見出し画像

出産後のお祝い行事多すぎ問題 やりたいこととできることだけやればいい

妊娠してから、赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間に、多くのお祝い行事があることを知った。私がSNSやインターネット検索、子育て情報誌などから入手した情報は例えば以下のものだ。なんとなく知っていたイベントもあるものの、こうして並べてみると生後3ヶ月くらいまでの間に集中している。

【お七夜・命名式】
 生後7日目の夜に赤ちゃんの名前を披露する
【ニューボーンフォト】
 生後3週間までの「新生児期間」に記念撮影
【お宮参り】
 男の子は生後31日〜32日目、女の子は生後32日〜33日目に神社にお参り
【お食い初め】
 生後100日目 赤ちゃんが一生食べ物に困らないように食べ真似をさせる
【ハーフバースデー】
 生後6ヶ月のお祝い
【一升餅&選び取り】
1歳の誕生日を記念し赤ちゃんの健康を祈り将来を占う
【初節句】
生まれて初めての桃の節句or端午の節句

子育て情報誌やアプリ、SNSから情報を吸収した私は何の疑いもなく「赤ちゃんの間は一瞬で、その子にとっては一生に一度の機会だからなぁ」と、各行事に必要になりそうなものを探していた。そしてあれもやらなきゃこれもやらなきゃと焦っていた。

しかし、実際に子が生まれてみて、ふと気づいた。確かに、日本には赤ちゃんの成長を願い、無事にここまで育ちました、と神様に感謝する素敵な伝統行事がたくさんある。でも、いったいどれほどの日本人が、本来の意味をこめて各イベントを執り行っているのだろうか?

第一、「ニューボーンフォト」と「ハーフバースデー」はどう考えても欧米から入ってきた慣習だろう。そうなると、バレンタインデーやハロウィンと同じように、「なんとなく楽しいイベントだからやっている」人がほとんどなのではないか。

もし、ネット記事の情報やSNSを見て、赤ちゃんのお祝い事の準備を頑張らなきゃ!と思っている人は、ちょっと肩の力を抜いて欲しい。

生後3ヶ月の時点で、我が家の各行事の実施状況は以下の通りだ。世のママのインスタにはキラキラしたものしか載っていないので、リアルな情報として読んで欲しい。

我が家の生後イベント実施状況

【お七夜】
未実施。夫が達筆なので命名書を書いてもらおうかと思ったが、そのために毛筆セットと色紙を購入するのも面倒になった。楽天で命名書を簡単に注文できるみたいだが(プロが書いてくれる)、そもそも7日目までに名前が決まらなかった。

【ニューボーンフォト】
未実施。生まれたてふにゃふにゃの赤ちゃんに無理なポーズをとらせるのは怖かった。「自宅で出張撮影」してもらうにしても、そもそも産後のボロボロな状態で他人に自宅に上がってもらう気力はない。

【お宮参り】
父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのがしきたりらしいので(ネット情報)、夫の両親を誘ったものの、義実家は飛行機の距離で遠方ということもあり、来ないことに。生後1ヶ月たった平日の朝に私と夫、子どもの3人でお参りした。ご祈祷やカメラマンによる記念撮影はせず(自分たちでスマホで撮影はした)。子どもはずっと寝ているか顔を真っ赤にして泣いているかのどちらかだった。小さな赤ちゃんの写真はかわいいけれど、生後1ヶ月ではニコニコした写真は撮れません・・・

【お食い初め】
生後100日頃には私の体力も回復していたし、子どもも外出できるようになっていたので、記念としてやるのもいいかなーと思っていた。でも、懐石料理店やホテルなどのメニューにある「お食い初め膳」はそれなりの金額がかかる・・・。格式高い場所でやるのもいいのだけど、赤子を連れて外食は「可能だが、保護者は食事を落ち着いて味わうことができない」状況なので、もったいなく思ってしまった。これも結局夫婦二人でやるので、家でなんちゃってお食い初め膳を作り、「お食い初めっぽい儀式」をなんとなく行ってよしとした。

人生の節目の記念日は、きちんと祝ってあげないと可哀想なのか?

