見出し画像

初めての食べ物の投稿(#^^#)

こんばんは!ゴールデンウイーク明け1日目のお仕事お疲れ様です!

コロナがあって久しぶりに出勤してとても疲れた方多いと思いますがそれでも今日頑張って一日を終えることが出来た自分に褒めてあげてください(#^^#)

さて、私は将来管理栄養士になるために日々勉強していますが最近勉強することに抵抗はないのですが、やっぱり誰かに伝えないと、勉強をする意味がないと思うのです( `ー´)ノ要するに、アウトプットが私にはないのです・・

なので、毎日の投稿では私が学んだことを書いていきます( `ー´)ノ

知らないこと、疑問に思ったことがあったらジャンジャンしてください!

今日から数日に分けて「食品添加物」について投稿していきます!

ほとんどの食べ物には食品添加物が含まれています

商品の裏に文字がずら――――――っと並んでるのは理解はしていなくても見たことはあるはずです(#^^#)

「あんなに文字がずらーっと書いたってわからないし、別に対して重要ではないでしょう?」

確かに、私も勉強する前までは全く気にしていませんでした(笑)もともと文系の人間なのでカタカナや数字がとにかく苦手だったので無意識に避けていたのかもしれませんが・・(笑)

細かく書いていくと頭の中でごちゃついてしまうので少しづつお話ししていきます!(^^)!

今日は、「食品添加物の用途別」です!

食品添加物には4つの使用目的があります

①食品の保存性を向上させ、食中毒などの食品被害を予防する

用途は、殺菌料、保存料、防カビ剤、酸化防止剤が挙げられます

殺菌料として使われている物質は、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウムです。保存料は安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸(K)です。防カビ剤はジフェニルです。酸化防止剤はエリソルビン酸、ジプチルヒドロキシトルエン(BHT)です。

②食品の食感、外観や風味を向上させ嗜好性を向上させる

用途は、発色剤、着色剤、甘味料、酸味料、漂白剤、香料が挙げられます

発色剤として使われている物質は、亜硝酸ナトリウムです。着色料は合成タール色素、β―カロテンです。甘味料はアスパルテームです。酸味料はクエン酸、乳酸です。漂白剤は亜塩素酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムです。香料はオレンジ香料、安息香酸です。

③食品の栄養的価値を強化する

用途は、栄養強化剤です

物質は、アミノ酸、ビタミン•ミネラルです。

④食品そのものの製造のため

用途は、膨張剤、乳化剤、豆腐用凝固です。

膨張剤として使われている物質は、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウムです。乳化剤は、ポリソルベート、食物レシチンです。豆腐用凝固剤は、塩化カルシウム、硫酸カルシウムです。

ほとんどこれらのどれかが使われていますので普段の買い物で少し意識すると、食べ物への関心が高めることが出来ます!(^^)!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?