見出し画像

『SSSS.DYNAZENON』と『ワンダーエッグ・プライオリティ』ふたつのセカイの少年/少女

第2回はいよいよ『SSSS.DYNAZENON』に登場願おう。
こちらが「2021年春アニメで一番面白かったアニメ」となる。
しかしあらためて全3回としてまとめてみると、本来メインとなるべき実際に読まれた今回が一番短くしかもあきらかに力が入ってない……。(なにをやっとるんや……。ほかに書きたいことがあったんやろなということがまざまざと炙り出される結果に……。いやそもそも土台からおかしいか……。まいっか、そういうこともあるやろケセラセラ、ほな行こか!)

では前回第1回の『ワンダーエッグ・プライオリティ特別編』評を踏まえた全文をどうぞ。前回第1回はこちら⬇

カットのお手数をかけてしまった動画のリンクはこちら⬇

*注(全3回だいたい共通)
薄く色付きの網の掛かった部分が投稿文である。
批評でもエッセイでもその他のいかなる創作でもなく、それがいかに一見  破格に見えようとも、あくまでも投稿先のラジオのパーソナリティーである鳴海氏、ミヤ氏に宛てた投稿文という性格の再現が目的のため、誤字脱字、推敲不足によって明らかに文意が通らなかった場合を除き、加筆修正は最低限にとどめた。
また例によって読みやすさのために適宜分割し、新たにサブタイトルを付す。


🐲まずは導入から

さて、ここからが本論となる1位の『SSSS.DYNAZENON』評に入るわけですが……ええ、ご覧の有様ですので、上述の『ワンエグ』評から必要となるエッセンスのいくつかを抽出してあらためてなるべく独立した形でまとめることにします。(『SSSS.DYNAZENON』評の前に何が記されていたのかは……鳴海さんの超要約力に期待!さすがに『ワンエグ特別編』枠はないですよね……?)


🐲ふたつの世界のセカイたち

さて、『ダイナゼノン』『ワンエグ』のエッセンスを絡ませながらはじめていこう。

両作の共通点はいくつかある。
まずは明確な意図を持ってリアリスティックに精緻に描かれた日常世界とエッグ世界と怪獣とのバトルという非現実的、非日常的世界の両面を構成要素として成り立っている点。
更になにより、背後に根源的な世界観としてパラレルワールドコンピュータ・ワールドという複数世界が横たわっている。
しかも両作ともに程度の差はあるがキャラクターたちがそうした日常の背後にある世界の秘密を追求、解明し、そこで何らかのいわゆる「ラスボス」のようなものを打ち倒し世界を修復するという王道ストーリーをなぞらないという「裏切り」の構造を持つ
それは『ダイナゼノン』の場合はわかりにくいかもしれないが以下の節々に現れてくる。
これは外面的なものではなく作品の持つテーマと強度に密接に関係する。


🐲ノンシャランなボーイ・ミーツ・ガールと……

『ダイナゼノン』を視聴しはじめて誰もが感じる明らかな違和感もここにある。いくら怪獣が大暴れして町を破壊してもそれについて不自然なほどほとんど触れられない。前作『SSSS.GRIDMAN』のように修復する怪獣もいないため破壊されたままでもあるにもかかわらず。
前回冬クールの『ワンエグ』評冒頭で触れたレティサンス(黙説法、故意の言い落とし)がこちらも一種のミステリーとして効いている。

そんな奇妙な舞台設定を背後に『ダイナゼノン』が本質的に描こうとしたのは(よもぎ)と夢芽(ゆめ)の今どき生真面目なまでのボーイ・ミーツ・ガールだった。
(こよみ)やちせ(さらにはムジナ)のよりさり気ない描き方の陰影を背景として効果的に補正に使い(要するに手当たりしだいの恋愛発生を控えている)それは実に自然に描き出すことに成功している。


🐲どこにもない〈ここ〉と……

ロボットと怪獣のバトルは制作者が描きたいものを描いた以上に主張されることはない。もはや大多数の視聴者の興味の焦点はそこに向かうことはないことがわかっているのだろう。それを逆手に取るかのように意図的に割り切ってクレバーに日常と非日常の両者を乖離させて描く。

そうすることでどういう効果があったか?何を可能にしたのか?
それは『グリッドマン』のラストでアカネ現実の世界へと帰還したのとは全く別のベクトル。
「外の世界」があるにもかかわらず、ただ今いるこの場所で日常を送る。そういうことだ。
もちろんあの世界を唯一のものとして生きるたちは他の世界を夢見ることはあってもそこで生きるという選択は本作に結局与えられない。
それは複数のコンピュータ・ワールド創造被創造関係の差異を前作で描いたからこそ、視聴者が受け取ることが可能になったメッセージだ。
怪獣もロボットも異界からの来訪者であるアンチ2代目も、たちにとってはなんだかんだと忙しい日常生活に吸収されて過ぎ去って消えてしまう。


🐲少女たちのニアミスとどこにも行けない少年/行かない少年

「怪獣優生思想」、それは時空や生死という現実の制約からの絶対的自由を求めることだった。怪獣使いの力を持ちながらシズム「かけがえのない不自由」を選んで決別したにその優劣を判断する完全な根拠など持ち合わせていたはずがない。それはガウマと再会することを追い求めたように、立場が違えばその決断はたちまち翻ってしまう脆いものだからだ。
ここで『ワンエグ』との差異が反響してくるだろう。

視聴者にとってフィクション世界であり、フィクション内においてもたかだか一つの仮想世界でしかない現実に留まることを、その「外」を促されながらも拒絶することを描くことは、近視眼的で刹那的な愚かしい選択のドラマツルギーであり得る。
そう思えるからこそ、そこを分水嶺として『ダイナゼノン』対照できる『ワンエグ』のような作品の意義がより鮮明になる。

のように言えてしまえるその一瞬のときが儚く懐かしく眩しく輝き愛おしい。
どこまでも背を向けられたシズムの沈黙と目線の雄弁さにより強い印象を覚え、その残余にまとわりつかれながら、そう思う。


振り返ると投稿文という性格上の圧縮によるあらが目に余る。大幅な加筆修正をしたいのはやまやまなのだがそれは次回がいくらか補填の役割となってくれていることを願おう。ここは恥を耐え忍ぶことにして、第3回の最終回へ。
今回の『ワンダーエッグ・プライオリティ』『SSSS.DYNAZENON』に加えて更に『新世紀エヴァンゲリオン』/『‎シン・エヴァンゲリオン劇場版』『少女歌劇レヴュースタァライト』『SSSS.GRIDMAN』『リズと青い鳥』にも登場願おう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?