「3-4-2-1の響きだけで強くなれる気がしたよ」アーセナル×ボーンマス マッチレポート

 この記事を読んでいるチェリーの皆さんこんにちは、TDKです。
 さて、そんな最低な煽りは置いておいて。長かった禁欲生活もとい代表ウィークが終わりました。私のちょっとしたレポート休みも終わりました。何だかんだでこの作業を楽しんでいたということに気づくことが出来ました。

◎スタメン確認

 前書きもそこそこに早速スタメンの確認から。なんかこうして配置するとお互いとても綺麗な形なんじゃないかと思ってしまいます。もちろん実際はガッツリ崩れるわけですが。アーセナルの方は3バックで臨みました。4-2-3-1が対策され気味だったので、少しやり口を変えてきましたね。ラカゼットが軽い怪我でCFはオーバメヤン。エジルは元気にベンチスタートと考えて大丈夫みたいです。コンディション不良とかたまったものじゃない。
 一方ボーンマスはと言うと、左SBのアダム・スミス(『資本論』を書いていない方)が欠場しましたが、おおよそ主力選手たちが揃っています。アーセナル目線ではやっぱりフレイザーが怖い。パレスのザハと比較しても実際に点になったケースが多いような気がします。みんなのトラウマ枠。ちなみにこの枠のレジェンドはドログバ。現役お疲れ様でした。

◎試合開始~15分「サブタイトルは何も降ってきませんでしたのでお休みします」

 試合開始です。この時間帯、ボーンマスは積極的にアーセナルのサイドに対して圧力を掛けてきました。ブルックスとフレイザーの両ワイドがベジェリンとコラシナクをピン止めし、キングとウィルソンがアーセナルCB陣を脅かしていました。また簡単にイメージ図にしました。

 ザックリ食感。ボーンマス2トップが侵攻するイメージはこんな風。両翼がWBを脅かし、CBが対応に追われます。この図では13番ウィルソンで例えていますが、このように赤いスペースを直接的に狙う矢印とそこを埋めようとする動きの逆手を取る矢印があります。アーセナルCBからすると、連携が遅れたり拙くなってしまうと、上手く使われる危険性が高まりますね。実際にはイウォビのところの甘さを突いて2番フランシスまで攻撃に参加していました。その際は20番ブルックスも危険なスペースに走り込めます。そうなると、いよいよ釣り出されたCBが走り負けるシーンも増えます。このように、アーセナルから見た左サイドは特に使われていたという印象です。

 次に目立ったのがアーセナルに対するビルドアップ阻害。フレイザーが前進して3バックに対して噛み合わせることを狙っていました。恐らく中盤も、2枚ずつなので噛み合わせに近い状態だったのではないかと思います。これがやりにくかったのか、レノが蹴らされるシーンがちらほら。レノ→CB→レノ→蹴り出し、という感じです。序盤の停滞感にはこの点も関わっているでしょう。

 このような具合で、ボーンマスが良い感じで試合に入りました。ブルックスのオフサイド(オンサイド疑惑)、トレイラのインターセプト→シュート→左ポストといった際どいシーンが両軍にありました。互角の展開を予感させるような立ち上がりとなりました。

◎15分~30分

 激しいマークと裏抜けでアーセナルを脅かすボーンマス、17分過ぎには左サイドを抜けたウィルソンにベジェリンとムスタフィの両方が釣られるなど危ないシーンを作り出します。中盤では2CM同士が噛み合い、中々自由を得られません。アーセナル側はこういった事態を打破すべく、イウォビやムヒタリアンが寄ってマークを乱そうとしていました。この試合に限らず、最近のムヒタリアンは主にキックの精度を中心に精彩を欠いています。ただ、ボールを持っていない時の動きや立ち位置はさすがの物があります。1日も早く復調してもらいたいですね。
 アーセナルは両WBに活路を見出そうとします。特にコラシナクが深い位置から配球するシーンが目立ちました。ただ、連携や精度面がイマイチで、中々チャンスシーンに結び付きません。そして当然、攻めあがったWBの裏はボーンマスの狙い目。ジリジリした展開が続きます。
 そんな均衡が破れたのは30分ギリギリ。コラシナクのクロスをレルマが叩き込んでアーセナルが先制します。え?もちろんオウンゴールですよ。ここまでハードな守備でアーセナルを苦しめてきたレルマ。それだけに、このオウンゴールは残念でしょう。

