マガジンのカバー画像

ソフビ研究会(ソフ研)

18
ソフビのことを研究しています。保管方法や掃除の仕方などはじめ、アートソフビとはなんなのか?も個人的な見解で話しています。また、アイアンマンが大好きすぎてアイアンマンを作ろうと模索… もっと読む
運営しているクリエイター

#粘土造形

【ソフビ制作 粘土造形編 ⑥】引き続きヤスリの番目を変えながら電動リューターでも削ります。粘土造形は黙々と夢中になれます。ソフビ粘土造形その⑥!

ソフ研!粘土造形編 vol.6粘土造形シリーズ、第6弾!さて、前回ではヤスリを使ってデコボコだった表面を平らにするべく、鉄ヤスリやカッターを駆使していきながらひたすらに削っていきましたね! 造形を持つ方の手が痛いです。 今回は早速スポンジヤスリを使ってみたいと思います! 使うだけカットして、早速削ります。 スポンジヤスリは柔らかいので、曲面に沿ってヤスリ部分が当たって滑らかにヤスリをかけられるので便利ですねー! ヤスリより触った感じが全然ちがいますね!荒くても、滑らかな

【ソフビ制作 粘土造形編 ④】頭や甲羅など細かな造形部分を作っていき...オーブンを使って熱で固めていきます!ソフビ粘土造形その④

ソフ研!粘土造形編 vol.4粘土造形シリーズ、第4弾!前回はアルミの芯にスカルピー粘土を被せていきましたが、今回も幼少期に戻りスカルピー粘土を足したり、修正をしながら最後はレンジでチン!します! キムラさんに手直しをしてもらい、頭のお皿部分を修正。やはりプロの方は、体に染み込んでいますね~!早いです! 形を整えて、いざ!頭の部分に乗せてみます… …むむ~…分厚過ぎて、蛇口みたいになってしまいました(汗)。でもまだここからです! お皿の角度を変えつつ、実際ソフビになっ

【ソフ研 粘土造形編 ③】アルミホイルの芯にスカルピー粘土を盛って形を作っていきます。ソフビ粘土造形その③!

ソフ研!粘土造形編 vol.3粘土造形シリーズも第三弾ということで、前回でようやく芯!アルミホイルで芯を作りましたのでスカルピー粘土を盛って作っていきたいと思います。 何十年かぶりの粘土工作スタートです。 匂いもなんか懐かしく楽しいですね。 スカルピー粘土を開封して、薄く広げてアルミホイルの芯にペタペタと貼り付けていきます。ラフな感じでバンバン貼り付けていきます。 押さえつけながら中の空気を押し出すように貼り付けていきます。 幼稚園、小学生の時のような図工の授業を思

【ソフ研 粘土造形編 ①】造形教室もやられているキムラトイさんに粘土造形をいちから教えて頂きました!造形編第一弾は道具や金額について。

ソフ研!粘土造形編 vol.1初めてみよう!ソフビの粘土造形!まずは何から始めらた良いのかということで、揃える道具と値段感について調べていきたいと思います。 今回ご協力していただけるのは、実際に造形教室をやられていて、ご自身でもオリジナルソフビや版権者のソフビを作られている、キムラトイのキムラさんに先生として登場していただき、色々と教わっていきたいと思います! 造形もずーっと興味があったんですよねー! で、この企画をスタートするきっかけになったのが、造形は興味あったんで