見出し画像

サーカスTCDXの特徴を簡単にレビューしました

「日本で一番有名なテント」と言ったら、サーカスTCDXではないでしょうか?

大きなキャンプ場だと、見かけない事のほうがレアです。

それだけ人気なテント。私も「大勢の人が選んでいるテントなら、買っても失敗しないだろう」と購入しました。

そりて、実際に使ってみて思ったんです。
こりゃ人気なわけだ」と…

そう思った理由を紹介していきます。

✔この記事では、
■サーカスTCDXの「特徴」
■メリット・デメリットは?
■なぜ、そんなに人気があるの?

こんな質問に全力で答えます。

✔記事の内容
■サーカスTCDXの特徴を紹介
■使ったからわかる「メリット・デメリット」
■サーカスTCDXが、人気な理由


サーカスTCDX歴2年。通算で30泊以上。
サンドカラーが色あせて、クリーム色になるくらい張りまくった私がレビューしていきます。


※サーカスTCDXは廃盤になり、トリプルジッパーになってちょっとお高くなっただけの「サーカスTCDX+」にモデルチェンジします。サイズや機能面は、ほぼ変わりません。


1.サーカスTCDXの特徴を紹介します


その①|ワンポールテントで設営が簡単

設営方法は簡単です。
付属の「設営ガイド」に沿って5ヶ所ペグを打ってから、テントのループをひっかけて中央をポールで立上げて終わりです。15分もあれば完成します。

設営ガイドがとにかく優秀
テントを広げなくても先にペグだけ打てるので、重いテントをひきずりながら向きを調整しなくて済みます。


その②TC素材

人気のTC素材(ポリコットン素材)です。

特徴は、
・日影が濃く夏の強烈な日差しを遮ってくれる。
・通気性が良く結露しにくい(まったくしないわけじゃない)
・ナイロン素材よりも火に強い(燃えないわけじゃない)
・テカテカせずに布っぽくて雰囲気が良い

まさにテントの素材にうってつけですね。


その③サイドフラップ

サーカスTCからDXへの進化ポイントが、このサイドフラップです。

ティピーテントの弱点である、入り口を開けると雨がモロにテント内に入ってくる問題点をサイドフラップが解決してくれます。

また、ファスナーで開閉できタープの代わりになるので、別にタープを連結させる必要もありません。


2.サーカスTCDXのデメリット・メリット

デメリット:

■思ったほど広くない
ティピーテントなので、有効面積は思ったほど広くないです。
端に行くほど狭くなるので高さのある物を置く時は、壁面から離さなければいけません。



濡れると乾きにくい
TC素材はポリエステル素材に比べると、乾きにくく水を吸って重くなります。
撤収前の乾燥に時間がかかったり、帰ってから乾燥させる時も重くて大変です。



収納袋に入りにくい
綺麗にたたまないと収納袋に入りません。
適当に丸めただけだと確実に入らないので、たたみ方を調べておきましょう。
ちゃんと収納袋に入れられるようになると、キャンプレベルが上がった気分になれます。


ファスナーの開閉が辛い
高さのあるワンポールテントなので、身長163cmの私は背伸びしないと届きません。開けるときは屈んで手を伸ばさないと、ファスナーに届きません。
100均などで売っている棒を、取り付ければ楽になるらしいです。


メリット:

自由度が高くアレンジ豊富
跳ね上げ出来ない面は1面だけです。
他はすべて跳ね上げ可能で、巻き付け用のトグル(ダッフルコートのボタンみたいなヤツ)も各面に付いていてアレンジの種類も豊富です。



スカート付き(ポリエステル素材)
スカートが付いているので、寒い季節のすきま風を防いでくれます。
地面に接しているので一番乾燥しにくい場所ですが、スカート部分だけポリエステル素材になっているので乾きやすいです。
これは地味にありがたく「よく考えられてるなぁ」と関心しました。


オールシーズン使える
夏は濃い日影ができ、2ヶ所開口させれば風が通るので涼しいです。
冬はスカートですきま風を防ぎTC素材で結露しにくい。
一年を通して快適に使えるテントです。


★カッコ良い!!!

そして、なんといってもカッコ良い!!これに尽きます。


3.なぜ、サーカスTCは人気なのか

いかがでしたか?

細かい所まで良く考えられたテントですが「人気の理由は?」と聞かれたら、最終的には「カッコ良いから」って答えます。

どんなに高性能で快適に過ごせるテントでも、見た目がダサかったら使う気になりません。

逆に見た目が最高にカッコ良かったら、多少の使いにくさなんか目をつむっちゃいますよね。

サーカスTCDXは見た目も使い勝手も素晴らしいテント。買わない理由が見つかりません。

実際に使ってみると、きっと「魅惑の5角形」の虜になりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?