見出し画像

Speed Crew(1st インプレッション+)

画像リンクは公式サイトへ

ジャンル:協力パーティゲーム
プラットフォーム:Steam,Switch,PS,Xbox
発売日:2024年1月31日
開発:Wild Fields
販売:Wild Fields


本記事は少しプレイした状態でのゲーム概要紹介
及び投稿したインプレッション記事を多少肉付けしたものです。
※画像に自配信から切り取ったものがある場合があります

Steamにて1st インプレッション投稿済
https://steamcommunity.com/id/yuunagi_m/recommended/2367480


1st インプレッション+

所狭しと駆け回って車を修理する協力型パーティゲーム

※ソロプレイで1章遊んだ程度の印象

ピットクルーの一員となり、ピット・インしてくる車の修理作業を迅速にこなしてレースに貢献することが目的。
車が停まったらスキャンで対応が必要な箇所を確認し、タイヤ交換やオイルの補給、ドアの修理など、必要器具を用いてフィールドを駆け回る。

まずは機器を使ってスキャン
ジャッキアップしてからタイヤを外し
新品のタイヤと交換する
修理が終わったらボタンが出てくるので押して完了

タイヤはジャッキアップしてレンチで外し、新しいタイヤに交換したり、修理はハンマーで殴ったり(!?)とそんなテキトーでいいのかと思うところはあるが、細かいことはいいのである。

修理(殴打)

ミッションが進むごとに、修理箇所のバリエーションが増え、対応方法も変わったり、様々な変更があるので同じ対応が続くということは少ない。

交換じゃなくパーツを取り外しての修理が必要だったりもする
※パーツ供給のないエリア

レース会場は車が駆け抜けるだけでなく、危険のあるフィールドも多く、器具を運ぶ際も周囲への警戒が必要だ。
※もし操作キャラクターがアクシデントに見舞われても数秒待てば復活する。

こんな感じに分断されたMAPやレーンの多いMAPもある

対戦形式のサボタージュモードも存在し、プレイヤーのうち1人がお邪魔キャラとなり、破壊や邪魔を行うモードが用意されている。

ルール説明
サボタージュ側は車を破壊したり
落ちているパーツを拾ってスキルのようなものを発動したり
フィールドに青円で囲まれたパーツが収集用
キャラクターとして邪魔をせずとも、場所指定で邪魔もできる

オンラインは野良参加の概念はなく、ホストがコードを表示し、
他のプレイヤーはそのコードを入力して参加する形式。

こんな感じ

1人でも遊ぶことはできるが、勿論遊ぶ人は多ければ多いほうがいい。

1人でもこれくらい遊べるので遊べないことはない。。

オプション関連

ターゲットフレームレート:なし/30/60/120
オーディオ
コントロール
キーバインド設定変更可能
キーボードの左右で分割することもできる
キーバインドした部分

また、セーブデータは4つ保存可能。

使い分け可!

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?