◎30分~前半終了

 サイドが良い形で持つものの、好機が得られないアーセナル。とは言え、先制点による安心感もあって徐々にそこを起点に押し込めるようになりました。しかし、そこが落とし穴になってしまうのはもう少し先のお話。
 ボーンマスで興味深かったのはフレイザーの立ち位置。ブルックスと入れ替わるシーンや、あえて同サイドに位置するシーンなど、自由な動きでアーセナルを脅かします。特にコラシナクのサイドに人員を割いた33分頃のシーンは、意図を持った攻撃だったのではないでしょうか。これが俗に言う片側圧縮というやつ?
 少し引き気味になったボーンマスを押し込むアーセナル。追加点を狙って前掛かりになります。その判断自体は普通だとは思いますが、さすがに前半アディショナルタイムくらいはリスク管理をしても良かったのではないでしょうか。そうです、失点しました。
 1分しかなかったアディショナルタイム。アーセナルのミスはシュートで終わらなかったこともそうですが、それ以上にジャカもトレイラもエリア付近に突撃していたことでしょう。特にトレイラがエリア内に走り込んだ直後にロストをしてしまったため、被カウンター耐性が著しく低下した状態でした。もちろん、ボーンマス側がミスなく最適なカウンターをやり切ったことも一因ですが、見返してみるとやはり前に人員を割き過ぎですし、それなら絶対にプレーを切る必要がありました。

◎後半開始~60分

 後半が始まりました。ボーンマスは3バックに変更し、アーセナルとの噛み合わせを明確化しました。アケとフランシスが左右のCBを、ダニエルズとフレイザーが左右のWBを務めます。お互いにマーク関係がハッキリしたことにより、それを利用したり逆手に取ったりという駆け引きが目立つようになりました。

そこで、アーセナル側の取り組みについて説明してみました。ボールの位置はあまり気にしないでください。イウォビとムヒタリアンが中盤に寄るという動きは前半にもあった通りですが、その他にも連動した動きが見られました。まずは先述のイウォビとムヒタリアンに付いてくる左右CBを釣り、その裏を狙うというものです。5バックの一角を崩し、そのスペースを突く意図があるのでしょう。また、ジャカが下りてホールディングがサイドに向かうシーンなどもあり、相手の陣形変更へのリアクションは良かったように感じました。この辺りは諸刃の剣でもありますがね。実際カウンターの脅威は健在でしたし。

◎60分~75分

 相変わらず豊富なポジションチェンジに突破口を見出そうとするアーセナル。中盤やCBの持ち上がりもいつもより多く、相手のマークを撹乱するという意図が共有されていたように感じます。ただ、ある程度の犠牲を容認した上での策でもありました。特にコラシナクはWGさながらの立ち位置を取っており、戻りが遅い場面も散見されました。そこを必死でカバーしていたのがホールディングとジャカ。特にジャカはこの試合での集中力が高かったように感じました。周りをよく見ており、自分がいるべき場所を常に探していたように思います。
 そして、待望の勝ち越しゴールが生まれます。ファールからのリスタート。イウォビが輝きます。相手のライン間に位置したイウォビがボールを引き出すと、対面していた右CBのフランシスが食い付いて前に出てきます。そこを埋めようとボーンマス最終ラインはスライドしますが、やはり後手になってしまいます。すると、右WBのフレイザーの両脇が空き、そこにコラシナクとオーバメヤンが走り込みます。イウォビの素晴らしいスルーパスでボーンマス最終ラインを完全に置き去りにしたコラシナクから、ゴール前に詰めたオーバメヤンに届いて勝負あり。相手の間で受け、食い付きを見事に活かしたイウォビの長所が存分に詰まったゴールシーンでした。動画にもしてみました。

 その後、スタニスラスとルイス・クックを投入したボーンマスは4バック色が戻ります。こうして、試合は最終局面に向かいます。

◎75分~試合終了

 やはり4バックに戻してきたボーンマス、再びサイドに人員を割いてWB裏を狙ってきます。攻撃では主に推進力で大きな脅威になっていたコラシナクですが、やはり危機管理という面では脆さがあります。終盤にも裏を取られてピンチを招くなど、1点リードを守りたいという局面では怖さがありました。終盤のピンチはセットプレーとコラシナクって感じでしたね(笑)
 その他、レルマのシュートがいきなりポストに当たったシーンなどもありましたが、なんとか最後まで凌いでアーセナルが勝利を収めました。比較的落ち着いて締められたのではないでしょうか。ウルヴズ戦の最終盤のような心臓が順に消えていくようなあの絶望感はありませんでした。こうして連続引き分けを3試合で止めたアーセナルは、次節はいよいよ勝負のノースロンドンダービーに臨みます。チェルシーを粉砕し、パッとしなかった序盤よりも強さを増した印象のあるトッテナム。果たしてどのような結果になるのでしょうか。ドキドキが止まりませんね。

 今回の記事は以上になります。ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?