見出し画像

いま「パレット洗って」と言われても

三姉妹のシングルマザー、ゆりこです。

春休みを前に、たくさんの学用品を持ち帰ってきた二女ももこを見て、思い出したお話です。

小学校の持ち物チェック

とにかく持ち物の多い小学生。低学年のうちは、親の管理が必要となり、毎週お便りとにらめっこ。

図工で使うから、ラップの芯ちょうだいとか急に言われても、ラップなくなるタイミングじゃないし!って焦ったり、

日曜日の夜に絵の具セットを出してきて、
「ママ〜、絵の具セットのパレット洗っておいて〜!明日持っていく〜」
って言われて焦って洗ったり。(これがなかなかキレイにならなくて困るんです、キレイになる裏ワザ知りたいです)

なぜいま?

絵の具セットは金曜日に持ち帰っていたのだから、金曜日に出してくれたらいいのに。
日曜日の夜に、洗わないといけないものを出してくるのは、二女のあるあるで、絵の具セットのほかに、
●水筒
●体育着
●おうちの人からコメントが必要なお便り
●給食のエプロン
●内履き
など、金曜日に出しておいてよ!と叫びたくなるものばかり。

毎週金曜日に、お便りチェックしているのですが、私も“どんぶり”なところがあるので、何かしらチェックもれが発生します😅

日曜日ならまだしも

月曜日の朝慌てるパターンもあります。あと10分で家を出ないと遅刻するっていう時に、
「マスクのストックなくなったんだった」
とか
「算数のノートないんだった」
とか
「赤ペンがつかなくなった」
とか
「今日は編み込みにしてほしい」
とか今いわれても!
ママは魔法使いじゃないんだよ!
と言いたくなることもあります。

二女と三女が小学生に。

三女ななこも4月から小学生。
持ち物チェックが今のままの“どんぶり”だと、大変なことになりそうなので、ちゃんと確認するように心を入れ替えないとな〜と思っています。
もしくは、二女が5年生になるので、自分のことは自分でできるようになるかも?と薄〜い期待も少しあります。

二女と三女がスムーズに小学校生活を送れるように、できる限りサポートしてあげたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?