見出し画像

今日から保育士試験勉強を始める方へ。問題集編‼️

 今日は、10月14日(水)。
23日、22日、21日、20日、19日、18日、17日、16日、15日、14日、
保育士試験まであと10日、いよいよですね。
でも、あと、10日も有りますね。
9科目なので1日1科目ずつやれば、1日お釣りが来ます^_^

古くてすみません↑↑↑↑
私は試験前にこの予想模試一冊しかやっておりません。ち問題集は新しければ新しい程良いです。時事ネタに絡ませるパターンや法令改定に合わせて出題されるパターンがあります。
問題集を始めるにあたってポイントがあります。

①とにかく実践に近い模試タイプの問題集をえらぶ

をお勧めします。知識を詰め込む時間が無い方は問題に慣れる事が最重要事項です。

②選択制なので、消去法を使ったり、言葉じりなどに注目

③文脈で⭕️✖️が判断出来る選択肢を大事にして且つ時間を掛けずにサクサク解いていく
④人物で落とさない
⑤捨てる問題があっていい

見にくくてごめんなさい🙏🙏🙏🙏🙏🙏
例えば 保育の心理学 から問題です。
問6
Dの最も望ましい。最も? 

怪しいですね。Dは✖️にしとこう。言い切りは注意なので2.3.5に絞る。AとBは何となく良さそう。5の選択肢はDで言い切っているのに、A.Bの良さそうな文章が✖️になる選択肢は無さそう。Cの60日??ありそうでなさそう。

消去法で2を選択

解説確認。

正解2 やった!!解説をしっかり読んで理解する。

問7
Aのうるさがる?!もちろん保育士はうるさがりません。文章も⭕️かな
Bは身ぶり使わないの?!✖️かな。
C文脈も言い回しも⭕️かな。
Dは避けると言い切っているので✖️かな。
3を選ぶ
解説

やった正解‼️
こんな風に知識0でもなんとなく解ける問題があると思います。
事前に知識を入れ過ぎてしまうと逆に迷ってしまう事もりますが、まっさらな状態で模試を解くと問題の傾向とクセはつかめます。
10日前からの勉強だからこそ解説をよく読み解説で知識を積め込み、問題に慣れる。

6割を目指して、捨てる問題も有りです。でも一通り解説は目は通した方が良いと思います。

ただ、知識で落としたく無い問題もあります。人物問題です。模試を解いている中で人物問題が出て来たら正答誤答にかかわらず周辺のキーワードは覚えておいた方が良いです。

今日から試験勉強を始める方へ‼️
まとめ
解説が詳しくて実践形式の問題集を選ぶ。
問題の解き方は文脈や消去法でといて、解説で理解する。
解説で知識の蓄積。
人物は落とさないで!!
わからなければ時間を掛けない。でも一通り解説は読んでおいて!

私は60点から70点台の合格点ばかりでした。2回受験しました。でも合格出来ました。
 

資格証を提示するとき点数なんて書いてありません笑笑^_^

勉強の仕方は邪道だと思います。
でも、受験費用は同じですし、たった10日の学習でも確実に合格に近づいています。
あと10日まったく勉強してない方へのエールになればと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?