見出し画像

YOASOBIのライブレポがしたい!

久しぶりにnoteにログインしたら、「noteに登録をして5周年です!」という表示が出ました。

…そうなのか。全然ログインしてなかった私のことを、覚えていてくれてありがとう、note

そんな祝福を受けたけど、記事を書くのは今回が初めてです。noteは、記事を読むために登録したようなもんだったんだけど、今回はYOASOBIのライブレポーターの募集に応募すべく、書きます!
(TOP画像は、唯一自分のスマホに残っていたYOASOBI関連画像です。)

#YOASOBI武道館ライブ公式レポーター認定試験  

問1.
①[ B . 4月4日 ]
②[ C . Lilas Ikuta ] 
検索するしかなかった…。ありがとうインターネット。

③[ A . 九段下 ]
 選択肢でコマンド入力できそうでした。

④[ B . ハルカ]
  ハルカ、保育園の卒園にぴったりだと思って、お祝い会で使う動画のエンドロールに使いました。涙涙の上映会になりました。素敵な曲ありがとうございました。

問2.
①[ おはようございます ]
②[ ]
進級テストを見に行くためには、午前中の外回り営業とそのあとの処理が長引かないことが条件で、朝の時点では確実な返答ができなかったため。
-----------------------------------------------------------------------------

問3.
■選んだ楽曲タイトル [  ラブレター ]
■その曲とあなたの出会いやその曲に対する思い入れ

「ラブレター」は、リリース後少し経ってから、サブスクリプションサービスで聞いていました。

YOASOBIの曲は、原作を読むと、歌詞の作りこみに感動したり、1つの言葉に自分が感じていた以上の意味が見つかったりして、”味変”が楽しめるので、できるだけ読むようにしています。
「ラブレター」も曲を聞いた後に原作が読みたくなり、検索しました。

そこで見つけたのが、「ラブレター」のティザー動画
ラジオ放送時の音声と「ラブレター」のメロディ、そして原作者/はつねさんの手紙の音読を聞きました。
この音読を聞いて「ラブレター」の聞こえ方は一変。
おまけに、五線譜に書かれた手紙の画像も見て、涙が溢れました。

まっすぐな彼女の気持ちと重なるクリアで曇りのないメロディと演奏。
自分では処理しきれない複雑な気持ちを表現するために、はつねさんが選んだ「爆発しそうなとき」という言葉は、この年齢の子にしか表現できないピッタリの言葉です。
わが娘も小学校5年生。
友達のこと、家族との関係、習い事、勉強、自分の心と体の変化。小学校高学年の女子には、色んな「爆発しそうなとき」があるんだよねと、娘を見ていても思います。例え感情が大きく揺らいでいても、いつも変わらずそばにいてくれる音楽への感謝がより強く伝わってきました。

さらに、UTコラボ ライブ配信での「群青」を聞いて、ディスプレイの前で号泣した私にとって、大阪桐蔭高校吹奏楽部がこの楽曲に参加しているという情報は、この曲への思い入れをより一層強めるものでした。
コロナ禍でも、演奏することをやめなかった彼らの日常を、YOASOBIは認めてくれたんだなと。

レターソングプロジェクトで小学6年生の素直な気持ちを受け取って曲を作ったり、コロナ禍でも演奏を続けた吹奏楽部に晴れの舞台を用意してくれたり、Eテレの番組で子どもたちから募集した作品で曲を作ったり。
各所で展開される若い世代とのコラボレーションを見て、YOASOBIは子ども達にとって「自分を肯定してくれる存在」になっているなと感じます。

子どもにとって、親から受ける指摘はつまらなくて、何言っているのかわからなくて、ムカつくウザいもの。自分が否定されていると受け取ることもあります。
でも、私が親として子どもたち伝えたいのは、ただただ「あなたの可能性の大きさ」。YOASOBIの歌や活動は、何でもない日常をすごしている子どもたちをそのまま受け止めて、「君たちが持っているその物語こそが最高の物語!自分の物語は、自分の力でいくらでも書き換えていくことができるんだよ」と伝えられる、そんな存在だと思っています。
親に言われて素直に聞けないことでも、好きな曲だと素直に共感できちゃうんですよね。不思議。

自分の可能性を信じて、一歩踏み出すのは勇気や思い切りがいることです。
でも、YOASOBIがいつでも味方になってくれるからと、その一歩を踏み出せる子が増えたら、こんな嬉しいことはないです。

はつねさんは音楽への手紙の中で、何度も「ありがとうございます!」と書いていました。私も、自分の気分に合わせて音楽を聴き、音楽に寄り添ってもらいながら生きてきたので、音楽にはたくさんのありがとうを伝えたいです。そして、どうか子どもたちにも寄り添って、未来への道を見つける光になってもらえたらと思います。
音楽と物語の持つ力が、子供たちを明るい未来に導いてくれるよう願っています。

ゆりこ(twitter@yuringo7188)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?