「圧倒的なブランディング」の下にある2つの要因

前回の記事では、「なぜハイブランドは、高価格でも売れるのか」について説明しました。

結論として、

①消費者の感情を刺激する「情緒的価値」

と、

②消費者の達成感を刺激する「自己実現的価値」

という2つの「付加価値」を付けられることが、ハイブランドが消費者に求められる、買われる理由であると述べました。

そして、消費者が、「この価値に対してなら、高い金額を払っても良い」と考える「価格プレミアム」

この価格プレミアムを生み出す要因として、

「圧倒的なブランディング」

があるからであるというところまで、前回の記事では説明しています。

では、その「圧倒的なブランディング」の下にある要因とは、一体なんなのでしょうか。

まず1つ目は、「圧倒的な商品価値」です。

そもそもブランディングというのは、実態としての「商品」がないと構築出来ません。

つまり、商品自体に価値がなければ、消費者からのブランドイメージなどは得られないのです。

商品の①見た目、②品質、③スペック

この3つが、商品価値の構成要素であり、
それぞれのクオリティを高めることが、
「圧倒的な商品価値」へと繋がります。

圧倒的なブランディングの下にある2つ目の要因は、「徹底された品質管理」です。

いくら商品の見た目が良くても、すぐに壊れてしまったら。

その商品は果たして、良い商品であるといえるでしょうか。

言えないはずです。

つまり、「品質」を管理することが必要です。

また、ここでいう品質というのは、商品だけでなく、「ブランド」の品質管理ということでもあります。

ブランドとは、概念であり、

ブランディングとは、「イメージ戦略」です。

つまり、消費者から見たブランドのイメージに、「一貫性」と「信頼」を保つことが、

「ブランドの品質を管理する」ということです。

①圧倒的な商品価値

②徹底された品質管理

この2つが、「圧倒的なブランディング」の下にある要因と言えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?