見出し画像

RG35XXH(stockOS)のPCSX ReARMedでBIOSを認識させる方法

どうも、みなさんこんばんはー。
汗かきゆうたです。

今月頭のAliExpressのセールでRG35XXHっちゅーゲーム機を買ったんですわ。
これがすごく手に馴染んで、操作感も良く、画面も明るく綺麗でめちゃくちゃいいモノだったんすよねー。

コイツをメインに色んなゲームをやるぞー!と意気込んで、RetroarchでPSソフトを起動すると⋯

あれ?起動時のロゴが出ない?
設定もしてるし、BIOSも指定のフォルダに入れてるのに?

⋯となりまして、ここの所ずーっと試行錯誤してたんですが、結局直せず。
それが気持ち悪くてメインで使えてなかったんですが。

今さっき、あっさり解決したのでまとめときます笑
ちなみに、なんで解決に至ったかというと、公式ファームウェアのアプデがありまして、それを機に色々いじってみたんですよね。
なので、ファームウェアは最新じゃないとできないかもしれません、古いバージョンでは未検証ですので、ご注意を!

☆肝心の方法☆
①ファイルマネージャで「/mnt/vendor/deep/retro/config/PCSX-ReARMed」へ移動する。

②そのフォルダ内の「PCSX-ReARMed.opt」を選択する。

③(何もいじってなければ)2行目の「pcsx_rearmed_bios = “auto”」を選択する。

④「Edit line」を選択する。

⑤「pcsx_rearmed_bios = “auto”」を「pcsx_rearmed_bios = “scph5500.bin”」に書き換える。

⑥ファイルマネージャを終了し、「RAゲーム」カテゴリからPSのソフトを起動する。

こうするとBIOSが適用されるっぽいです。
ブートロゴ表示オプションをオンに設定するとPSの起動ロゴが表示されます。

もろちん、BIOSは規定の場所(デフォルトでは「/mnt/vendor/deep/retro/system」)に置いておく必要があります。

しかしさ、これ、問題なく起動してから、「PCSX-ReARMed.opt」を覗いてみると、「pcsx_rearmed_bios = “auto”」に戻ってんだよなぁー。
それ確認した後もブートロゴ出るから問題無いんだけど、なんだかなぁー笑

とにかく、コレで無事にBIOSを読み込んでくれるようになったので、気持ちよくPSのソフトを遊ぼうと思います。

この記事が誰かのお役に立ちますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?