見出し画像

【ビデオレター】自分の色の見つけ方と人生のコンセプトメイクについて

自分の色の見つけ方と
人生のコンセプトメイクについて。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なゆたです。

持続可能なビジネスライフを形作る上で、
「勇気」が求められる時がきます。

これに例外はありません。

まず。

私たちはこの世において、
親から、学校から、社会から。

常に何かを「要求」され、
そしてその要求に最大限に
「反応」するように教育されていきます。

そして、その「反応」は、
常に、家庭・学校・社会から評価を受けます。

「今のでいいんだよ」
「あなたは本当にいい子だね」
「君は本当に優秀だ」
「君のような人を求めていた」

あるいは

「そんなことをして何の意味があるんだ?」
「少しは人の役に立つことをしなさい」
「それは恥ずかしいことなんだよ」
「カッコ悪い。ダサい」

と。

容姿・能力・経歴・趣味・思考
振る舞い・言動・交流・持ち物…

「他者から認識されうるすべて」が
常に「評価」の対象であり、
それから逃れることはできません。

そして、この社会に馴染んでいくにつれ、
経済的・地位的に有利な立場につくには
「評価」を得なければならないと
私たちの心の中にそのルールは浸透していきます。

それはやがて、このような二択に行き着きます。

有能 / 無能
優秀 / 劣等
強者 / 敗者
イケてる / イケてない
美しい / 醜い

つまるところは、こうです。

正解 / 不正解

と。

私たちは、生きてる中で常に無意識にこう問うています。

「この振る舞いは正しかったか?」
「あの言葉遣いで良かったか?」
「なんの服を着ていくのがいいのだろう」

私たちは、ずっと「評価」に飢えています。

ゆえに、この「正解」か「不正解」か。

この基準を持って、私たちが自らの生き方を仕事にしようとする時、とてつもなく大きな壁が立ちはだかります。

「みんなが求めているのは、今はこれだ」

これに応えることが、
「売れる」「買われる」
「選ばれる」「評価される」
ということです。

しかし、この「求められている戦い」をするごとに、私たちは疲弊していくのです。

「これはいつまで終わるのだろう」
「いつまでこれで勝てるのだろう」
「いつまでこれを続ければいいのだろう」

そして、その疲弊を無視し続けて永遠に戦えるほど、人は強くはないのです。

やってきたことに虚しさを感じ。
できていることに新鮮味を感じなくなり。

やがて、意義ややりがいを見失い、
心が虚無に浸されていく。

そんなことはつゆ知らず、他の人はひたすら頑張っているように見える。

せっかく築いた地位が脅かされるかもしれない。

せっかく勝ち取った名声が奪われるかもしれない。

まさに「少しずつ病み、やんわりと老いていく」ように。

当然その状態を「持続可能」と呼べるはずもありません。

ならばどうするか。

答えは冒頭に書きました。

「勇気」です。

「白」でも「黒」でもない。
「正解」でも「不正解」でもない。

第三の「色」を自覚する勇気です。

そしてその色を唱えて、己の世界を塗り替えていくという勇気です。

自分が本当にやりたいこと。
本当は目指してたこと。
本当に見たい景色。

それらについてきた嘘をすべて省みて自分の「真の心」に対して、自分自身だけは絶対に味方であることを誓うこと。

その時から、私の提唱する「ライフワーク」がようやく始まります。

・やめたくない
・やめる理由がない
・ずっと続けていたい
・続けるほどに豊かになれる

この四つを満たすライフワークは、
あなたの心の「色」から始まります。

白か黒かで裁かれるこの世界の中で、
私たちが見失ってきた彩り。

それをどう取り戻すのか。

本当に一番大切なテーマを、
全力の気持ちを込めてお届けします。

「売れそうなことを売る」

時から

「絶対に譲れないものを、
 絶対に売り切って、
 絶対に死ぬまで続ける」

そんなライフシフトを、どのように迎えるのか。

その答えをここにお届けします。

必ず最後までご視聴ください。

(有料部分には動画のURLがあります)


ここから先は

431字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?