見出し画像

ビデオレター「人生にユートピアを」

永世です。

私たちは、生きている中で
様々な「判断」を問われます。

私たちの人生は迷いだらけです。

この迷い多き人生に対して、
力強く歩みを進めるには、
何が求められるのでしょうか?


その答えは「哲学」です。

現に、「科学・数学」といった
全ての学問の「祖」は哲学を起源とします。


「哲学」というと
難しく聞こえる人が
多いことでしょう。


一言で言えば、こうです。

「そもそも、それは、何なのか?」

この問いを見つけることは容易くなく、
また絶対的な正解も存在しません。


だからこそ私たちは、
それぞれの人生において
「自分にとっての答えを見つけること」
が問われます。


自分にとっての「定義」。

この定義から、「意味」「やりがい」が生み出され、それが私たちの精神や行動に、「揺るぎない力」をもたらしてくれるのです。


さて。

私たちが「豊かになる」ことを志す場合、
さまざまな「哲学」が用意されています。


では、「そもそも豊かになる」とは
どういう状態のことをいうのか?


さらに言えば…

・資本主義とは何か?
・個人で稼ぐとはどういうことか?
・事業とは何か?
・五大資産とは何か?


そして、こんな世界の中を

自由に豊かに
五大資産を満たしながら
生きていく。

…とは、そもそもどういうことなのか。


これらの「前提」を正しく踏まえ、
「揺るぎない確信」を持った状態で
「それ」をどう作るのか。

この実践をしていくことで、
まさに「豊かな生き方」は
手を伸ばした先にあるのです。


これは嘘偽りなく、私が自ら実践し
そしてクライアントの方々に
分かち合っていることです。

それを「後世に残す」「あなたに伝える」
その一念を込めてビデオレターを撮りました。

正直に申し上げて、私の発信に出会えた全ての人がこの文章を読み進めているとは全く思いません。

むしろ一握りの「真剣な方」のみでしょう。

でもそれでいい。

安易に簡単な言葉で。
安直に切り取った表面的な表現で。

「誰でもできそう」と思わせることは
もちろん「私ならできます」。

そしてそれは
「私でなくてもできること」です。


現にそれをしている人は、見渡せば探すまでもなく見つかるほどに多いでしょう。

しかしそれは、私なりの「人間性」に反します。

そして「人間性に反する」とは「豊かではなくなる」という意味です。

「真の豊かさ」とは、どこまでいっても人間の特権です。


私は自らの発信において、
ある基準値を課しています。


それは
「成功できない人には難しすぎる」
というラインであり

逆に言えば
「この内容を理解できるほど、
 成功は簡単になっていく」
というラインです。

故に
「全員がついて来れるわけではない」
のを前提にこの文章を書いています。


ただ今回は、少し力を抜いて話してみたいと思います。

少し趣向を変えて「動画」という形でお話しできたらなと。


私は何を考えて情報発信しているのか。

どうしてこの発信をつづけているのか。

私の発信を読んでいるあなたとどうなっていきたいのか。

私自身、フラットな目線で、一度あけすけに話してみたいと思います。

ざっくりこんな話をしていこうと思います。


◆ ビデオレター「人生にユートピアを。」

・生き方って、どうやって見つけるんだろうね
・今の時代について、どう思いますか?
・そもそも人はなんで生まれてしまうのか?
・人の意識の最上位には「空席」がある
・神様のバラバラ○体が転がるこの世
・たんぱく質から始まったこの人生
・結局最後は全部砂漠
・恵まれてるのに、満たされてない
・自分語りコーナー
・この肉体は、牢獄か、道具か
・現世一才皆苦
・作家になりたかった話
・自分みたいな人を救いたかった
・何者でもないのに、何者かに脚光が当たる
・何者にもなれない人たちの苦しい時代
・観客席からステージに上がる勇気
・自分軸って、しんどいよ。
 でも人生はどうせしんどい
・意味不明な不幸
・労働を強制される牢獄
・あれだけのことがあって、
 なんでいまだにのうのうと
 生きてるんだろうか
・幸せの味、飽きる虚しさ
・しんどくて重くてめんどくさい
 この人生にユートピアを
・ユートピアなんてどうせどこにもないよ
・暗闇の中で死ぬ人を減らしたい 
・暗闇の中で誓った願い
・嫌悪と執着と無知
・私の本音と本性と
・生かされてるだけ
・それでも生きてくよ
・常に今を。

URLはこちらに置かせていただきます。

それでは、たまには肩の力を抜いて、楽しく自覚度を上げましょう。

こちらからご視聴ください。

(有料部分には動画のURLがあります)


ここから先は

398字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?