子どもの行事に限らず、記念日とか、伝統行事とか、季節のイベントに対する思い入れは人によって違う。中には「子どもの成長を祝う行事はきちんとやらなくては可哀想」と考える人もいるだろう。でも、それらの行事は強制されているものではないのだ。

そのイベントの準備が負担になるのだったら、無理して全部やる必要はないんじゃないか。「◯◯をやらないと早死する」とか「天変地異が起こる」とかではないのだし。

実施できそうだな、やっておきたいなと思うタイミングの通過儀礼だけ実施すればいいと思う。

赤ちゃんの記念撮影は「そのイベント」の時にしか撮れないのか?

確かにニューボーンフォトは新生児の時にしか撮れないかも知れないが、お宮参りは生後1ヶ月をだいぶ過ぎてから行う人も多いと聞く。

産後にあちこちでもらう写真館の割引チケットやDMには「お宮参りの記念写真を!」「生後3ヶ月まで限定クーポン!」等とあって焦ったが、別に何でもない時に記念写真を撮ってもいいんじゃないか。

それと、出産前は子どもの記念撮影といえば、ショッピングモールの中に入っていて衣装がズラッと並んでいる写真スタジオか、地元の写真店みたいなところで撮るイメージがあったが、出張カメラマンに来てもらって公園などで撮影することもできるし、ママ向けイベントで無料または格安でおしゃれなセットで撮影できたりするらしい。

なので、これも記念日だからと写真撮影を焦る必要はない。

おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらうためにやるべきか

インターネットの記事によると、お七夜やお宮参り等の項目について、「祖父母も一緒にお祝いすることが多いので、家族の都合をあわせましょう」と書いてある。

私もなんとなく「お宮参りは義理の父母も来たいと思うよな・・・?やったほうがいいよな・・・」と意気込んでおり、夫に対して「日程調整とかお店選びとか進めてよ!」とプリプリしていた。しかし実際のところ、義父母は「孫に会いたいな」とは思っていたものの、「お宮参りやお食い初めをやってほしい」とは思っていなかったのだ。

考えてみれば、私達の結婚の時も「結婚式もやってもやらなくてもいいし、やるとしてもどこでやってもいい。好きなようにしたらいい。」と言ってくれた人たちだ。赤ちゃんのお祝い事に関しても何も要望はなかった。

家庭によって状況は違うと思うが、「祖父母のためにお祝いごとはやったほうがいい」と勝手に思いこむことはなく、何をしたら喜んでもらえるか?を改めて考えた方がいいと思う。

赤ちゃんのお祝い事はお父さんお母さんが「やりたいかどうか」で決めればいい

私はやるべきことはきっちりやらなければ、と思うタイプで、育児書や子育てアプリの情報を見て、「こういうスケジュールでお祝い事をするんだ・・・」と計画立てていた。

でも実際には、産後の疲れた体で準備するのは大変だし、赤ちゃんは可愛いけれど思い通りに動いてはくれない。(写真撮影で寝ちゃったり、泣き出しちゃったり)それで「何で夫は準備してくれないんだ」等とイライラすることもあるが、そもそもそのイベントをやりたいと思っているのは母親だけかもしれない。

それに、その母親自身もよくよく考えればそのイベントをやりたいと思う理由が「他の家庭もやっているから、やっていないのは変だ」とか「祖父母がやりたいと思っているだろうから」とか「なんとなく可愛いから」かも知れない。

本当にやりたいのかを考え、赤ちゃんのお祝い事の準備、実施、片付けで疲れてしまいそうなら、そのイベントはやらない、という判断でも全く問題ないし、楽しいと思う部分だけやる、というやり方で愉しめばいいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?