見出し画像

船霊様のこと

一隻の船には、必ず一体の船霊様が祀られます。
船霊様とはそのまま船の神霊のことなのですが、それぞれ船によって、つまり船を作った船大工によって、その御神体は様々です。
船霊様を奉製するのは船大工の棟梁の仕事です。

中土佐町の場合、共通しているのは、木の板(厚みのある札状のもの)の中心を長方形に穴を開け、そこに御神体を封じ込めて蓋をするというもの。
御神体は、女性の髪の毛、小銭(寛永通宝から1円玉まで様々)、サイコロ、男女の人形などがありますが、中を見ることはありません。
よって船主でも、御神体が何か知らない場合もあります。
札には紅白の御幣を描く大工さんもいるようです。

家型の御札におさまっている船霊様

これらの札状のものをそのままお祀りする場合もあれば、これをさらに神棚におさめてお祀りする場合もあります。
神棚を設けるのは中型〜大型の船。
操舵室に祀られます。

操舵室の船霊様

船霊様には正月に輪じめや御餅をお供えします。
また氏神様の祭礼日には、煮しめを供えたりもしていたそうです。

また船には船霊様以外の漁の神様を祀ることもあります。久礼八幡宮や、土佐市宇佐の青龍寺のお不動様、金毘羅様など、漁業繁栄の神仏をともにお祭りするのです。
そして、船霊様の近くには「大漁旗」も置かれています。これは大漁旗が船霊様の衣だとする信仰からです。
「竜のお不動様」こと、土佐市青龍寺では、祭日にこの大漁旗をもっていくと護摩火で祈祷をしていただけます。
今でもお不動様を信仰する漁師は、この日だけ大漁旗を船霊様から下ろして風呂敷に包み、お不動様にもっていくのです。

漁師が大漁と、海上安全を祈ってきた船霊様。
素朴な民間信仰の神様ですが、船霊様に対する漁師の並々ならぬ信仰は、今も受け継がれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?