最近の出来事(思考・就活)

最近、主に就活を通じて、
自分が将来どうなっていきたいかとか、
自分の理想の姿や状況、
自分が本当に好きな事、好きな物

などを沢山考える。

それ以外にも、
今の自分にはどんな努力が必要なのかとか、
今の自分が何をするべきかとか、

マクロ的な視点でも、ミクロ的な視点でもとにかく考えることが多くて、
毎日、頭がパンクしそうになってる。

個人的な考えとして、
思考はすればするほど、その思考の質が高まっていって、自分の中に落とし込まれる深さも深くなっていくと思ってるから、
今はとにかく思考することが大切だとは思う。

でも、思考の量に比べて、行動している量が圧倒的に少ないことも感じていて、
今のままじゃいけないなとも思う。

ただ、大学生の期間、残り1年間を通じて、思考の基礎や土台を作っていけば、
社会人になったら必然的に増えてくるであろう行動の質が変わってくると信じてる。

でも、そんな先のことのために今を犠牲にする事はどうなんだろうって、
SNSで今をとことん楽しんでいそうな同年代の人を見てると思う。

今はめちゃくちゃ葛藤しながら毎日を過ごしているけど、それも自分の価値になると信じてる。



あと、就活の話で、まだ通知は来ていないけども、第一志望の会社に内定をもらう事は出来なかった。

半年前からずっとその会社に内定をもらうための自分の価値を作っていくことを意識してきたから、内定をもらえなかった事は残念。

だけどそれ以上に、少しの安心と油断から、最後の努力の詰めが出来なかった。
半年前からずーっと努力してきたのに、それなのに、最後の詰めが甘くなって、それが面接にもろに出たことが本当に悔しかった。

今は切り替えて前を向いて、自分の新しい努力の方向性を見つけようとしてる。

でも、やっぱり落ち込むことや、もっとああしておけばよかった、こうしておけばよかったという後悔に苛まれるたびに辛くなる。

でも、短期的に見たら辛くても、
長期的に見たら、同じような失敗をしてしまった人の気持ちを理解してあげられる事に繋がると思うから、人間的には成長したのかなって思う。

自分はこれまでの人生で、受験をしたことがなかったから、
自分が一つの目標に対してずっと努力したけど、一発勝負のイベントで勝ち取れなかったという体験を初めてした。
初めてというか、同じような感覚の失敗はしたけど、ここまで落ち込む事はなかった。

それを、プラスと捉えるか、マイナスと捉えるか。

さっきも書いたけど、短期的に見たらマイナスかもしれないけど、長期的に見たら200%プラスだと思う。

いつかプラスの経験だったといつか思えるように、今を過ごすしかないなって思ってる。



また少しずつ更新していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?