使うときずを埋めてくれるので便利です!そして、削りの目印となるので便利です!

鉄のヤスリは削りやすい!!ルーターも使えるのですが、削り過ぎてしまうので危険です。疲れないけど…ww

造形の6~7割は削る!怖い位に削ります!削ってナンボの世界ですからね!!w

大分ツルツルにはなってきましたが、窪みを発見!
サフが残って、周りが削られています。窪んでいる証拠。そこをさらに削ります。
サフを削りきる位まで削ります。

大変だ~…w

そして、それを何度も繰り返す!
た~いへ~んだ~!!ww

結果…
ポイント1!
ポイント2!!

鉄ヤスリは良いのですが、削り痕が残りやすいので、そこも注意!その削り痕を消す為に、柔らかいヤスリを使います。
ちゃんと覚えておかないと、金型にする時大変な事に…。
スパルピーを盛っている段階で、つるつるにしておけば時間を短縮できる、との事。
何でも最初が決め手ですね。

時間をかけてでも、原型の時点で時間をかけて、自分が納得いくまで修正する事が大事ですね。
実際、このきゅうかっぱも可愛く感じて、愛着が湧いてしまっています。

さて、サフ後に削りに削ったきゅうかっぱがこちら。

サフとスカルピーの色がハッキリわかりますね。スゴイ!

今回はここまで!次回は何をするのでしょうか?!

YouTubeでも詳しく話しています。

ソフ研粘土造形編①~⑧



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?